穏やかな気候で家族が揃うゴールデンウィーク!
ゴールデンウィークは、1年の中で最もお片づけには絶好のタイミングです。
食器棚の全出しをしたり、衣替えをしたり、
お部屋の模様替えをしたり、DIYをしたり。
我が家でもこの時期は、何かしらお家のメンテナンスをしています。
どこに行っても混んでるし、渋滞するし、それなら旅行に行ったつもりで
本を片手に皆さんもお片づけをしませんか?
ゴールデンウィークに入ったら、サクッと片づけが始めていただけるように
今から少しずつ綴っていきますね。
ご質問にもお答えさせていただきますので
ご質問がありましたらコメント欄に入れていただければと思います。
まずは!
本でもご紹介させていただきましたが、
片づけのスタートは思考改革から始めます!
思考改革で重要なのは
「理想の暮らしを明確にする」
ということです。
心を突き動かし行動したくなるような暮らしを
しっかりイメージしましょうね。
ご家族がいらしゃる方は、
片づけをスタートする前に家族全員と
どんなお家にしたいのか、お家でどんな事を楽しみたいのかと話したり。
今不便に思ってることは何か、改善したいのどんなことか、
大好きな家にするためにどうしたいか。。。
などなど、なんでも話し合ってみましょうね。
家族が一緒にいられる時間は、長いようであっという間です。
また、家が散らかっている事でイライラしたり、喧嘩なんてしたくないですね。
夫婦間の気持ちのズレ、
離婚の原因とも言われる「性格の不一致」があるように
「空間の不一致」=審美眼の違いで、
他人同士が一つ屋根の下で暮らすことが耐えられなくなる事があります。
せっかく縁があって出会い、
大好きな人と一つ屋根の下で暮らせるようになったのに、
モノがあふれ、家が散らかり、水周りや寝室は不衛生に。
そして
「この家では暮らせない!」
とパートナーが出て行ってしまった。。。
このようなご相談を受けることは少なくありません。
それだけでなく、ざわつく空間はお金の負のスパイラルも回り始めます。
明らかに目の前に広がる「モノ」の優先順位を決め、
厳選、整理ができるようになれば時間やお金の管理も格段に変わってきます。
負のスパイラルをクルッと180度切り替えたい方は、
ゴールデンウイークを使って一緒にお片づけましょう。
片づけは「愛」です。
モノではなく、優しさが溢れた空間にするために
思いやりの気持ちを持って進めていきましょう。
ついつい旦那様のモノが気になったりしますが、
片づけは、自分の管理しているモノから処分をはじめましょうね。
相手を責めてはダメですよ。
まずは自分から行動で示しましょう。
「片づけをして暮らしが整えば良いことずくめになるらしいよ」
とお話しもたくさんして下さいね。
例えば、こちらでご紹介する方は、
パートを辞められて今は自宅サロンで
大好きなお仕事で収入を得られていらっしゃる方です。
物置き状態のお部屋から大量の使わないモノを手放されました。
<ビフォー>
<アフター>
以前は和室にカーペットでしたが、フローリングを敷いて、照明と家具を変えてグーンと雰囲気を変えました。
この生徒さんは、週末片づけを1年間黙々とひたすら行われ、
ようやくご家族の理解も得られるようになりました。
そして念願の自室のリフォームが間もなくスタートします。
久しぶりにお会いしたらとってもお洒落で、
キラキラ輝いておられて幸せ感が溢れ出ておられました。
<ビフォー>
様々な家族の衣類。
お部屋として機能しておらず、気持ちの重くなるお部屋でした。
でもここを片づけたいという思いは、
家族には伝わらず悶々としていらっしゃいました。
<アフター>
できるところから、淡々と進めて行きましょう!と約1年。
お祖母様にも片づけることは捨てる事が伝わり、
この部屋をリフォームできるまでになりました。
今朝、こんなLINEを送って下さいました。
たくさんのモノを手放す片づけ。
沢山のモノと向き合い、踏ん切りをつけたり、思考を行動にしていく。
時に家族の気持ちも変えていきます。
さまざまな人生の場面での選択の練習に
何かをやりとげるための下準備にもなります。
こういう話をしても、片づけをする前は実感がわかないから 、
「ふーーーーーん」
というぐらいにしか思われないかもしれませんが、本当なんですよ。
先日の出版記念パーティーでも沢山の卒業生のみなさんから
「お金が貯まった!」
「仕事が順調!」
「素敵な出会いに恵まれてる!」
というお話をたくさん聞かせていただきました。
「やらないなんて絶対!
損!」
私もブログ、トークイベント、レッスン
と頑張っていきますね♪
************************************
「トークイベントのスケジュール」
「夢をかなえる7割収納」基礎編
東京開催 お申込みはこちら
■キャンセルポリシー
トークイベント当日7日前までのキャンセルは、
参加費より振込手数料を除いた金額を返金いたします。
トークイベント当日6日前から3日前までのキャンセルは、
キャンセル料80%、および振込手数料を除いた金額を返金いたします。
トークイベント2日前と前日、当日のキャンセルにつきましては
キャンセル料100%を頂戴いた します。
お申し込み後1週間以内にお振込いただけない場合は事務局メールにご一報くださいませ。
よろしくお願いいたします。
「夢をかなえる7割収納」書類完全講座
1時間目 13:30~14:50
東京書類講座 お申込みはこちら
トークイベント当日7日前までのキャンセルは、
参加費より振込手数料を除いた金額を返金いたします。
トークイベント当日6日前から3日前までのキャンセルは、
キャンセル料80%、および振込手数料を除いた金額を返金いたします。
トークイベント2日前と前日、当日のキャンセルにつきましては
キャンセル料100%を頂戴いた します。
お申し込み後1週間以内にお振込いただけない場合は事務局メールにご一報くださいませ。
よろしくお願いいたします。
★福岡
「夢をかなえる7割収納」基本編
■キャンセルポリシー
トークイベント当日7日前までのキャンセルは、
参加費より振込手数料を除いた金額を返金いたします。
トークイベント当日6日前から3日前までのキャンセルは、
キャンセル料80%、および振込手数料を除いた金額を返金いたします。
トークイベント2日前と前日、当日のキャンセルにつきましては
キャンセル料100%を頂戴いた します。
お申し込み後1週間以内にお振込いただけない場合は事務局メールにご一報くださいませ。
よろしくお願いいたします。
「夢をかなえる7割収納」基本編
トークイベント当日7日前までのキャンセルは、
参加費より振込手数料を除いた金額を返金いたします。
トークイベント当日6日前から3日前までのキャンセルは、
キャンセル料80%、および振込手数料を除いた金額を返金いたします。
トークイベント2日前と前日、当日のキャンセルにつきましては
キャンセル料100%を頂戴いた します。
お申し込み後1週間以内にお振込いただけない場合は事務局メールにご一報くださいませ。
よろしくお願いいたします。
「夢をかなえる7割収納」基本編
名古屋お申込みはこちら
■キャンセルポリシー
トークイベント当日7日前までのキャンセルは、
参加費より振込手数料を除いた金額を返金いたします。
トークイベント当日6日前から3日前までのキャンセルは、
キャンセル料80%、および振込手数料を除いた金額を返金いたします。
トークイベント2日前と前日、当日のキャンセルにつきましては
キャンセル料100%を頂戴いた します。
お申し込み後1週間以内にお振込いただけない場合は事務局メールにご一報くださいませ。
よろしくお願いいたします。
**************************************
![二度と散らからない! 夢をかなえる7割収納 [ 石阪 京子 ]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2107/9784062202107.jpg?_ex=128x128)
二度と散らからない! 夢をかなえる7割収納 [ 石阪 京子 ]
![一生リバウンドしない!奇跡の3日片づけ [ 石阪京子 ]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8265/9784062188265.jpg?_ex=128x128)
一生リバウンドしない!奇跡の3日片づけ [ 石阪京子 ]
みなさんのモチベーションアップにFacebook非公開グループ
「奇跡の3日片づけはじめました」をご利用ください!
同じ悩みを持つ仲間がいれば片づけも乗り越えられます。
卒業生さまもたくさん参加されていますよ。
ご参加希望の方には、チャーミングな管理人さんが優しく迎えてくださいますよ。
検索してみてくださいね。
***********************
我が家のご飯ばっかりのインスタグラムはじめました
ブログを読んだよ!ポチッと押していただけたら嬉しいです。
コメント
コメント一覧 (9)
と思いながらも、恥ずかしながら、なかなか片付けが進んで
おりません。(申し訳なく感じております)
GWの間になんとかしたいと思い、片づけ真っ最中です。
本の片づけに苦しんでおります。
これから読みたいと思う気持ちもあり、積読(つんどく)が
かなり多く、なかなか吹っ切れができません。
読んでいない本の片づけ(吹っ切れ)たらよろしいですかね。
いつ読めるか分からないのは、一度吹っ切るのが宜しいです
がね。
(すいません。コメントの箇所を間違えてしまいまして、
投稿し直しました)
手芸道具、収納方法には色々ありますよ。
引き出しにしまう。
棚にしまう。
ミニカットの布ならファイル管理することもできますね。
いずれにしても大量の作りかけなどの見直し、不要なモノを先に潔く処分しないと
作業も捗りませんね。
快適に作業できるスペースを優先しましょうね。
収納場所を決めたらそのスペースで
引き出しがいいのかそれとも棚がいいのか。
DIYで可動の棚にしてしまうなど方法は色々ありますよ。
まずは家全体を見渡してお部屋の役割を決めて部屋をゾーン分けしてみましょうね。
レッスンでも自治体のゴミ回収日だけでは間に合いませんので業者さんに引き取ってもらうことは多々あります。
業者さんを選ぶときは見積もりをとって他社比較されることをおすすめしています。
また、お住まいの地域の役所にお聞きになるといいですよ。
引越しなどで出るゴミなどの処分もありますので教えてもらえます。
ゴミの値段も年々上がってきますから溜め込まず出していきましょうね。
先日、トークイベントに参加させていただきました。片づけをするにあたって、困っていることがあります。片づけで出た大量のごみ処理についてです。自治体のごみの日には3袋までしか出せません。業者に頼むとなるといろいろ悪徳業者の話など聞きますし、かかる金額の相場もよくわかりません。これから大量のごみが出る予定ですが、処理の良い方法がありましたら教えてください。
GWはいい機会なので自分たちを見つめなおすお片づけをしようと夫婦で決断して、旅行は正月まで延期にしました。
早速ですが、いま一番の悩みである手芸道具の収納...
買いだめてしまった生地にキルト芯。
そして、大量の作りかけキット💦
捨てる決心がなかなか着かずに困っております。
皆さんは、どのようにミニカットの布など収納されていますか??
お家で洗ってコンパクトにキュッとして、クローゼットの枕だなにしまえばいいですよ〜!
春になったので、毛布をしまうのですが、
しまう前は、家の洗濯機で洗ってコンパクトに収納すればいいですか?
片づけの向こう側をイメージしていただけるようにお話しさせてもらいますね^_^
残念ながら片付けの向こう側は見えておらず、セミナーにも思い切って行きたい思っておりましたが、以前セミナー募集で「リピートの方も大歓迎」のような記載を見ました。
やっぱり本を読んでできなかった人はセミナーに行っただけでは片付けられないのでしょうか、結局個人レッスンを受けないとできないのでしょうか…