月曜から仕事始めという方も多いですね。
年末からお正月休みの間、休みを返上して一生懸命片づけをされていたみなさま、お疲れ様でした!
けれど、片づけが終われば普段の家事は断然楽チンですよ!!
以前より大幅にサボっているのに綺麗なお家で、時間を有効に使えて、自分で自分を褒めたくなるほど快適な暮らしが待っています。
例えば、こちらのキッチン。
<キッチン ビフォー>
整頓は、されていますが、調理スペースを圧迫するキッチングッズがたくさんありますね。
年末からお正月休みの間、休みを返上して一生懸命片づけをされていたみなさま、お疲れ様でした!
けれど、片づけが終われば普段の家事は断然楽チンですよ!!
以前より大幅にサボっているのに綺麗なお家で、時間を有効に使えて、自分で自分を褒めたくなるほど快適な暮らしが待っています。
例えば、こちらのキッチン。
<キッチン ビフォー>
整頓は、されていますが、調理スペースを圧迫するキッチングッズがたくさんありますね。
調理スペースは狭くなって手元は暗いし、調理中の油はねや汚れが飛び散ったら、拭きあげるにもアレコレどけないといけない。
これじゃあ、手間がかかりますね。
週末は、たまった汚れを掃除しなければとキッチンに立つたびに頭にあって、なんだかずっと休まらない。
そんな暮らしともお別れできるキッチンがこちら。
<キッチン アフター>
調理台には何も置かない!
キッチンは、調理台が広いから料理がしやすいのです!
そして、掃除もしやすく油はねや汚れもざーーーっと拭きあげたらいいだけ!!
すぐに片づくキッチンなら、おかずも一品増えたりしますよ。
「そうね、お雑煮の材料の残りもの、大根と柚子があるから、柚子おろしにして茹でた豚肉と和えましょう!」
ってね。
即興でおつまみが一品できちゃうのも綺麗なキッチンだからこそ。
晩ごはんのおかずは小さい簡単なおかずをちょこちょこっと作ると、安い食材が盛りだくさんでもバランスが良く、豪華な晩ごはんになりますよ!
モテモテ女子ごはんの秘訣は綺麗なキッチン!
次はこちらのようなリビング↓
<リビング ビフォー>
片づけても片づけてもすぐに散らかる状態にイライラ、ザワザワと気持ちがげんなり。
<リビング アフター>
サッパリスッキリ!
さてどうしてでしょう?
答えは、家具が減ったから!
家具が減ったということは、中に入っていたモノがなくなったということです。
ただただ、モノの移動をしただけでは片づきませんからね。
モノが減れば片づけも掃除も断然楽チンになります。
2日や3日サボったところで大して部屋は汚れません。
家族でお散歩にでも出かけている間にルンバが走ってくれてお掃除終了!
心穏やかな気分でいられますね。
これじゃあ、手間がかかりますね。
週末は、たまった汚れを掃除しなければとキッチンに立つたびに頭にあって、なんだかずっと休まらない。
そんな暮らしともお別れできるキッチンがこちら。
<キッチン アフター>
調理台には何も置かない!
キッチンは、調理台が広いから料理がしやすいのです!
そして、掃除もしやすく油はねや汚れもざーーーっと拭きあげたらいいだけ!!
すぐに片づくキッチンなら、おかずも一品増えたりしますよ。
「そうね、お雑煮の材料の残りもの、大根と柚子があるから、柚子おろしにして茹でた豚肉と和えましょう!」
ってね。
即興でおつまみが一品できちゃうのも綺麗なキッチンだからこそ。
晩ごはんのおかずは小さい簡単なおかずをちょこちょこっと作ると、安い食材が盛りだくさんでもバランスが良く、豪華な晩ごはんになりますよ!
モテモテ女子ごはんの秘訣は綺麗なキッチン!
次はこちらのようなリビング↓
<リビング ビフォー>
片づけても片づけてもすぐに散らかる状態にイライラ、ザワザワと気持ちがげんなり。
<リビング アフター>
サッパリスッキリ!
さてどうしてでしょう?
答えは、家具が減ったから!
家具が減ったということは、中に入っていたモノがなくなったということです。
ただただ、モノの移動をしただけでは片づきませんからね。
モノが減れば片づけも掃除も断然楽チンになります。
2日や3日サボったところで大して部屋は汚れません。
家族でお散歩にでも出かけている間にルンバが走ってくれてお掃除終了!
心穏やかな気分でいられますね。
そして、言うまでもなく洗濯は一番サボれる家事。
2009年に、→★
「洗濯物を干すのをやめる!ドラム式洗濯乾燥機を買う!」
と夫に宣言したときは、
「贅沢や!高い!洗濯モノぐらい干したら??」
とか散々言われました。
洗濯物を干すのをやめて間もなく10年→★
現在の夫は、
「洗濯物を干してる家をみたら、寒いし曇ってるし、大変やのに乾かへんしやめたらいいのにって思うわ〜」
と別人になっています(笑)。
家事はサボって快適に!
めんどくさい家事は平成で終わりにしましょう。
空いた時間は、家族とのコミュニケーションや、読書をしたり、勉強したり、有意義に使おうね。
まだ片づけ切れていない方はサボれる環境を是非是非作っていきましょう!
+++
↓ポチッとクリック↓お願いいたします。
2009年に、→★
「洗濯物を干すのをやめる!ドラム式洗濯乾燥機を買う!」
と夫に宣言したときは、
「贅沢や!高い!洗濯モノぐらい干したら??」
とか散々言われました。
洗濯物を干すのをやめて間もなく10年→★
現在の夫は、
「洗濯物を干してる家をみたら、寒いし曇ってるし、大変やのに乾かへんしやめたらいいのにって思うわ〜」
と別人になっています(笑)。
家事はサボって快適に!
めんどくさい家事は平成で終わりにしましょう。
空いた時間は、家族とのコミュニケーションや、読書をしたり、勉強したり、有意義に使おうね。
まだ片づけ切れていない方はサボれる環境を是非是非作っていきましょう!
+++
★東京
「奇跡の3日片づけ&夢をかなえる7割収納」基礎編
お申込み→こちら★
■日時
2/11(月・祝)
受付開始 9時40分
時 間 10時00分〜11時30分(90分)
■場所
江東区文化センター
東京都江東区東陽4-11-3
東京メトロ東西線「東陽町」駅 1番出口より徒歩5分
https://www.kcf.or.jp/sp/koto/outline/access/
※午前と午後同じ会場になりますが、お昼休憩の間は一度ご退出いただきます。ご了承ください。
■講座料金
5,000円
片づけても片づけても散らかる、そんな悩みが一気に解消する衝撃の収納法をお伝えします。
その通りにしまうだけで家事が劇的に楽になる方法を熱く語ります!もう一度気合を入れたいリピーターの皆さん!今年こそは片づけ切りたい方!人生を変える片づけをしたい方!
皆様 、是非いらしてくださいね!
+++
+++
★東京
「一生リバウンドしない!奇跡の書類整理術」
お申込み→こちら★
■日時
2/11(月・祝)
受付開始 13時20分
時 間 13時40分〜16時40分(180分)
■場所
江東区文化センター
東京都江東区東陽4-11-3
東京メトロ東西線「東陽町」駅 1番出口より徒歩5分
https://www.kcf.or.jp/sp/koto/outline/access/
※午前と午後同じ会場になりますが、お昼休憩の間は一度ご退出いただきます。ご了承ください。
■講座料金
8,000円
(帰ったらすぐに実践できるテキストとグッズ付き)
「量が多いのでどうしていいかわからない…」、「どの種類を残せばいいのか難しすぎる…」。
書類の整理で悩みを抱えている方は、とても多いんです。ですが、書類の片づけはやり方さえわかれば、どなたでも、すぐに、終わらせることができます!
書類以外は片づけきっているという方は必見!講座の次の日、いいえ、その日のうちに書類の悩みとおさらばできます!
ご自宅で実践できるように、おみやげでテキストもつけていますので、お悩みの方は是非お越しくださいね♪
■キャンセルポリシー
トークイベント当日7日前までのキャンセルは、
参加費より振込手数料を除いた金額を返金いたします。
トークイベント当日6日前から3日前までのキャンセルは、
キャンセル料80%、および振込手数料を除いた金額を返金いたします。
トークイベント2日前と前日、当日のキャンセルにつきましてはキャンセル料100%を頂戴いたします。
お申し込み後1週間以内にお振込いただけない場合は事務局メールにご一報くださいませ。
よろしくお願いいたします。 +++
暮らしが整えば大きく心と行動に変化が起きて、疲れていた身体にも心にもエネルギーがよみがえります。
このことを片づけに悩む多く方に知っていただきくてブログ更新を頑張っていこうと思います。
たくさんの方の目に止まりますようにランキングご協力いただけたら嬉しいです。↓ポチッとクリック↓お願いいたします。
お片づけに悩んでる方。孤独家事で寂しい思いをしている方
是非是非こちらに遊びにいらしてくださいね
同じ悩みを持つ仲間がいれば、片づけも乗り越えられます。
卒業生様もたくさん参加されていますよ。
ご参加希望の方には、チャーミングな管理人さんが優しく迎えてくださいますよ。
現在、大阪では下記の書店さんで在庫があると確認しております。
ただ、在庫数も限られておりますので、行かれる前に一度お電話等でご確認の上、 足を運んでいただければ幸いです。
コメント
コメント一覧 (12)
でも、たまちゃんさんにしかできない節約術や時短術、義母さんでは食べられなかった美味しいごはんでがっつり旦那様を掴んじゃおう!美味しいご飯と綺麗な部屋を作ればぐうの音も出ないわよ!!
たまちゃんさんに参考にしていただけるように、レシピなども書いていくね!
石阪京子
がしました
調理の手順…考えてみます。
洗ったら拭いてしまう、を習慣にしてしまえばスムーズにいくのでしょうね。
元々、自然乾燥派だったので、まだついつい洗ったら終了、しまうのは後ほど…となりがちです。反省。
またブログ楽しみにしています!
石阪京子
がしました
我が家もビッグドラムに買いかえました。
子ども達の服やタオルなど、小さいけど数が多いので、干す手間が省けて本当に楽になりました!
でもなぜか夫は…乾燥までさせないで洗濯だけのコースを使っています。
風呂水ホースも付けたままです。結局一度も使ってないのに。
そして、設置する時に余った「様々な排水に対応するための部品」(金具やホースなどの数々)まだ大切に置いてあります(^^;
年末に帰省した夫の実家では、風呂水ホースを毎日使用していました。節水の意識。
京子先生が以前おっしゃっていた、昭和のお母さんがお手本って、これなんですね。
早く「ぐうの音も出ないほど」片付け切って、こっちの方が快適だよ~と示したいです。
京子先生の本とブログを参考にがんばります。
石阪京子
がしました
はい。乾燥までかけないものは、脱衣カゴを分けていますよ!
http://kyokoishizaka.blog.jp/archives/7193321.html
こちらご参考にしてみてくださいね
石阪京子
がしました
おーーー!おめでとう!
タオルへらせるでしょう!
なんで買わなかったんだろ〜と思うほど快適ですよね!
石阪京子
がしました
調理中洗い物をしますよー。作業工程を分けて考えると良いかと。洗ったり切ったり下ごしらえが終わったらもう使わないからピーラーやザルボウルはふいてしまいます。作業中は、台ふきを置いていて拭きながら作業します。
常に調理台はふいてますね。コンロとかも。
ほら、料理番組とか見てるとよくわかるよ。台拭きで拭きながら料理するとビチャビチャにならず気持ちよく料理できますよ。
調理工程についての裏技もあるのでブログまた書きますね。
石阪京子
がしました
日立の、ビッグドラムで縮みがひどいですか?どんな衣類なのかなあ。うちは子供達が小さい頃から使っていましたが、体操服やヒートテック、靴下なども乾燥をかけてたんだけれど。縮む服をチェックしておいてそういう服は買わないようにしてはどうでしょう?せっかくあるのに使わないのはもったいないですものね。
石阪京子
がしました
石阪京子
がしました
いつも楽しみに読ませて頂いています。
キッチンの水切りカゴ、一旦撤去したのですが、必要に駆られて再度購入してしまいました(仮のつもりで…)
理由は、調理中にサッと洗いたいボウルやザル、ピーラー等々の調理器具を置く場所が欲しかったから。
食後の洗い物ならば、クロスを敷いて拭き上げればよいのですが、調理中の洗い物は、ザルにあげるにもバランス悪いしビシャビシャになるし、いちいち拭いてしまってたら手間だし…
先生は調理中に洗い物はしないですか??
それもさっさと拭いて片付けてますか?
アドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
石阪京子
がしました
タオルの枚数を減らせそうです。
石阪京子
がしました
8年使った縦型洗濯機、ビッグドラムへの買い替えを検討中です。現在は洗濯物は全て浴室乾燥機を使っていますが、乾燥まで全てお任せに憧れています。ひとつ心配なのは、ニットや下着など乾燥機にかけるのは心配なものは、やはり分けていらっしゃるのでしょうか?
また乾燥機にかけずに干しているものもあるということでしょうか?
参考にさせて頂きたいので、アドバイス頂けましたら嬉しいです!
石阪京子
がしました