お風呂の掃除は他の場所と違ってルンバやブラーバが使えません。
お風呂掃除の敵は、水垢とカビ。
「風呂上がりにお風呂の壁や浴槽に水をかけたらカビ対策になりますよ!」
「うーむ…そうじゃ無いよなぁ…」
と眉唾です。
スクイージーなんていらないですよ。
我が家で使っているバスマットはこちら。
裏もゴムじゃありませんよ。
↓ポチッとクリック↓お願いいたします。
現在発売中のクロワッサンでは防災に関してお伝えしています
家電メーカーさんに是非とも提案したいのは、自動風呂掃除ロボット!
最後にお風呂に入った人がスイッチオン!
すると床から壁から天井に、乾拭きロボットが動き出す。
浴槽の掃除が終わったらロボットも元の位置に戻り乾燥される。
こういうロボットが欲しいです!
お風呂掃除の敵は、水垢とカビ。
一度生えたカビは強い洗剤を使わないと落ちないのでカビてしまう前の対策が重要です。
「風呂上がりにお風呂の壁や浴槽に水をかけたらカビ対策になりますよ!」
とテレビでお風呂のカビ対策をやっていました。
「熱いお湯をかけたら良いですよ!」
と真逆のお掃除ネタもよく目にするのですが、私は、
「うーむ…そうじゃ無いよなぁ…」
と眉唾です。
私はお風呂上がりに水をかけることも、お風呂の天井に向かって熱いお湯をかけて火傷しそうになったこともありますが、どちらにしろカビましたから。笑笑
結局、お風呂には、水滴が残ったらダメなんです。
水をかけてもお湯をかけても濡れたまま。
どう頑張っても、水滴が残っている限りはカビてしまいます。
最新のシステムバスは、カラッと乾く素材でできていますが、築17年の我が家では水滴は拭かない限り乾きません。
そして、お風呂掃除のやり方でたどり着いたのは、
「お風呂の最後は、水滴を綺麗に拭き取ること」。
「お風呂の最後は、水滴を綺麗に拭き取ること」。
スクイージーなんていらないですよ。
お風呂に置いてるとスクイージがカビます。笑
必要な道具はマイクロファイバーのバスマットだけ。
とにかく「水滴は敵」なのです
バスマットって分厚いし、重いし、そんなので床や壁がふけるの?と思われたかもしれません。
我が家で使っているバスマットはこちら。
IKEAのペラペラのマイクロファイバーでできたバスマットです→★
裏もゴムじゃありませんよ。
ペラペラですが、しっかり水分を吸収してくれます。
すると、熱で浮き上がっていた水垢も取れますよ。
まず、お風呂が終わったらお風呂のお湯を抜きます。
自分の身体を拭いたら、着替えても良いし、全裸のままでも良いので(笑)、さっと汚れを流し、このマットを使ってゴシゴシ磨くように水滴を取ります。
自分の身体を拭いたら、着替えても良いし、全裸のままでも良いので(笑)、さっと汚れを流し、このマットを使ってゴシゴシ磨くように水滴を取ります。
すると、熱で浮き上がっていた水垢も取れますよ。
お風呂の乾拭きを毎日やっておけば、月1回ほどオキシクリーンを使って掃除をするだけで気持ち良いので、我が家ではお風呂用洗剤は持たなくなりました。
この方法、家電メーカーさんがお風呂専用ロボットを作ってくれるまではベストだと思いますよ。
お風呂掃除ロボット、どなたか開発してくれないかなぁ〜〜。
+++
暮らしが整えば大きく心と行動に変化が起きて、疲れていた身体にも心にもエネルギーがよみがえります。
このことを片づけに悩む多く方に知っていただきくてブログ更新を頑張っていこうと思います。
たくさんの方の目に止まりますようにランキングご協力いただけたら嬉しいです。↓ポチッとクリック↓お願いいたします。
お片づけに悩んでる方。孤独家事で寂しい思いをしている方
是非是非こちらに遊びにいらしてくださいね
同じ悩みを持つ仲間がいれば、片づけも乗り越えられます。
卒業生様もたくさん参加されていますよ。
ご参加希望の方には、チャーミングな管理人さんが優しく迎えてくださいますよ。
現在、大阪では下記の書店さんで在庫があると確認しております。
ただ、在庫数も限られておりますので、行かれる前に一度お電話等でご確認の上、 足を運んでいただければ幸いです。
現在発売中のクロワッサンでは防災に関してお伝えしています
コメント
コメント一覧 (5)
石阪京子
がしました
ブログでご説明させて頂きますね。
少しお待ち下さいね。
石阪京子
がしました
うんうん!お風呂の残り湯問題と合わせてブログにてご説明しますね。
もう少しお待ち下さいね。
石阪京子
がしました
いつもブログを拝見して、励ましていただいています。
じきに新居に引っ越しますので、今度こそスッキリした家のまま過ごしたいと硬くかたーく誓っております。
お風呂の掃除ですが、コメントにあった方のように、天井はどうしていらっしゃるのか私も気になります。
また、家は主人の仕事が大変遅いので、私は先に休んでしまっていることが多いのと、お風呂の残り湯を洗濯に使いたいなあと思っているのですが、そうすると、カビからは逃れられないのでしょうか…?何か良い方法があれば教えていただければうれしいです。
石阪京子
がしました
今日も大事なことを教えていただきありがとうございました。
毎回、丁寧に水シャワーをかけていました・・
今日からは、水滴を綺麗に拭きとるようにします。
そこで質問です。
先生は天井を拭くときはどうされてますか?
何かを台にされてますか?
私が身長が低いため、台を使うかモップのようなものを使うか思案しております。
物を増やさず安全第一に出来る良い方法はありますでしょうか?
石阪京子
がしました