好きな音楽を聴きながら台所仕事をしている時が、至福の時間です。

食べたいごはんをささっと調理する。
時にはじっくり鍋と向き合う。

好きな部屋で料理と会話を思いっきり楽しんで、締めのコーヒーを美味しくするためにキッチンをツルンと磨き上げる。

ホッと一息コーヒータイム。

毎日のささやかな幸せです。


私が片づけを大切にする根っこには、ごはんやお茶の時間を充実させたいということが一番大きいんです。

先日、次回の東京トークイベント午後の家事講座でお渡しするレシピブックを家で作っていました。

「皆さんのお家の食卓に、石阪家レシピが仲間入りさせていただけたら素敵だなぁ」
とウフウフ想像しながらお作りしましたよ。

盛り付けて作業工程を撮影するのは一人じゃ大変でしたが、本当に楽しすぎました。

すね肉の赤ワイン煮込みや、オニオングラタンスープをコトコト煮込んで部屋の中は良い香り! 

あ〜〜、幸せ〜〜!

たくさん作ったので、真空パックにして娘に送りました。

一度にたくさんの料理を作ると、やっぱり片づけと料理がとても密接なことに気がつきます。

手を抜きながらも美味しいごはんを作るコツ、たくさんお伝えしたいことがぐるんぐるん湧き上がってきました。

年末に活躍する簡単で華やかなお料理レシピをご紹介しますので、お越し下さる皆さん、楽しみにしていてくださいね🎶
IMG_5679

これからどんどん寒くなると食べたくなる、息子の大好物オニオングラタンスープ。

煮込み料理はほったらかしておけるので、ある意味時短料理です。

キッチンにいる時間を有効に使う、ちょっとしたコツをお伝えしますね。
IMG_5576

私は、鍋を煮込みながら、本を読んだり映画を観たりするのも好きです。

けれど一番多くやってるのは、キッチンの引き出しをあれこれチェックして、汚れている引き出しを全出ししてお掃除することです。

先日はシンク下を全出ししました。

我が家は全出ししやすいように汚れ防止シートは敷いてないんですよ。
この家を建てた17年前はビッチリ敷いてズレないように両面テープで止めたりしましたが、逆にそのテープの跡がついちゃって取るのが大変でした。
IMG_5782

次に超電水で汚れを浮かせて、メラミンスポンジでこすり、最後は激落ちふきんで吹き上げます。
IMG_5783

仕切りにしているケースたちを出して、丸洗い。

底になんかわかんないカスが落ちてました。
IMG_5786

綺麗になったら、中身を戻します。

ジップロックの保存袋は残り3枚なので注文しました。
IMG_5792 (1)
中にしまったモノはこんな感じです。

1.まな板
2.ジップロック&ポリ袋
3.バット兼務の保存容器
4.メラミンスポンジ
5.クエン酸
6.オキシクリーン
7.排水口ネット
8.レジ袋
9.食洗機洗剤&ミトン代わりの軍手
10.ゴム手袋
11.ざる・ボウル
12.計量カップ、まな板兼鍋敷き、天ぷら用網、スケール


あっ!そうそう!

ご質問が多い、ガラガラ閉店後の冷蔵庫に入らない大きい鍋の保管場所をお伝えしますね。
IMG_5811

うちは猫ちゃんがいますから、鍋は出しっ放しにはできません。

大抵は野田琺瑯に移し替えて冷蔵庫に入れますが、調理途中のおでんなどストウブの鍋は、このようにオーブンレンジの中に入れています。
IMG_5798

キッチンには何も置かない、水滴を拭き取った手拭きタオルは洗濯機へ。

今日もご馳走様。
そしてみんなが健康でありがとうございました。

明日も明後日も美味しいご飯を食べて元気を充電できますように。
キッチンの神様に感謝して閉店です。

+++
暮らしが整えば大きく心と行動に変化が起きて、疲れていた身体にも心にもエネルギーがよみがえります。
このことを片づけに悩む多く方に知っていただきくてブログ更新を頑張っていこうと思います。
たくさんの方の目に止まりますようにランキングご協力いただけたら嬉しいです。
↓ポチッとクリック↓お願いいたします。 
 


お片づけに悩んでる方。孤独家事で寂しい思いをしている方
是非是非こちらに遊びにいらしてくださいね

48

同じ悩みを持つ仲間がいれば、片づけも乗り越えられます。
卒業生様もたくさん参加されていますよ。
ご参加希望の方には、チャーミングな管理人さんが優しく迎えてくださいますよ。

 

現在、大阪では下記の書店さんで在庫があると確認しております。 

ただ、在庫数も限られておりますので、行かれる前に一度お電話等でご確認の上、 足を運んでいただければ幸いです。    


☆インスタグラムは、こちら
   

  
 
 

現在発売中のクロワッサンでは防災に関してお伝えしています