現在、申込み受付中のトークイベントは
・2023年1月22日開催(お申込み〆切日 1月19日木曜日)
「石阪式実践メソッド
家から不要な書類がバッサリなくなる!
『人生が変わる 紙片づけ!』」
・2022年12月29日~2023年1月12日(お申込み〆切日 1月10日火曜日)
アンコール講演
「石阪式基本メソッド
一生散らからない秘密 90分で人生が変わる! 」
・2022年12月29日~2023年1月12日(お申込み〆切日 1月10日火曜日)
アンコール講演
「石阪式 実践メソッド
家事の悩みが解決する3時間講座
~キッチン大公開!料理もライブで作ります!
年末年始に役立つおもてなしレシピ付き~」
保管に悩むモノは家に入れない!というのが鉄則ですが…
先日LINEレッスン生さまに箱買いしたみかんの保管場所をどうすれば良いかとのご質問をいただきました。
他の方からもふるさと納税の返礼品で届いた
みかんの保管場所に悩むとおっしゃっていたので
私の考え方と、祖母がしていた保管方法をお伝えしますね。
まず、大前提で保管に悩むモノは家に入れないというのが私のご提案です。
ふるさと納税の返礼品は自分で選んで決められるので
これからは選択しないのが良いかもしれませんね。
ただ、贈り物でいただく場合もありますよね。
ご家族で美味しい期間内に食べきれない量であれば、
新鮮なうちにご近所さんや、職場の方にお裾分けが良いですね。
それでも保管に悩む場合は、室内ではなく、風通しの良い縁側やベランダに置きます。
その際には、いったん段ボールからみかんを全て出して、
カビが生えたものがないかチェックをし、
ダンボールが湿っぽい場合は、天日で乾かします。
その後みかんを箱に戻すのですが、
段ボールの底にくしゃっとさせた新聞紙を敷き、
みかん同士がなるべく接触しないように、
新聞紙やキッチンペーパーを丸めたものを一緒にいれて置くと
湿気対策になり良いでしょう。
ダンボールの蓋は開けて、風通しよくしておきましょうね。
私は、いただいたフルーツは、大抵野菜室に入れて保管しています。

みかんなどは、出しておかないと家族は食べ損なってしまうので、
食べ切れる分だけリビングのカウンターなどに置いていますよ。
過去ブログもご参考にしてみてくださいね!
+++
ご登録いただきますと、このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
↓

+++
片づけの向こう側~石阪京子先生の片づけメソッドで人生を輝かせよう!~
とても優しい管理人さん達がFacebookを運営して下さっています。
+++
Instagramでも
片づけのためのアイデアや日々のご飯などを配信中! 動画もたくさんアップしていますので、
こちらもぜひご参考にしてみてくださいね!
とても優しい管理人さん達がFacebookを運営して下さっています。
+++
Instagramでも
片づけのためのアイデアや日々のご飯などを配信中! 動画もたくさんアップしていますので、
こちらもぜひご参考にしてみてくださいね!

+++
LINEレッスンについて
LINEレッスンは、トークイベントで思考改革、片づけの方法を学んでいただいた方のみが、ご受講いただけるシステムになっております。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、「LINEレッスン希望」との旨ご連絡くださいませ。
事務局より、LINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。
今読まれています!
著書





コメント