さあ!いよいよ腹を括る時がやってきましたね!
毎日、ブログを楽しみにしています。
先生~ついに娘が片づけよう
と言うので、
しかし、今読み
書いてある事をいちいち私や主
+++
さま〜さんのコメント、とっても嬉しいです!!
コミック本は、文字よりもイラストの方が頭に入りやすい方や、漫画好きのお子さんにもメソッドを知っていただきたいという思いで作りました。
お嬢さんが解説しながら読んでくださってるなんてめちゃくちゃ嬉しいです。
ただ、漫画家のすうさんが描いてくださった私が、超可愛すぎて…笑
そこはお許しを〜笑笑
お嬢さんには、さま〜さんの暮らしを整えたいという思いが、時間差で伝わりましたね。
もし、うちは子供に伝わらない、無理だわと思っている方も諦めないでくださいね。
子供は、特に母親の影響を知らず知らずのうちに深く受けとっていきますから、必ず伝わりますよ。
さま〜さん!!
ここはいざ!
腹を括って、ご自身のモノを潔く厳選し、モノより空間、よろこびの時間のために、片づけを終えてくださいね!!
わからないことがあれば、コメント下さいね。
応援しています!!
+++
▼午前
■講座名
Zoomオンラインセミナー「一回やれば、一生散らからない、『3日片づけ』プログラム
これが最後の片付け!〜片づけ徹底メソッド編〜」
お申し込みはこちら→★
■日時
2月28日(日)
開場 9時45分
講座時間 10時~11時30分(90分)
※当日ご参加いただけない方、途中退出される方も、後日、講座の動画を見られるようにいたします
■場所
オンラインZoom
※講座料金をお支払いいただいた方に、メールにて、Zoomに入るURLをご案内させていただきます
※講座前日の2月27日(土)10時より、2時間ほど事前接続テストを行います。Zoomの操作に不安がある方は、前日にテストしていただけますと幸いです
■講座料金
料金:5,000円
今、新型コロナウィルスの流行で、より一層、快適な家作りが求められています。
在宅勤務などによって家族が家で過ごす時間が増え、
片づけても片づけても散らかる、
一度片づけたのにリバウンドしてしまった、
もうモノが多すぎてどこから手をつけていいのかわからない、
というお声を何度も耳にしています。
そんな皆さんの悩みを一気に解消するマインド、考え方の基礎をお伝えします!
狭い家でも収納の少ない家でも問題なし、必ず片づく『3日片づけプログラム』です!!
もう一度気合を入れたいリピーターの皆さん!
今年こそは片づけ切りたい方!
新年度を整った部屋で迎えたい方!
人生を変える片づけをしたい方!
片づけに悩むのを人生最後にしたい方!
皆様、是非いらしてくださいね!
※講座の内容を動画で後日配信するため、キャンセルはお受けできません
▼午後
■講座名
Zoomオンラインセミナー「一生リバウンドしない! 奇跡の書類整理術」
お申し込みはこちら→★ →満席
■日時
2月28日(日)
開場 13時15分
講座時間 13時30分~16時30分(180分) ※途中10分ほど休憩をはさみます
※当日ご参加いただけない方、途中退出される方も、後日、講座の動画を見られるようにいたします
■場所
オンラインZoom
※講座料金をお支払いいただいた方に、メールにて、Zoomに入るURLをご案内させていただきます
※講座前日の2月27日(土)10時より、2時間ほど事前接続テストを行います。Zoomの操作に不安がある方は、前日にテストしていただけますと幸いです
■講座料金
料金:8,000円
(すぐに実践できるテキストとグッズ付き)
書類の整理で悩みを抱えている方は、実はとても多いのです。
「量が多いのでどうしていいかわからない…」
「どれが必要書類なの? 本当に捨てて大丈夫?」
「どの書類を残せばいいのか難しすぎる…」
こう考えて、手につけかけた書類整理を見なかったことにしたことが
何度もあるのではないでしょうか。
実は書類の片づけは、やり方さえわかれば、
どなたでも! すぐに! 終わらせることができます!
書類以外は片づけきっているという方は必見!
講座の次の日、いいえ、その日のうちに書類の悩みとサヨナラできます!
ご自宅で実践できるように、書類の片づけをスムーズに進められるグッズを事前にお送りいたします。
テキストもつけていますので、お悩みの方は是非お越しくださいね。
※講座の内容を動画で後日配信するため、キャンセルはお受けできません
+++
「With online」「ダイヤモンド・オンライン」と「朝時間.jp」
新刊紹介の連載が始まりました!
+++
+++
↓

ブログがお片づけに悩むたくさんの方の目に止まりますように!ランキングご協力いただけたら嬉しいです。
2つポチッとクリックお願いいたします。
↓ ↓


片づけの向こう側~石阪京子先生の片づけメソッドで人生を輝かせよう!~
とても優しい管理人さん達が運営して下さっています。
毎日のご飯はインスタグラムをご参考にしてみてくださいね!

LINEレッスンについて
LINEレッスンは、トークイベントで思考改革、片づけの方法を学んでいただいた方のみが、ご受講いただけるシステムになっております。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、「LINEレッスン希望」との旨ご連絡くださいませ。
事務局より、LINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。
コメント
コメント一覧 (2)
バックヤードを片付けるにあたり、質問です。我が家はオール電化のマンションで、廊下に108cm×110cmの納戸があります。
一応、この納戸の不要品は全て処分し、災害用の備蓄品やスティック型掃除機などの掃除用具を入れてみたのですが、納戸の奥にもう1つ扉があり、オール電化の給湯器が入っているのです。
今はアルミラックでお水などの備蓄品を収納していますが、先生のおっしゃる通り、やはりアルミラックは使いにくくて処分したいと思っています。
しかしいざという時のこと(修理が必要になる時など。普段は給湯器を自分で触ることはありません)を考えると、収納用品はやはり動かせる物が良いかと思って処分するか迷っています。もちろん、片付け切るまでは新しい収納用品は購入しませんが、この納戸をどのように使うのか?DIYで棚を取り付けるのか?あまり収納には期待せず、備蓄品は別の場所に移動した方が良いのか?悩んでしまって。ふりだしの枠決めに戻ってしまった状態です。
先生でしたらどのように使いますか?
長文で申し訳ありません。アドバイスがありましたら、お願いいたします。
片付けの参考に、そしてモチベーション保持のため
過去の記事にもさかのぼったりしながら読ませていただいています。
そしてセミナーも申込みさせていただきました。
我が家にも娘が居ます。
私が片付け宣言した時、その目的を娘に聞かれました。
お友達をいつでも呼べる家
と答えましたが本当は娘の生活を整えたいから。
まずは母が手本にならねば!と少しずつですが毎日手を動かしています。
先生の本も見える場所に置いてありますが見向きもしません。
どうしたものかと考えあぐねていました。
今日のブログはとても励みになりました。
私の手本もまだまだ道半ばです。
片付けきった時の家族の反応を楽しみに
毎日少しずつでも手を動かしたいと思います。
本当はとっとと終わらせて
早く片付けの向こう側に行きたいです。