先日のこちらのブログにご質問を3件いただきましたので、お答えさせていただきますね。
+++
<ご質問1>
「京子先生
今日も大事なことを教えていただきありがとうございました。
毎回、丁寧に水シャワーをかけていました・・・
今日からは、水滴を綺麗に拭きとるようにします。
そこで質問です。
先生は天井を拭くときはどうされてますか?
何かを台にされてますか?
私が身長が低いため、台を使うかモップのようなものを使うか思案しております。
物を増やさず安全第一に出来る良い方法はありますでしょうか?」
+++
<ご質問2>
「京子先生
いつもブログを拝見して、励ましていただいています。
じきに新居に引っ越しますので、今度こそスッキリした家のまま過ごしたいと硬くかたーく誓っております。
お風呂の掃除ですが、コメントにあった方のように、天井はどうしていらっしゃるのか私も気になります。
また、家は主人の仕事が大変遅いので、私は先に休んでしまっていることが多いのと、お風呂の残り湯を洗濯に使いたいなあと思っているのですが、そうすると、カビからは逃れられないのでしょうか…?
何か良い方法があれば教えていただければうれしいです」
+++
<ご質問3>
いつも為になる記事ありがとうございます!その、バスマットはどうするのか教えて欲しいです^_^
+++
お掃除ロボットが使えないお風呂の掃除は、やはり皆さん悩みがありますよね。
我が家も同じく、新築して最初の10年は、お風呂掃除迷い人でした。
最後の人が水をかけたり、湯をかけたり、間違ったカビ対策をしていましたよ。
また、節約のためにお湯とりホースを使っていたので洗面所はずーっと湿気ていて、収納家具はボロボロになり、床のフローリングも傷んでしまいました。
今の床は、夫にDIYしてもらって貼り直しています。
2014年のブログ→★
私は洗濯機を買ったらお湯取りホースは即捨てです。
どうしても残り湯でお洗濯をされたいのでしたら、翌日に持ち越さずその日のうちに洗濯されるのが良いと思いますよ。
また、天井の湿気やお掃除方法は、一人暮らしをしている娘からも質問がきました。
「クイックルワイパーでやってごらん〜〜。写真送っておいで〜〜」
と言うと早速写真を送ってくれました。
ワイパーの先につけるのは、マイクロファイバーのタオルやぞうきんだとさらに汚れが取れるのでオススメですよ。
3つ目のご質問ですが、このマイクロファイバーの足拭きマットでお風呂の水滴を拭き取った後は洗濯機にポイっと入れてしまいます。
ゴムなどついていないので、乾燥コースまで回しても大丈夫ですよ。
なので1枚しかもっていません。
絶対売れるのになぁ(笑)。
↓ポチッとクリック↓お願いいたします。
お片づけに悩んでる方。孤独家事で寂しい思いをしている方
是非是非こちらに遊びにいらしてくださいね
同じ悩みを持つ仲間がいれば、片づけも乗り越えられます。
卒業生様もたくさん参加されていますよ。
ご参加希望の方には、チャーミングな管理人さんが優しく迎えてくださいますよ。
現在、大阪では下記の書店さんで在庫があると確認しております。
ただ、在庫数も限られておりますので、行かれる前に一度お電話等でご確認の上、 足を運んでいただければ幸いです。
現在発売中のクロワッサンでは防災に関してお伝えしています
コメント
コメント一覧 (5)
ご提案ありがとうございます♪
クイックルワイパーは、我が家にもあるのでやってみまーす。
足ふきマットが1枚でまわせるなんて、考えつかなかった。
京子先生の「片付け」は奥が深いですね!
石阪京子
がしました
いつもブログを拝見して、モチベーション維持しています(╹◡╹)
一つ質問です。
お風呂を拭き上げたバスマットを、洗濯機にポイっとして乾燥まで…との事ですが、洗濯は朝仕上がるようにタイマー予約されてますか?
そうすると、洗濯開始までの数時間?濡れたバスマットは他の洗濯物と一緒に洗濯機に閉じ込められていると思うのですが、カビっぽくなったり臭ったりはしないのでしょうか?
それとも、ポイっと入れたらすぐにスイッチオン!なのでしょうか?
石阪京子
がしました
先日、突然娘(赤ちゃん)が入院になりました。
ビッグドラムにしていてよかったーー!!一時帰宅の、ごくごく限られた時間に、スイッチ一つで、
洗濯が終わる、なんてありがたいこと。とても、脱水まで待って干していく時間はないので、、、
気持ちのザワザワを反映して、病室もごちゃごちゃ。「念のためこれも持っていった方がいいかも」と。
娘の容態が少し安定して、「必要な数を考えて整理しよう」と思えました。数日滞在して、必要なものが
分かってきたので、要らない物は持ち帰ることにして、病室がスッキリし、なんだか心も落ち着きました。
頼れる実家がないので、付き添いの交代も外注で乗り切るしかなく、大変ですが、頑張ります!
赤ちゃんも頑張っているので、きっとよくなります^^自分、頑張れ~!
石阪京子
がしました
早速お風呂掃除について詳しく教えてくださり、ありがとうございました。
残り湯はこれを機に諦めるのがよさそうですね。主人が夜中2時過ぎに最後にお風呂に入るので、最後の掃除ができないのが悩みのタネですが、なんとか考えてみます。私が少し早めに起きて、まず最初にお風呂掃除をするというのもいいかもしれませんね!!
これからも、ブログ楽しみ&頼りにしております。
石阪京子
がしました
いつもお風呂がきれいって、夢みたいです! 覚悟決めて乾拭きスタートします!
ところでまたまた以前のブログで、時々オキシクリーンで風呂掃除をされるとありました。参考までに、どんな感じでお掃除されるのか?!お聞きしたいです。
石阪京子
がしました