「3日片づけチャレンジ」振り返っていただきやすくするために、タイトルを変えてみました。
ご参考にしてみてくださいね。
+++
さて、今日はキッチンのお片づけ。
キッチンの片づけは、時間がかかる人でも7時間で終わります。
人生のうちのたった7時間で、超快適で健康的な食事を作れるキッチンになるんですよ!
全出しを怖がらずに、頑張ってくださいね。
つぎに、全出ししたモノをチームに分けます。
・下ごしらえチーム
・キッチン掃除チーム
・鍋フライパンチーム
・調味料チーム
・おかし作りチーム
・保存容器チーム
・キッチンツールチーム
こうやって同じチームを集めてみると、、、
ご参考にしてみてくださいね。
+++
さて、今日はキッチンのお片づけ。
キッチンの片づけは、時間がかかる人でも7時間で終わります。
人生のうちのたった7時間で、超快適で健康的な食事を作れるキッチンになるんですよ!
全出しを怖がらずに、頑張ってくださいね。
スペースが足りない場合は、シンク側と食器棚と分けて全出しても大丈夫ですよ。
超気持ちが上がります。
「賃貸のキッチンだからシンク下を使いたくないー」
という方もたまにいらっしゃいますが、キッチン磨きをやるとそんな気持ちも吹っ飛びますからね。
スペースに家賃を払っているのですから、心地よく使えるようにピカピカに磨きましょう。
「賃貸のキッチンだからシンク下を使いたくないー」
という方もたまにいらっしゃいますが、キッチン磨きをやるとそんな気持ちも吹っ飛びますからね。
スペースに家賃を払っているのですから、心地よく使えるようにピカピカに磨きましょう。
つぎに、全出ししたモノをチームに分けます。
・下ごしらえチーム
・キッチン掃除チーム
・鍋フライパンチーム
・調味料チーム
・おかし作りチーム
・保存容器チーム
・キッチンツールチーム
・お弁当チーム
同じ大きさの鍋や蓋がある、
菜箸が何本もある、
しゃもじが何本もある、
使っていない保存容器がたくさんある、
などが一目でわかり、厳選しやすくなりますよ。
また、代用できるモノや省略できるモノ、コンパクトに入れ子にできるモノに変えると、足りないと思っていた収納スペースにゆとりの空間が見えてきます。
また、代用できるモノや省略できるモノ、コンパクトに入れ子にできるモノに変えると、足りないと思っていた収納スペースにゆとりの空間が見えてきます。
キュッとコンパクトにして、スペース内でやりくりしましょうね!
![IMG_4722](https://livedoor.blogimg.jp/ishizaka_kyoko/imgs/c/2/c2992bf6-s.jpg)
日本のキッチンは海外のキッチンのように大きくないので、IKEAなどの大きいキッチンツールは向きません。
コンパクトな道具を使うことも、重要なんですよ。
厳選が終わったら、
![IMG_4722](https://livedoor.blogimg.jp/ishizaka_kyoko/imgs/c/2/c2992bf6-s.jpg)
日本のキッチンは海外のキッチンのように大きくないので、IKEAなどの大きいキッチンツールは向きません。
コンパクトな道具を使うことも、重要なんですよ。
厳選が終わったら、
シンク下は下ごしらえとお掃除系、
コンロ下には火にかける道具や調味料、
というようにキッチンツールを動線通りに収納します。
「最新の引き出し式システムキッチンじゃないから、収納がしづらい」
という方は、シンク下を仕切る棚などを使い収納していきます。
<シンク下横>
<コンロ下>
調理時に使うヘラなどは、コンロの近くに。
ラップ類も出しっぱなしにしません。
空いたスペースに瓶などをしまいます。
吊り戸棚はしっかりしたストッカーでざっくり仕切ると、取り出しやすいですし、しまいやすくなります。
収納がしづらいということは、ズバリ、まだまだモノが多いということ。
難しいパズルをしながらの料理ははかどりませんから、料理や片づけが苦手なら、尚更モノを見直してみましょう。
<キッチン ビフォー>
<キッチン アフター>
↓ポチッとクリック↓お願いいたします。
現在発売中のクロワッサンでは防災に関してお伝えしています
どちらのキッチンが使いやすいかは、一目瞭然ですね。
水切りかご、洗い桶、三角コーナー、これらを撤去して調理しやすくて後片づけしやすいキッチンにすれば、主婦の仕事のリセット、ガラガラ閉店は今日からスタートできますよ!
+++
暮らしが整えば大きく心と行動に変化が起きて、疲れていた身体にも心にもエネルギーがよみがえります。
このことを片づけに悩む多く方に知っていただきくてブログ更新を頑張っていこうと思います。
たくさんの方の目に止まりますようにランキングご協力いただけたら嬉しいです。↓ポチッとクリック↓お願いいたします。
お片づけに悩んでる方。孤独家事で寂しい思いをしている方
是非是非こちらに遊びにいらしてくださいね
同じ悩みを持つ仲間がいれば、片づけも乗り越えられます。
卒業生様もたくさん参加されていますよ。
ご参加希望の方には、チャーミングな管理人さんが優しく迎えてくださいますよ。
現在、大阪では下記の書店さんで在庫があると確認しております。
ただ、在庫数も限られておりますので、行かれる前に一度お電話等でご確認の上、 足を運んでいただければ幸いです。
現在発売中のクロワッサンでは防災に関してお伝えしています
コメント
コメント一覧 (11)
息子くんかわいい!!!いいですねー。キッチン収納については近々ブログでお伝えしますね。
石阪京子
が
しました
今では、4歳息子がお皿ふきと食器の片付け をしてくれるようになってきました^ - ^
質問です★ 家族4人(子供4、1才)2DK賃貸アパート に住んでいて キッチンが先生の娘さんのお家とものとほぼ同じ収納スペース です。
シンク下ラックをうまく活用してさらに使いやすくしたいのですが、オススメのラックはありますか?今はそのまま下に置いてます。なので、空間が余っている状態です。
石阪京子
が
しました
我が家は5キロを購入しています。冷蔵庫ペットボトル保管ですよ。
こちら過去記事ご参考にしてみてくださいね。
http://kyokoishizaka.blog.jp/archives/510359.html
http://kyokoishizaka.blog.jp/archives/9522263.html
石阪京子
が
しました
今回は、特にキッチンを新設するにあたってキッチン収納が写真付きでよく分かりました。
1つ質問なのですが、京子先生はお米の収納はどのようにされていますか?
米びつですか?小分けでジップロックとかですか?
お忙しいところ申し訳ありません。
もしよければ教えていただけませんか?
石阪京子
が
しました
お身体が一番ですからね。ゆっくりでも進めてくださいね。
使っていないのにすぐに決断できないモノは、もらってくれる人がいるといいですね。
もうそんな鍋いっぱい料理しなくていいシニアライフですものね!
我が家も夫と二人、最高です!シニアライフ!
石阪京子
が
しました
たくさんバックヤードから手放せたんですね!
この調子でしたらすごく寒くなるまでにお片づけ終えれそうですね。
ご質問ご回答させていただきますね!
1。まな板は、調理が終わったら洗って拭いてシンク下に収納しています。
まな板は、分厚い木のまな板ではなくプラスティク製のまな板です。食洗機にいれてしまうこともあります。洗ったあとはいずれにしても下ごしらえチームのシンク下収納にいれています。
2。我が家もコートを玄関に置きたくてシューズクローゼットを3年ほど前にコートが入るものに買い替えました。もしスペースがあるのならそういったものに変えられるのはいかがでしょう?冬の時期が長い北海道でしたらなおさらですね。
玄関にしまう場所がない場合や賃貸住宅の場合は、壁にフックを付けることになります。けれど、見える収納なので、何着もコートを玄関におくと見た目は悪くなりますから、一人一着とルール化するなど工夫が必要ですね。すっきり綺麗にかけておられたら見た目は悪くならないと思いますよ
コート掛けフックこちら→ https://item.rakuten.co.jp/annon/w4hook-wh_2/
石阪京子
が
しました
まな板も食器と同じ扱いです。
まな板をたてかけていると、置いている部分が汚れるのが嫌で、調理中が終わったら洗って拭いてからシンク下収納にしまっています。
洗って拭いてしっかり水気がとれないなら拭いてからしばらく置いておくとカラッと乾きますよ。
ご参考にしてみてくださいね。
石阪京子
が
しました
キッチンのものは、割と整理はされていましたが、それでも使っていない大皿や不要な本数のカトラリ―、いただき物の花瓶、多すぎたエプロンなどが見つかりました。使っていないが直ぐに決断できない鍋類は、物置に仮移動して、様子をみることにしました。
京子先生の視線を意識でき、不要なものの見定められて本当に助かりました。また、お声掛けがお上手で、参ってしまいます。
コメントをかくことが、片づけをサボルことの、ブレーキになっておりました。
企画、本当にありがとうごさいます。
石阪京子
が
しました
9月から3日片付けを進めており、ゴミの日の度にゴミ袋1つずつ捨てていましたが、
先日の連休には110㎏を清掃工場へ、ベビーカー、チャイルドシート、三輪車などをリサイクルショップに持っていきました!
まだバックヤードの途中(物置部屋、クローゼット、押し入れの途中)なのに(笑)
取り組むのはもう少し先のことになるのですが、気になったことを質問させてください。
1.まな板は、どこにどうやって収納されているのでしょうか?
2.コートを玄関に置きたいのですが、キレイに見える良い方法はありますか?
こちらは北海道なので、もう薄手のコートを着ています。また、冬は雪が降るので濡れてしまい、クローゼットには入れられません。ほとんどのお宅は我が家と同じように玄関にコートかけを置いています。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
石阪京子
が
しました
キッチンでまな板置き場はどうされていますか?我が家はいつも立てかけて出しっぱなしです。
閉店ガラガラをされている方のキッチンには見当たらないなと思いまして。
石阪京子
が
しました
水切りかご自体の管理が面倒なので手放してみたい気持ちもあるのですが、自信がありません。
わが家は51㎡、1LDKの賃貸アパートに、5人で住んでいます。(子どもは、6才3才1才です。)
この人数、広さでも水切りかご無しはオススメですか?
乾かしている食器で逆に台所を圧迫するのでは、と心配になってしまいます。
食器が完っ全に乾くまで食器棚にしまいたくない気持ちもあって、それがさらにブレーキとなっています。
水切りかご無しで乾かす場合、どのくらいのスペースがあれば大丈夫なのかの目安があるとさらに勇気が出るのですが、そのようなものはありますか?
先生のご意見が知りたいですm(_ _)m
石阪京子
が
しました