2018年も残すところあと2日半。
今年は片づけに取り組んでやり切れた人、やり切れなかった人、今片づけ真っ最中という方もいらっしゃるでしょうね。
「片づけ切れた人」と「いつまでも片づけ切れない人」との分かれ道。
それは、決断を先送りにするかしないか。それだけなんですよ。
こんなに大量の荷物があったA様のお家ですが、、、
最近子供たちが、『部屋が広いっていいね☺️』と言うようになりました。
長男からは『お母さん、片付けてくれてありがとうね🎵そろそろ彼女連れてきてもいいかな?』との声も。
片づけはまだまだ道半ばですが、片づけの効果が出てきているようです。
昨日は特にそれを感じる事が多かったです。
まず、壁面収納の業者さんが来るのに必死に開かずの間を作らなくても良かったこと。
ササーッと掃除機かけておくだけで迎えられたのは我が家では画期的でした。
どの引き出しを開けて見せても恥ずかしさがなかったのも嬉しかったことです。
次に家族でささやかなクリスマス会をしましたが、料理を作るのも片づけも格段に楽だったこと。
水切りかごがない事の楽さを改めて実感しました!
片づけも今までなら億劫でしょうがなかったのに、早めに片づけられました。
心に余裕ができたのでしょうか、二女がサンタにジンジャークッキーを焼きたいと言ってもすぐにOKが出せました。
楽しそうに作っていました。
みんなが楽しく過ごせたクリスマスイブでした。
オーダーの壁面収納を購入される事を決断されて、来年には、このようになります!!
家の片づけは、ホテルのルームサービスのようにモノを捨てずにとりあえず整えて綺麗にしてもらうのと違って、心地よい生活スペースを確保するためにモノを手放さなければなりません。
モノを手放すのは、所有者自身しかできません。
収納ケースを買ったり、棚を増やしたりして、モノを右から左へ移動してもあっという間にキャパオーバーすることには変わりがないのですから。。。
「手放すなんて無理!だって全部必要なんだもん!!けれど綺麗な部屋で暮らしたいのよ!」
なんていうのは、LLサイズ体系なのに、Sサイズの可愛い洋服を着たい!と言っているようなものだもんね。
辛くてしんどいけれど、 Sサイズを着たい理由があるのなら問題を先送りにせず、太った体と向き合いましょう!
今日は、皆さんに片づけがこじれてしまった時に必ずお聞きする、3つのポイントをお伝えしますので再度チェックしてみてくださいね!
+++
1.就寝スペースは美しく整っていますか?
就寝スペースを整えなければ家は散らかっていると何度もブログでお伝えしてきました。
過去のブログ →★ →★ →★
万年床は、審美眼を落とし、掃除もできない怠惰な生活のはじまりです。
就寝スタイルをしっかり先に整えなければ、いくら書類整理に時間をかけても、小さな薬箱をガサゴソ片づけても部屋は一向に整いません。
布団で寝ている人は、布団をしまう場所を確保する。
布団がしまえるようにモノを減らす。
布団をしまうのが難しい場合は、ベッドで寝るスタイルに変える。
ベッドには、2段ベッド、3段ベッド、ロフトベッドと種類は様々ありますから、ベッド下も収納になり、部屋のスペースを有効に使えるようになります。
布団が出しっ放しの人は直ぐに解決しましょう!
2.モノが分散していませんか?
子供の服、親の服、おもちゃ、本。
あらゆるモノがバラバラと様々な場所に置かれると、モノの全体の総量が見えなくなります。
大量に洋服を持っていてあちこちに分散しているのなら、個人の枠を決めて減らしましょう。
3.いつ使い切れるか分からないモノを抱え込んでいませんか?
ストック、洗剤、文房具、化粧品、家の中を倉庫にしていませんか?
いつの間にか集めてしまった、いつか使えそうだけど、おそらく1年以上は出番がなかった!というモノは処分してスペースを確保しましょう。
いつか使えるかもしれないモノを手放すのが実は最も難しく、大量のガムテープや紐やケーブルなども保管しておられる方も多いのです。
けれど、「こういったモノは生死に関わる事態になった時に役に立つのか?」という目線で厳選するといいですよ。
洗剤なんか大量にもっていても何の役にも立ちません。
文房具が山のようにあったところでなんの価値にもなりません。
必要なモノが5分で取り出せない暮らしは本末転倒。
「災害に弱い家にならないようにいつ使い切れるか?」という視点でモノを所有するようにしましょう!
この3つをクリアにしたら散らかった家の片づけのこじれが解け確実に明るい光がは見えてきますよ!
順番通りに進めていきましょうね!
+++
↓ポチッとクリック↓お願いいたします。
今年は片づけに取り組んでやり切れた人、やり切れなかった人、今片づけ真っ最中という方もいらっしゃるでしょうね。
「片づけ切れた人」と「いつまでも片づけ切れない人」との分かれ道。
それは、決断を先送りにするかしないか。それだけなんですよ。
こんなに大量の荷物があったA様のお家ですが、、、
今年のクリスマスは、劇的にすてきなクリスマスを過ごされました。
+++
<A様からのメッセージ>
「おはようございます🎵
最近子供たちが、『部屋が広いっていいね☺️』と言うようになりました。
長男からは『お母さん、片付けてくれてありがとうね🎵そろそろ彼女連れてきてもいいかな?』との声も。
夫も前は食事の時しか2階にいなかったのに、最近は2階でくつろぐ様子も見られるようになりました。
片づけはまだまだ道半ばですが、片づけの効果が出てきているようです。
昨日は特にそれを感じる事が多かったです。
まず、壁面収納の業者さんが来るのに必死に開かずの間を作らなくても良かったこと。
ササーッと掃除機かけておくだけで迎えられたのは我が家では画期的でした。
どの引き出しを開けて見せても恥ずかしさがなかったのも嬉しかったことです。
次に家族でささやかなクリスマス会をしましたが、料理を作るのも片づけも格段に楽だったこと。
水切りかごがない事の楽さを改めて実感しました!
片づけも今までなら億劫でしょうがなかったのに、早めに片づけられました。
心に余裕ができたのでしょうか、二女がサンタにジンジャークッキーを焼きたいと言ってもすぐにOKが出せました。
楽しそうに作っていました。
みんなが楽しく過ごせたクリスマスイブでした。
それも全て京子先生のおかげです。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします」
現在片づけ進行中のA様のお宅です!
オーダーの壁面収納を購入される事を決断されて、来年には、このようになります!!
↓
家の片づけは、ホテルのルームサービスのようにモノを捨てずにとりあえず整えて綺麗にしてもらうのと違って、心地よい生活スペースを確保するためにモノを手放さなければなりません。
モノを手放すのは、所有者自身しかできません。
どれだけ他人が、
「あなたは、モノを持ちすぎてるから片づかないんだよ。使ってるものだけにした方が良いよ」
と言ったところで自分自身が、「手放す決断」を下さなければ永遠に片づけは終わりません。
収納ケースを買ったり、棚を増やしたりして、モノを右から左へ移動してもあっという間にキャパオーバーすることには変わりがないのですから。。。
「手放すなんて無理!だって全部必要なんだもん!!けれど綺麗な部屋で暮らしたいのよ!」
なんていうのは、LLサイズ体系なのに、Sサイズの可愛い洋服を着たい!と言っているようなものだもんね。
辛くてしんどいけれど、 Sサイズを着たい理由があるのなら問題を先送りにせず、太った体と向き合いましょう!
今日は、皆さんに片づけがこじれてしまった時に必ずお聞きする、3つのポイントをお伝えしますので再度チェックしてみてくださいね!
+++
1.就寝スペースは美しく整っていますか?
就寝スペースを整えなければ家は散らかっていると何度もブログでお伝えしてきました。
過去のブログ →★ →★ →★
万年床は、審美眼を落とし、掃除もできない怠惰な生活のはじまりです。
就寝スタイルをしっかり先に整えなければ、いくら書類整理に時間をかけても、小さな薬箱をガサゴソ片づけても部屋は一向に整いません。
布団で寝ている人は、布団をしまう場所を確保する。
布団がしまえるようにモノを減らす。
布団をしまうのが難しい場合は、ベッドで寝るスタイルに変える。
ベッドには、2段ベッド、3段ベッド、ロフトベッドと種類は様々ありますから、ベッド下も収納になり、部屋のスペースを有効に使えるようになります。
布団が出しっ放しの人は直ぐに解決しましょう!
2.モノが分散していませんか?
子供の服、親の服、おもちゃ、本。
あらゆるモノがバラバラと様々な場所に置かれると、モノの全体の総量が見えなくなります。
大量に洋服を持っていてあちこちに分散しているのなら、個人の枠を決めて減らしましょう。
特に掃除道具や日用品のような細かいモノは、一箇所に集めておかなければ二度買い三度買いの原因になってしまいます。
個人のモノは個人のスペースに、みんなで使うモノは共有で使いやすく片づけやすいようになっている家は買い物の無駄も減り、お金も貯まり、家はずっと綺麗に保てるのです。
個人のモノは個人のスペースに、みんなで使うモノは共有で使いやすく片づけやすいようになっている家は買い物の無駄も減り、お金も貯まり、家はずっと綺麗に保てるのです。
3.いつ使い切れるか分からないモノを抱え込んでいませんか?
ストック、洗剤、文房具、化粧品、家の中を倉庫にしていませんか?
いつの間にか集めてしまった、いつか使えそうだけど、おそらく1年以上は出番がなかった!というモノは処分してスペースを確保しましょう。
いつか使えるかもしれないモノを手放すのが実は最も難しく、大量のガムテープや紐やケーブルなども保管しておられる方も多いのです。
けれど、「こういったモノは生死に関わる事態になった時に役に立つのか?」という目線で厳選するといいですよ。
洗剤なんか大量にもっていても何の役にも立ちません。
文房具が山のようにあったところでなんの価値にもなりません。
必要なモノが5分で取り出せない暮らしは本末転倒。
「災害に弱い家にならないようにいつ使い切れるか?」という視点でモノを所有するようにしましょう!
この3つをクリアにしたら散らかった家の片づけのこじれが解け確実に明るい光がは見えてきますよ!
順番通りに進めていきましょうね!
+++
★東京
「奇跡の3日片づけ&夢をかなえる7割収納」基礎編
お申込み→こちら★
■日時
2/11(月・祝)
受付開始 9時40分
時 間 10時00分〜11時30分(90分)
■場所
江東区文化センター
東京都江東区東陽4-11-3
東京メトロ東西線「東陽町」駅 1番出口より徒歩5分
https://www.kcf.or.jp/sp/koto/outline/access/
※午前と午後同じ会場になりますが、お昼休憩の間は一度ご退出いただきます。ご了承ください。
■講座料金
5,000円
片づけても片づけても散らかる、そんな悩みが一気に解消する衝撃の収納法をお伝えします。
その通りにしまうだけで家事が劇的に楽になる方法を熱く語ります!もう一度気合を入れたいリピーターの皆さん!今年こそは片づけ切りたい方!人生を変える片づけをしたい方!
皆様 、是非いらしてくださいね!
+++
+++
★東京
「一生リバウンドしない!奇跡の書類整理術」
お申込み→こちら★
■日時
2/11(月・祝)
受付開始 13時20分
時 間 13時40分〜16時40分(180分)
■場所
江東区文化センター
東京都江東区東陽4-11-3
東京メトロ東西線「東陽町」駅 1番出口より徒歩5分
https://www.kcf.or.jp/sp/koto/outline/access/
※午前と午後同じ会場になりますが、お昼休憩の間は一度ご退出いただきます。ご了承ください。
■講座料金
8,000円
(帰ったらすぐに実践できるテキストとグッズ付き)
「量が多いのでどうしていいかわからない…」、「どの種類を残せばいいのか難しすぎる…」。
書類の整理で悩みを抱えている方は、とても多いんです。ですが、書類の片づけはやり方さえわかれば、どなたでも、すぐに、終わらせることができます!
書類以外は片づけきっているという方は必見!講座の次の日、いいえ、その日のうちに書類の悩みとおさらばできます!
ご自宅で実践できるように、おみやげでテキストもつけていますので、お悩みの方は是非お越しくださいね♪
■キャンセルポリシー
トークイベント当日7日前までのキャンセルは、
参加費より振込手数料を除いた金額を返金いたします。
トークイベント当日6日前から3日前までのキャンセルは、
キャンセル料80%、および振込手数料を除いた金額を返金いたします。
トークイベント2日前と前日、当日のキャンセルにつきましてはキャンセル料100%を頂戴いたします。
お申し込み後1週間以内にお振込いただけない場合は事務局メールにご一報くださいませ。
よろしくお願いいたします。 +++
暮らしが整えば大きく心と行動に変化が起きて、疲れていた身体にも心にもエネルギーがよみがえります。
このことを片づけに悩む多く方に知っていただきくてブログ更新を頑張っていこうと思います。
たくさんの方の目に止まりますようにランキングご協力いただけたら嬉しいです。↓ポチッとクリック↓お願いいたします。
お片づけに悩んでる方。孤独家事で寂しい思いをしている方
是非是非こちらに遊びにいらしてくださいね
同じ悩みを持つ仲間がいれば、片づけも乗り越えられます。
卒業生様もたくさん参加されていますよ。
ご参加希望の方には、チャーミングな管理人さんが優しく迎えてくださいますよ。
現在、大阪では下記の書店さんで在庫があると確認しております。
ただ、在庫数も限られておりますので、行かれる前に一度お電話等でご確認の上、 足を運んでいただければ幸いです。
コメント
コメント一覧 (6)
おー!親孝行!!
素晴らしい!
引き続き片づけ頑張ってー!
石阪京子
がしました
痩せたら着たい服ってね痩せても着たくないんですよ。
痩せたら最新の素敵な服をご褒美に着たほうがまた太らないぞ!と思えますからね。
覚悟を決めてやる事はダイエットも片づけも共通してます。
ザバーン!ですね!
石阪京子
がしました
実家の片付け行ってきました〜とりあえず、ベランダの続きとお風呂場♨️
父がこけたと聞いたので、とりあえず中を見ると👀すごい事になっていました😳
元々、2人とも片付けが苦手で物を捨てられないのはわかっていましたが…想像以上でした…
片っ端からゴミ袋に放り込み、床を磨いて溝の蓋を取ってと恐ろしい程の汚れでした。終わってから、両親に見てもらうと「うわぁー綺麗なってる〜」と大喜びでした。ベランダに出たゴミ袋の数に私は驚きです。年明け、ほかしにいかないと…自分の家も明日から、本格的に片付けます(笑)
石阪京子
がしました
でも綺麗な部屋で暮らしたい!と言うのは、
LLサイズ体型なのに、
Sサイズの可愛い洋服を着たい!と言っているようなもの…
心にグサッと刺さりましたΣ( ̄ロ ̄lll)
その通りです!
私は今、新居に持っていくモノを厳選中ですが
それこそ
サイズアウトしてしまったのに
「いつか着られるかも、いや着たい!」という服で
1つの衣装ケースがいっぱいになってしまいました。
やせていた頃の服を捨てる=やせることをあきらめる
というふうに考えてしまって
20代のときの服を取っておきたかったんだと思います。
(もう40代なのに…苦笑)
でも
今日の先生のブログのおかげで
吹っ切れそうです!
今の自分に必要なモノだけ選びとって
「ザバーン!」します!!
頑張って新居の暮らしを整えたら
ダイエットにも取り組んで
捨てた服よりもっとステキで
今の私に似合う服を着たいです。
今日も熱くて的確なメッセージ
ありがとうございました!!
石阪京子
がしました
毎日先生のブログや本を読みながら、片付けの向こう側にいけるように日々少しずつですが、実践してます。
今日から、正月休みになったので、早速クローゼットの全出ししてるんですが、判断に困ってしまいました(/ _ ; )
・時計や結婚指輪の箱や保証書はとってたほうがよいですか?
・どうしてもこどもの服が処分できません。今小1の娘がいるんですが、きれなくてなって、お下がりに回すには着込んでしまってゆずれなくて、でももったいないのと、ひとつひとつの服見ると、この時はこうだったなと思い出を思い出してしまい、思い切れません(TT)
お忙しいとは、思いますが背中を押してほしいです(/ _ ; )
石阪京子
がしました
シーズンオフの服について質問です。
埃よけのカバーはつけたほうがいいですか?
今は全てにカバーをつけてハンガー収納しているのですが、見た目が美しくないのです。
おすすめの方法がありましたら、教えていただけると嬉しいです!
石阪京子
がしました