私は不動産の仕事柄、日々築年数の古い物件から最新物件まで物件情報を見ています。
そのため、間取りを見ながらこのお家は何人家族設定なんだろうとか、物の配置をどうしたら使いやすくなるかをイメージする事がちょっとした癖になっています。
古い物件を見ていると日本の家の各部屋に作りつけの洋服専用のクローゼットが一般的になったのは、ここ30年ぐらいじゃないかしらと思うようになりました。
「昔の間取りの家だから使いにくい」
「家を買うのを失敗した」
という方も多いのですが、少しのアレンジを加えて生活習慣を変えるだけで、快適に過ごすことができるので参考にしてみてくださいね!
「家を買うのを失敗した」
という方も多いのですが、少しのアレンジを加えて生活習慣を変えるだけで、快適に過ごすことができるので参考にしてみてくださいね!
1.収納をDIYで使いやすく変える
昔の収納は、
洋服をかけるバーや枕棚がなくて、
奥行きが80〜90センチと深くて、
空間を仕切る中段がついている押し入れ収納があるだけです。
洋服をかけるバーや枕棚がなくて、
奥行きが80〜90センチと深くて、
空間を仕切る中段がついている押し入れ収納があるだけです。
奥行きが深い理由は、布団をしまうため。
なので本来入れたい洋服は取り出しにくく、丈の長いコートはかけられず。
中途半端にデッドスペースができて使いにくいのです。
そのため、その当時はあれこれ隙間を見つけて突っ張ったり、引っ掛けたり、収納テクニックを駆使したんでしょうね。
お昼のワイドショーの収納特集は大好きでした。
けれど、忍者屋敷みたいに細かな収納テクニックを駆使しても、細かすぎるとやはり使い勝手が悪いんです。
特に、半間の中段があるモノ入れは今もまだよく見かけますが、どうやっても奥のモノが取り出しにくい。
とにかく使いにくい収納である事は、設計者の誰もがわかっているのに新築物件に使っているのを見るとムカッとしてしまいます。
とにかく使いにくい収納である事は、設計者の誰もがわかっているのに新築物件に使っているのを見るとムカッとしてしまいます。
少しでも安上がりにするためなのか、可動棚の施工が面倒なのかはわからないけれど、使う人のことを考えていないんだ…と残念です。
そんな使いにくい収納は、思い切ってDIYするか、工務店さんに依頼して使える収納にすると、一気にデッドスペースを活かせる収納になりますよ!
ここは少しお金をかけてでもやるべき投資だと思います。
<押し入れ ビフォー①>
奥のモノが取り出せない半間の収納。
<押し入れ アフター①>
稼働棚を設置してパントリーに変更。
<押し入れ ビフォー②>
洋服をかけたいのにかけられない収納。
<押し入れ アフター②>
中段を取り外し、手前と奥にバーをつけて大容量のクローゼットにチェンジ。
やり方をお伝えしたら旦那様がサクッとDIYして下さいました。
また、昔の物件は部屋数が多い方が良いとされていたので、細かく仕切られ、収納が無い部屋で構成されている家が多いんです。
今でも建売住宅の物件は、畳数を広く見せるために収納を作らない家もあります。
例えば、6畳間に収納をつければ4畳半のお部屋になってしまいますからね。
今でも建売住宅の物件は、畳数を広く見せるために収納を作らない家もあります。
例えば、6畳間に収納をつければ4畳半のお部屋になってしまいますからね。
でも実際に暮らしてみたら作り付けの収納があったほうが、断然安全で便利で美しいです。
2.収納がない家は壁面収納を設置する
娘に言うと笑うのですが、30年前は結婚したらトラックに紅白のリボンをかけて婚礼箪笥を持っていくのが年頃の女の子の憧れでした(笑)。
うちはやらなかったけれど、田舎では隣近所にタンスの中を見てもらうための着物やら下着やらぎっしりつめていくという習慣もありました。
そんな習慣がつい最近まであった日本では、海外のように作り付けの収納を設置すること自体が始まったばかりなのかもしれませんね。
そんな習慣がつい最近まであった日本では、海外のように作り付けの収納を設置すること自体が始まったばかりなのかもしれませんね。
収納が全くないお家に細々とした家具を置くと、見た目が悪いだけでなく部屋は狭く圧迫感だらけになってしまいます。
壁に固定できる壁面収納を、壁の色と床の色に合わせて設置したら、たちまちホテルライクで素敵なお家に変わるんですよ。
<壁面収納 ビフォー>
こんな風に振り返ってみると、つい最近ですね。
日本の家の部屋の様式が変わったのは。。。
つい最近住宅スタイルが変わったけれど、子供の頃から根付いた暮らしの習慣はそう簡単に変えられません。
そのせいで部屋の使い方を間違ってしまい、散らかっているお家がたくさんあるんです。
私が子供の頃には「布団は踏んじゃいけない!」。
つい最近住宅スタイルが変わったけれど、子供の頃から根付いた暮らしの習慣はそう簡単に変えられません。
そのせいで部屋の使い方を間違ってしまい、散らかっているお家がたくさんあるんです。
私が子供の頃には「布団は踏んじゃいけない!」。
遅刻しそうになっても、布団は押し入れにしまわなければ超怒られました。
けれど今のように布団をしまう押し入れが無いなら出しっ放し、布団の上を踏んじゃうのもしょうがないとなっちゃったのでしょう。
そうやって育った子は布団を踏んでも平気になっちゃう。
でもね、食べる事と同じように、寝る事は生きる上でとっても大切な事なのです。
でもね、食べる事と同じように、寝る事は生きる上でとっても大切な事なのです。
そして、怠惰な生活は就寝スタイルから始まってしまうように感じます。
健康な毎日の基礎、寝床は動物だって大切にしていますよね。
健康な毎日の基礎、寝床は動物だって大切にしていますよね。
布団を敷いて寝る習慣がある人が、ベッドに変えるのはなかなか難しいかもしれません。
しかし、
「誰も見ないから万年床でも大丈夫」
「布団半分に折り曲げて出しっ放しでいいや」
では、掃除がしづらいので部屋は汚れ、空気はよどみ、審美眼がどんどん落ち、それとともに幸福感も下がってしまうように思います。
しかし、
「誰も見ないから万年床でも大丈夫」
「布団半分に折り曲げて出しっ放しでいいや」
では、掃除がしづらいので部屋は汚れ、空気はよどみ、審美眼がどんどん落ち、それとともに幸福感も下がってしまうように思います。
どこにも布団をしまう場所がないので、あればせめて美しく整えて1日のスタートを切りましょうね。
日々の暮らしが理想とはかけ離れ幸福感が持てない万年床、危険な寝室は解消して欲しい!
<寝室 ビフォー①>
地震が来たら大怪我をしてしまう寝室ではゆっくり休めませんね。
<寝室 アフター①>
安全で快適な就寝スペース。浅い睡眠しか取れない方はアロマなどいい香りに包まれて休まれるのも良いかと思いますよ。
クローゼットしかなくて布団をしまう場所がないなら、ベッド生活に切り替えてみるのも大ありです!
さらに収納付きなら空間を有効活用できます。
<寝室 ビフォー②>
<寝室 アフター②>
寝床が整えば先日の記事のように朝のベッドメイクの習慣で、今日も一日がんばるぞー!と思える毎日になりますよ!
私の父は80歳。
昔は仕事一筋で家事など一切しなかった人ですが、今は母の介護をしています。
娘の私も感心するのが、いつも美しくベッドが整えられた寝室。
父は母がやっていた通りに、毎朝ベッドメイキングをしています。
凛とした空気が流れる寝室は、身体を休める大切な場所だと心から実感します。
昨日は父母55回目の結婚記念日でした。
昨夜は一緒に食事をして「60回目もすぐだぞー!」と言う父。
新婚旅行は青森だったとか知らない話を聞けました。
少しでも長く、今の穏やかな暮らしが続いて欲しいと願います。
少しでも長く、今の穏やかな暮らしが続いて欲しいと願います。
押し入れには洋服を詰め込んだケースや思い出の品を優先せずに、今を健康に生きるために布団を清潔に敷ける部屋にしましょうね。
きっと深い眠りが、明日をチャンスでいっぱいの幸せな良い日に導いてくれると思いますよ。
+++
暮らしが整えば大きく心と行動に変化が起きて、疲れていた身体にも心にもエネルギーがよみがえります。
このことを片づけに悩む多く方に知っていただきくてブログ更新を頑張っていこうと思います。
たくさんの方の目に止まりますようにランキングご協力いただけたら嬉しいです。↓ポチッとクリック↓お願いいたします。
お片づけに悩んでる方。孤独家事で寂しい思いをしている方
是非是非こちらに遊びにいらしてくださいね
同じ悩みを持つ仲間がいれば、片づけも乗り越えられます。
卒業生様もたくさん参加されていますよ。
ご参加希望の方には、チャーミングな管理人さんが優しく迎えてくださいますよ。
現在、大阪では下記の書店さんで在庫があると確認しております。
ただ、在庫数も限られておりますので、行かれる前に一度お電話等でご確認の上、 足を運んでいただければ幸いです。
現在発売中のクロワッサンでは防災に関してお伝えしています
コメント
コメント一覧 (5)
私は、築28年12世帯ほどの賃貸マンションの管理人です。
間取りは昔の古いタイプの3dkです。入居者が退去したあとどのように手を加えれば、入居率が上がるのか、日々考えていますが、なかなか難しいです。
今回の押入れのビフォーアフターは、とても参考になりました。
今後もリフォームなどのアドバイス、楽しみにしています。
石阪京子
がしました
うーーーんん難しい!!
いずれは娘さんは一人で部屋を使いたいですよね。
その時hataさんは旦那様と一緒の寝室に??
将来また一緒の寝室にされるのなら今からやっぱり旦那様にイライラしないで仲良く同じお部屋ではどうでしょう?
パパとママが不仲なためにママと二段ベッドにされ個室がなくなる娘さんはどう思うんだろう。。。
うーーーんうーーーん。。
私の希望は旦那様とご一緒の寝室で、娘さんに一部屋あげてほしいですが。。
どうしても無理ならリビングに収納付きのソファーベッドを置くなどhataさんの寝るスペースを確保するってことでしょか。。。
旦那様にイライラ。。。これを先に片づけたいですね。。
お答えになっていなかったらごめんなさいね。
石阪京子
がしました
1。形状をみていないのでなんとも言えませんが、L字にしなくても良いですよ。何をしまいたいかも重要です。奥行きが40cmはある棚にすると大抵の収納ケースは使えます。ホームファイリングの置き場所にもなりますよ。
2。中断を取って本棚にすると使いやすいと思いますよ。
ただ、改良するのは片づけ切ってからにしましょうね。もしかしたら本ではなく衣類をしまいたいと思うかもしれないですからね!
まずは厳選ですね
石阪京子
がしました
主人にも、主人の物にもイライラするため、主人に一部屋あげて、残り一部屋を娘と一緒に使おうかと思ってます。将来的には娘1人がその部屋を使うことになるのかなと思ってるのですが、どんなベッドを買うかで悩んでいます。
2人分の私物なので、二段ベッドでシングルでも使える物がいいのかなと思ってるのですがどうでしょう?ダブルだと将来的に困りそうだし、シングル2つはクローゼットがすごい小さい物しか付いておらず、引き出し等を置かないとしまう所がないため、スペース的に厳しいですが、今日の記事の跳ね上げ式の収納付ベッドならそっちの方がいいのかな?とまた決められず優柔不断な私にアドバイス頂けると嬉しいです。
またオススメの物やメーカーあれば教えて欲しいです。失敗してもやり直せばいいという気持ちでまずはやってみるとブログでも仰ってたのですが、なかなか捨てられる物ではないので買う踏ん切りがつかず日々が過ぎてしまってます。
石阪京子
がしました
先日は、まな板とコートの収納についてお答えいただき、ありがとうございました。
今日の収納についても教えてください!
1.我が家の廊下の収納が、まさに「押し入れビフォー①」のような感じです(布団をしまう場所でもないのになぜ中段があるのか・・・)。カラーボックスや押し入れ用引出しを使って、日用品のストック、タオルなどを収納しているのですが、奥行きがあって本当に使いにくいです。
工務店に依頼して、「押し入れアフター①」のようにウォークインパントリーにしたいのですが、稼働棚の奥行きや形(L字?四角い棚を連結している?)、その他ポイントや注意点などを教えていただけませんでしょうか?
2.私の部屋の収納には、1と同じような半間の押入れタイプのクローゼットがあります(そのほかに一間の押し入れタイプのクローゼットとウォークインクローゼットもあります)。片付けを進めていくうちに、半間が空っぽになりそうです。中段と枕棚を外して、稼働棚を入れて、本や雑貨を入れるスペースにしようかと思っているのですが、どう思われますか?
石阪京子
がしました