「3日片づけチャレンジ」振り返っていただきやすくするために、タイトルを変えてみました。
ご参考にしてみてくださいね。

+++

さて、今日はキッチンのお片づけ。

キッチンの片づけは、時間がかかる人でも7時間で終わります。

人生のうちのたった7時間で、超快適で健康的な食事を作れるキッチンになるんですよ!

全出しを怖がらずに、頑張ってくださいね。
IMG_4738
IMG_4737
IMG_4736
IMG_4740

キッチンは、細かいモノが多い場所です。

ものすごく溜め込んでしまっている方は、キッチンの片づけに突入する前に、料理をするたびに使わないモノをこまめに抜いておくと、全出しが楽になります。

スペースが足りない場合は、シンク側と食器棚と分けて全出しても大丈夫ですよ。

全部出したら、まずはピカピカに磨きましょうね!
IMG_4739

蛇口など磨けば光る部分は、乾拭きで綺麗にピカピカに!
超気持ちが上がります。

「賃貸のキッチンだからシンク下を使いたくないー」

という方もたまにいらっしゃいますが、キッチン磨きをやるとそんな気持ちも吹っ飛びますからね。

スペースに家賃を払っているのですから、心地よく使えるようにピカピカに磨きましょう。



つぎに、全出ししたモノをチームに分けます。

・下ごしらえチーム

・キッチン掃除チーム

・鍋フライパンチーム

・調味料チーム

・おかし作りチーム

・保存容器チーム


・キッチンツールチーム

・お弁当チーム

こうやって同じチームを集めてみると、、、
同じ大きさの鍋や蓋がある、
菜箸が何本もある、
しゃもじが何本もある、
使っていない保存容器がたくさんある、
などが一目でわかり、厳選しやすくなりますよ。

また、代用できるモノや省略できるモノ、コンパクトに入れ子にできるモノに変えると、足りないと思っていた収納スペースにゆとりの空間が見えてきます。

例えば、レジ袋。
IMG_4721

こんな風にフワーっと置いていると、面積をどんどん奪っていきます。

キュッとコンパクトにして、スペース内でやりくりしましょうね!
IMG_4722

日本のキッチンは海外のキッチンのように大きくないので、IKEAなどの大きいキッチンツールは向きません。

コンパクトな道具を使うことも、重要なんですよ。

厳選が終わったら、
シンク下は下ごしらえとお掃除系、
コンロ下には火にかける道具や調味料、
というようにキッチンツールを動線通りに収納します。

「最新の引き出し式システムキッチンじゃないから、収納がしづらい」

という方は、シンク下を仕切る棚などを使い収納していきます。

<シンク下>IMG_4728

<シンク下横>
IMG_4729

<コンロ下>
IMG_4731

調理時に使うヘラなどは、コンロの近くに。
IMG_4732

ラップ類も出しっぱなしにしません。
IMG_4744

空いたスペースに瓶などをしまいます。
IMG_4745

調味料もコンロの横が使いやすいですね。
IMG_4730

吊り戸棚はしっかりしたストッカーでざっくり仕切ると、取り出しやすいですし、しまいやすくなります。
IMG_4747

収納がしづらいということは、ズバリ、まだまだモノが多いということ。

難しいパズルをしながらの料理ははかどりませんから、料理や片づけが苦手なら、尚更モノを見直してみましょう。

<キッチン ビフォー>
IMG_4735

<キッチン アフター>
IMG_4734

どちらのキッチンが使いやすいかは、一目瞭然ですね。

水切りかご、洗い桶、三角コーナー、これらを撤去して調理しやすくて後片づけしやすいキッチンにすれば、主婦の仕事のリセット、ガラガラ閉店は今日からスタートできますよ!
IMG_4749

+++
暮らしが整えば大きく心と行動に変化が起きて、疲れていた身体にも心にもエネルギーがよみがえります。
このことを片づけに悩む多く方に知っていただきくてブログ更新を頑張っていこうと思います。
たくさんの方の目に止まりますようにランキングご協力いただけたら嬉しいです。
↓ポチッとクリック↓お願いいたします。 
 


お片づけに悩んでる方。孤独家事で寂しい思いをしている方
是非是非こちらに遊びにいらしてくださいね

48

同じ悩みを持つ仲間がいれば、片づけも乗り越えられます。
卒業生様もたくさん参加されていますよ。
ご参加希望の方には、チャーミングな管理人さんが優しく迎えてくださいますよ。

 

現在、大阪では下記の書店さんで在庫があると確認しております。 

ただ、在庫数も限られておりますので、行かれる前に一度お電話等でご確認の上、 足を運んでいただければ幸いです。    


☆インスタグラムは、こちら
   

  
 
 

現在発売中のクロワッサンでは防災に関してお伝えしています