今日は水切りかごについてのご質問に回答させていただきますね。
+++
水切りかごについて質問させてください。
水切りかご自体の管理が面倒なので手放してみたい気持ちもあるのですが、自信がありません。
わが家は51㎡、1LDKの賃貸アパートに、5人で住んでいます(子どもは、6才、3才、1才です)。
この人数、広さでも水切りかご無しはオススメですか?
乾かしている食器で逆に台所を圧迫するのでは、と心配になってしまいます。
食器が完っ全に乾くまで食器棚にしまいたくない気持ちもあって、それがさらにブレーキとなっています。
水切りかご無しで乾かす場合、どのくらいのスペースがあれば大丈夫なのかの目安があるとさらに勇気が出るのですが、そのようなものはありますか?
先生のご意見が知りたいですm(_ _)m
こっとん
+++
水切りかごを手放せないと悩んでおられるこっとんさんへ
「水切りかごを手放したら不便じゃないのかな」
というご質問はとっても多いんですよ。
私もね、以前は水切りかご大事に持っていました。
水切りかごを置きっ放しにしていると、ステンレスのモノだと置いていた部分がカルシウムで白くなって錆びたようになったり、プラスチック製のモノはピンク色の水垢になってしまいますよね。
こまめに洗ってあげないと不衛生になってしまうのが、とても嫌でした。
昔は、毎朝使ったら、洗って、拭いて、お天気の日は天日干しして、というようにやっていたんですよ。
6年前のブログです→★
今思えば、忙しいのに超面倒なことをやっていたと思います。
でもね、私もこっとんさんと同じように思っていたの。
「食器を乾かす場所が絶対必要だから、水切りかごは邪魔でお手入れが面倒だけど、手放せないモノ〜!」って。
丁寧な家事ができていた頃はまだ良かったんだけれど、夫が転職してからは一人で義母のお世話に行く日も増えて、不動産の仕事もあって、片づけの仕事もあって、私の仕事がどんどん忙しくなっていきました。
民生委員の活動やら子供会やらもあり、さらに子供達が大きくなったとはいえ食べる量が半端なく増えて、飯炊きばばあか!というぐらい食事作りにも追われて(笑)。
夫に「私ばっかり忙しい!!」ってブチ切れてしまうことも多々ありました。
私は不器用なので、毎日の料理をするときには、調理スペースが広くないと、イライラしちゃうの。
大きな白菜を洗ったり、盛り付けるときにやりづらいので、調理するたびに水切りかごをよけていました。
それで、洗い物をするときにはまた水切りかごを持ってきて、と。。。
まあ、なんと面倒くさいことをやっておりました。
あるとき、ふと。。。
「超邪魔!これ無くしたら料理しやすいのに!!」
って思って、
「あれっ?これ本当にいるう???」
と自問自答したんです。
「食器を乾かすために水切りかごに食器を伏せているけど、結局食器はすぐに乾かないから拭いてるやん。あれ??それなら、別にかごなしでもタオルかなんかの上にのせて伏せて、すぐ拭けばよくない??」
って思ったの。
朝ごはんの後もすぐ昼食。
乾かないからすぐ拭いているし、夕飯が終わって朝まで食器を放置するのは不衛生だし、食器についた水滴って拭かないと自然乾燥ではなかなか取れない。
朝になっても水筒のような筒状のモノは、じんわり湿っていて乾いてないし・・・。
あらあら。。。
乾くのを待っていたら、いつその食器はしまえるか見当もつかないやん。。
乾燥するまでいつ終わるのか予測もできない食器の後片づけって不合理じゃない??
いや、不合理すぎるやん!
「食器を拭くのってそんなに大変か???」と私は思ったんです。
+++
水切りかごについて質問させてください。
水切りかご自体の管理が面倒なので手放してみたい気持ちもあるのですが、自信がありません。
わが家は51㎡、1LDKの賃貸アパートに、5人で住んでいます(子どもは、6才、3才、1才です)。
この人数、広さでも水切りかご無しはオススメですか?
乾かしている食器で逆に台所を圧迫するのでは、と心配になってしまいます。
食器が完っ全に乾くまで食器棚にしまいたくない気持ちもあって、それがさらにブレーキとなっています。
水切りかご無しで乾かす場合、どのくらいのスペースがあれば大丈夫なのかの目安があるとさらに勇気が出るのですが、そのようなものはありますか?
先生のご意見が知りたいですm(_ _)m
こっとん
+++
水切りかごを手放せないと悩んでおられるこっとんさんへ
「水切りかごを手放したら不便じゃないのかな」
というご質問はとっても多いんですよ。
私もね、以前は水切りかご大事に持っていました。
水切りかごを置きっ放しにしていると、ステンレスのモノだと置いていた部分がカルシウムで白くなって錆びたようになったり、プラスチック製のモノはピンク色の水垢になってしまいますよね。
こまめに洗ってあげないと不衛生になってしまうのが、とても嫌でした。
昔は、毎朝使ったら、洗って、拭いて、お天気の日は天日干しして、というようにやっていたんですよ。
6年前のブログです→★
今思えば、忙しいのに超面倒なことをやっていたと思います。
でもね、私もこっとんさんと同じように思っていたの。
「食器を乾かす場所が絶対必要だから、水切りかごは邪魔でお手入れが面倒だけど、手放せないモノ〜!」って。
丁寧な家事ができていた頃はまだ良かったんだけれど、夫が転職してからは一人で義母のお世話に行く日も増えて、不動産の仕事もあって、片づけの仕事もあって、私の仕事がどんどん忙しくなっていきました。
民生委員の活動やら子供会やらもあり、さらに子供達が大きくなったとはいえ食べる量が半端なく増えて、飯炊きばばあか!というぐらい食事作りにも追われて(笑)。
夫に「私ばっかり忙しい!!」ってブチ切れてしまうことも多々ありました。
私は不器用なので、毎日の料理をするときには、調理スペースが広くないと、イライラしちゃうの。
大きな白菜を洗ったり、盛り付けるときにやりづらいので、調理するたびに水切りかごをよけていました。
それで、洗い物をするときにはまた水切りかごを持ってきて、と。。。
まあ、なんと面倒くさいことをやっておりました。
あるとき、ふと。。。
「超邪魔!これ無くしたら料理しやすいのに!!」
って思って、
「あれっ?これ本当にいるう???」
と自問自答したんです。
「食器を乾かすために水切りかごに食器を伏せているけど、結局食器はすぐに乾かないから拭いてるやん。あれ??それなら、別にかごなしでもタオルかなんかの上にのせて伏せて、すぐ拭けばよくない??」
って思ったの。
朝ごはんの後もすぐ昼食。
乾かないからすぐ拭いているし、夕飯が終わって朝まで食器を放置するのは不衛生だし、食器についた水滴って拭かないと自然乾燥ではなかなか取れない。
朝になっても水筒のような筒状のモノは、じんわり湿っていて乾いてないし・・・。
あらあら。。。
乾くのを待っていたら、いつその食器はしまえるか見当もつかないやん。。
乾燥するまでいつ終わるのか予測もできない食器の後片づけって不合理じゃない??
いや、不合理すぎるやん!
「食器を拭くのってそんなに大変か???」と私は思ったんです。
「食器は拭いてすぐしまってみよう」と。
そして、一度やってみたら。。。
あっという間に食器の後片づけが終わりました(笑)。
1万円近くした水切りかごでしたが、潔く「ザバーーーン!」とサヨナラしたんですよ。
そして、一度やってみたら。。。
あっという間に食器の後片づけが終わりました(笑)。
1万円近くした水切りかごでしたが、潔く「ザバーーーン!」とサヨナラしたんですよ。
キッチンは、すっきり快適!
さらに、食器洗い業務が完結できる!
なんて時短なこと!
水切りかごも洗わなくていいし、拭かなくていいし、天日干しもいらない。
洗った食器は、両手に布巾を持って拭いたら早いやーん!!
さらに高速うう!
白雪ふきんは、吸水性がよいのでおすすめです。
6歳、3歳、1歳のお子さんがいらっしゃる、こっとんさん。
さらに、食器洗い業務が完結できる!
なんて時短なこと!
水切りかごも洗わなくていいし、拭かなくていいし、天日干しもいらない。
洗った食器は、両手に布巾を持って拭いたら早いやーん!!
さらに高速うう!
白雪ふきんは、吸水性がよいのでおすすめです。
6歳、3歳、1歳のお子さんがいらっしゃる、こっとんさん。
一緒にお皿拭き、楽しいですよ。
お子さんに家事仕事を伝えられる、かけがえのない時間にもなりますね。
今一人暮らししている、私の娘の家の小さなワンルームのキッチンにも水切りかごは無いんですよ。
こちらです→★
お友達が遊びに来てごはんを作っておもてなしもできるのは、調理スペースが広いから。
「水切りかごはいらないね」と娘も言っておりました。
水切りかご問題、こちらの記事も参考にしてみてくださいね→★
+++
↓ポチッとクリック↓お願いいたします。
現在発売中のクロワッサンでは防災に関してお伝えしています
お子さんに家事仕事を伝えられる、かけがえのない時間にもなりますね。
今一人暮らししている、私の娘の家の小さなワンルームのキッチンにも水切りかごは無いんですよ。
こちらです→★
お友達が遊びに来てごはんを作っておもてなしもできるのは、調理スペースが広いから。
「水切りかごはいらないね」と娘も言っておりました。
水切りかご問題、こちらの記事も参考にしてみてくださいね→★
+++
暮らしが整えば大きく心と行動に変化が起きて、疲れていた身体にも心にもエネルギーがよみがえります。
このことを片づけに悩む多く方に知っていただきくてブログ更新を頑張っていこうと思います。
たくさんの方の目に止まりますようにランキングご協力いただけたら嬉しいです。↓ポチッとクリック↓お願いいたします。
お片づけに悩んでる方。孤独家事で寂しい思いをしている方
是非是非こちらに遊びにいらしてくださいね
同じ悩みを持つ仲間がいれば、片づけも乗り越えられます。
卒業生様もたくさん参加されていますよ。
ご参加希望の方には、チャーミングな管理人さんが優しく迎えてくださいますよ。
現在、大阪では下記の書店さんで在庫があると確認しております。
ただ、在庫数も限られておりますので、行かれる前に一度お電話等でご確認の上、 足を運んでいただければ幸いです。
現在発売中のクロワッサンでは防災に関してお伝えしています
コメント
コメント一覧 (9)
テレビでお伝えしたのは水切りかごがわりにタオルを敷いてその上に伏せてその後そのタオルは洗濯機へとお伝えしたので間違ってないですよ。私も以前はそうしていました。今はキッチンペーパーですけれどね。
食器をふくふきんは個人的には別で洗いたいので手洗いしたり鍋で煮たりしています。
過去記事ご参考にしてみてくださいね。
http://kyokoishizaka.blog.jp/archives/7224662.html
けれどそれがハードルが高くてと思う方は洗濯機でタオルや他のものと一緒に洗っちゃっても良いんじゃないかなと思うんですよ。
お店やさんじゃないのでね。お家で良ければそれで良し!じゃないかな。
石阪京子
がしました
布巾使用後は洗濯機へ~と言ってたような?(私の記憶違いだったらすみません)
でも、先生ご自身は食器洗剤とオキシクリーンで消毒までしてたんですね。
「別にいいんじゃないかな、洗濯機でも」・・・との事。
その場合は布巾だけで回すのでしょうか?それとも他の汚れものと一緒でもいいとのお考えでしょうか?
石阪京子
がしました
食器 を置く場所はキッチンペーパーの上でいいんですね!
乾かす用のマットなどを買わなきゃかなと思って、余計ハードルが上がっていました。
早速やってみました。
思っていた以上に快適です!
まだ慣れないのでモタモタしてしまう部分もありますが、かご無しでやっていけそうです!
子ども達も食器拭きのお手伝いが出来るように、これから誘導していきたいです。
ありがとうございました!
石阪京子
がしました
ふきんは普段は食器洗いの洗剤でゴシゴシ洗って干しています。
2、3日に1回はオキシクリーンを入れてお鍋でふきんを煮ます。
食器とフライパンを拭くふきんは同じですよ。私はふきんを洗濯機では私は洗っていませんが娘は気にしないから洗濯機で洗っていると言ってましたよ。
別にいいんじゃないかなあ〜洗濯機でも〜と思いますよ。
石阪京子
がしました
先生のブログに出会い、毎日楽しみに拝見しております。
本を2冊ゲットして(まだ読み途中なのですが…)今年度中に片付けてしまいたい!と思い、少しずつではありますが、頑張っている最中です。
お皿の布巾について質問なのですが、布巾はどのように洗われていますか??
まだ水切りかごを使っているので、布巾はお鍋やフライパンなど、必ず火を通して使うものだけを拭いており、一緒に洗濯機で洗ってしまっています。
でも、お皿を拭くとなると布巾を除菌したりしておかないと不衛生なのではないかと思い、とてもものぐさなのでできるのかなぁと躊躇してしまっています。どのような対策をされていますか?
11月のお片付け講座を受講予定なので、とても楽しみにしています!!よろしくお願いします。
石阪京子
がしました
3LDK 5人家族ですね。
中2女子 小5男子 3歳男子であってますか?
3LDK本来なら7.5が夫婦の寝室、広い方の6.6畳が子供達二人、 6畳がお子様一人。
が一般的な使い方ですね。
けれど誰と誰が同じ部屋になるというルールはありません。
ご家族でフレキシブルに受験があるから今は一人部屋はお姉ちゃんという感じで変えればいいのです。
いずれにしても個人の部屋を定めたら就寝スタイルを決めて既存の収納の枠に対して7割に物をへらせば落ち着いた部屋になりますよ。
布団をしいて寝るなら布団をしまう必要がありますがベッドなら布団はしまわなくていいので押入れをクローゼットに変えると丈の長い洋服をしまうことも可能になりますね。
お下がりの洋服なども見直していつでも模様替えがすぐできるぐらいまで物を減らすことをゴールに取り組んでみられてはいかがでしょう。
石阪京子
がしました
水筒のジメジメ不衛生で嫌ですね。
菜箸やトングにキッチンペーパーを挟んでくるくるふけば水滴がとれます。
そのあとふたをあけて収納しておけば翌朝にはカラリと完璧に乾きますよ。
石阪京子
がしました
3LDK、①7.5洋室②5.6洋室③6和室。②を中2長女の部屋にしたので、夫婦の寝室だった①に長男小5の学習机を移し、二段ベッドで夫と長男が寝て、リビングと続き間の、子供の遊び場の③に、私と次男3歳が布団で寝ています。
長男が中学生になる前に落ち着いて勉強できる場所を作りたいのです。③にしようと思っているのですが次男が遊ぶところも③で一緒にするか?新たにリビングに遊び場所を作るか?
②を長男の部屋にし③を夫婦と次男の部屋にするか。でもリビングから丸見えで落ち着かないし···
押入れは奥行きが深くて使いにくいので、クローゼットに変えようかとも悩んでいます。
男女、または年の離れた兄弟の部屋割の仕方で基本的な考え方がありましたら教えていただけると助かります。
石阪京子
がしました
水切りかごなし生活、試しています。
ほんと、かごがないとスッキリしていい気分です。
(かごはまだ捨てる決心ついていませんが)
質問は水筒についてです。
文中にもあるとおり、じんわり濡れてなかなか乾きません。
拭きたくても水筒の底まで届かず、結局朝前までしまえません。
毎日使うものなので、あきらめて出しておこうかなとも思うのですが、、、
京子先生は、じんわり濡れた水筒はどうされていましたか?
石阪京子
がしました