お料理好きな方は、鍋やフライパンがたくさんありますね。
Aさまのお家のキッチンには、どれも入れ子にならないかさばるこだわりのお鍋が色々とありました。



かさ張るモノが多いとどうなるかというと、収まるべき収納からモノが溢れます。
キッチンという枠の中に収まりきれなかったモノが、個人の部屋に侵食していくのです。
使いこなせないこだわりの道具なんてもったいないですね。
また、料理が苦手な人も、調理器具が増える傾向があるんですよ。
苦手を克服するために、すすめられるままに高い特殊な鍋やフライパンセットをローンで買ってしまったという生徒さんが、実はたくさんいらっしゃるんです。
人はコンプレックスがあると、それをモノでなんとかカバーしようという心理が働くのね。
結局、ローンで買った特殊な高い鍋って一般的ではないから使いこなせなくて、キッチンを陣取るだけに…。
そういう時は、
1.土鍋
我が家には土鍋はありません。
鍋料理はストウブを使います。
+++
↓ポチッとクリック↓お願いいたします。
Aさまのお家のキッチンには、どれも入れ子にならないかさばるこだわりのお鍋が色々とありました。



かさ張るモノが多いとどうなるかというと、収まるべき収納からモノが溢れます。
キッチンという枠の中に収まりきれなかったモノが、個人の部屋に侵食していくのです。
部屋中どこにでもキッチンのモノを置くルールにしてしまうと、大量にキッチングッズは増えます。
モノを家に取り入れる時は、
「素敵!使ってみたい!」
という感情で、取り入れるのではなく、
新しく家に招き入れたときの「おさまり場所」、「枠」を決めてから買わなければ、どんなに良い鍋も使いこなせないです。
新しく家に招き入れたときの「おさまり場所」、「枠」を決めてから買わなければ、どんなに良い鍋も使いこなせないです。
使いこなせないこだわりの道具なんてもったいないですね。
そして何よりも、ごはんは綺麗な部屋で食べたい!
また、料理が苦手な人も、調理器具が増える傾向があるんですよ。
苦手を克服するために、すすめられるままに高い特殊な鍋やフライパンセットをローンで買ってしまったという生徒さんが、実はたくさんいらっしゃるんです。
人はコンプレックスがあると、それをモノでなんとかカバーしようという心理が働くのね。
結局、ローンで買った特殊な高い鍋って一般的ではないから使いこなせなくて、キッチンを陣取るだけに…。
そういう時は、
「損切りしよう!!サクッとメルカリしちゃいましょう!!」
とお伝えしています。
キッチンは調理スペースが広く、ツルンと平面でスッキリが使いやすいですからね。
誰もが使いやすいキッチンだと、家族が家事に参加できますから、ママも楽チンです。
キッチンは調理スペースが広く、ツルンと平面でスッキリが使いやすいですからね。
誰もが使いやすいキッチンだと、家族が家事に参加できますから、ママも楽チンです。
「実はなくても良いんじゃない?」
と皆さんにお伝えしているお鍋をご紹介しますね。
+++
+++
1.土鍋
我が家には土鍋はありません。
鍋料理はストウブを使います。
ストウブはごはんもたけるし、オーブン料理にも使えます。
もちろん煮込み、揚げ物にも使えます。
一つあれば活用範囲が広いモノを選んでおけばスペースは有効活用できますよ。
2.てんぷら鍋
1年にたった12回のために大きなおでん鍋がキッチンを占領するなんて邪魔だと思ってしまいます。
私は、おでんをたくさん作る時は、鍋を2つにして作っていますよ。
+++
結局のところ、これじゃなきゃダメ!という使用回数が少ない鍋はスペースの無駄遣いなんです。
週に2、3回は使う頻度の鍋のみをキッチンに置く!
そういう目線で鍋類を見直してみてくださいね。
コンパクトで、入れ子になる鍋に買い替えが必要になるかもしれませんが、食生活が整うなら私は食器と同じで大きな投資だと思っています。
でもね、土鍋は、とても万能なお鍋で、ごはんを炊いたり、シチューを煮込んだりするのにも使えます。
土鍋、てんぷら鍋、おでん鍋がダメというのではなく、もしお持ちの場合は、様々な使い方を検討して、用途を広げられるかをまず考えてみてくださいね!
2.てんぷら鍋
てんぷら鍋じゃないとてんぷらができないということはありません。
フライパンや普通のお鍋で揚げられます。
てんぷらしか揚げない鍋はいらないです。
3.おでん鍋
おでん屋さんならおでん鍋がいるでしょうが、おでんを月に1回したとしても年12回です。
おでん屋さんならおでん鍋がいるでしょうが、おでんを月に1回したとしても年12回です。
1年にたった12回のために大きなおでん鍋がキッチンを占領するなんて邪魔だと思ってしまいます。
私は、おでんをたくさん作る時は、鍋を2つにして作っていますよ。
+++
結局のところ、これじゃなきゃダメ!という使用回数が少ない鍋はスペースの無駄遣いなんです。
週に2、3回は使う頻度の鍋のみをキッチンに置く!
そういう目線で鍋類を見直してみてくださいね。
コンパクトで、入れ子になる鍋に買い替えが必要になるかもしれませんが、食生活が整うなら私は食器と同じで大きな投資だと思っています。
でもね、土鍋は、とても万能なお鍋で、ごはんを炊いたり、シチューを煮込んだりするのにも使えます。
土鍋、てんぷら鍋、おでん鍋がダメというのではなく、もしお持ちの場合は、様々な使い方を検討して、用途を広げられるかをまず考えてみてくださいね!
+++
★東京
「奇跡の3日片づけ&夢をかなえる7割収納」基礎編
お申込み→こちら★
■日時
2/11(月・祝)
受付開始 9時40分
時 間 10時00分〜11時30分(90分)
■場所
江東区文化センター
東京都江東区東陽4-11-3
東京メトロ東西線「東陽町」駅 1番出口より徒歩5分
https://www.kcf.or.jp/sp/koto/outline/access/
※午前と午後同じ会場になりますが、お昼休憩の間は一度ご退出いただきます。ご了承ください。
■講座料金
5,000円
片づけても片づけても散らかる、そんな悩みが一気に解消する衝撃の収納法をお伝えします。
その通りにしまうだけで家事が劇的に楽になる方法を熱く語ります!もう一度気合を入れたいリピーターの皆さん!今年こそは片づけ切りたい方!人生を変える片づけをしたい方!
皆様 、是非いらしてくださいね!
+++
+++
★東京
「一生リバウンドしない!奇跡の書類整理術」
お申込み→こちら★
■日時
2/11(月・祝)
受付開始 13時20分
時 間 13時40分〜16時40分(180分)
■場所
江東区文化センター
東京都江東区東陽4-11-3
東京メトロ東西線「東陽町」駅 1番出口より徒歩5分
https://www.kcf.or.jp/sp/koto/outline/access/
※午前と午後同じ会場になりますが、お昼休憩の間は一度ご退出いただきます。ご了承ください。
■講座料金
8,000円
(帰ったらすぐに実践できるテキストとグッズ付き)
「量が多いのでどうしていいかわからない…」、「どの種類を残せばいいのか難しすぎる…」。
書類の整理で悩みを抱えている方は、とても多いんです。ですが、書類の片づけはやり方さえわかれば、どなたでも、すぐに、終わらせることができます!
書類以外は片づけきっているという方は必見!講座の次の日、いいえ、その日のうちに書類の悩みとおさらばできます!
ご自宅で実践できるように、おみやげでテキストもつけていますので、お悩みの方は是非お越しくださいね♪
■キャンセルポリシー
トークイベント当日7日前までのキャンセルは、
参加費より振込手数料を除いた金額を返金いたします。
トークイベント当日6日前から3日前までのキャンセルは、
キャンセル料80%、および振込手数料を除いた金額を返金いたします。
トークイベント2日前と前日、当日のキャンセルにつきましてはキャンセル料100%を頂戴いたします。
お申し込み後1週間以内にお振込いただけない場合は事務局メールにご一報くださいませ。
よろしくお願いいたします。 +++
暮らしが整えば大きく心と行動に変化が起きて、疲れていた身体にも心にもエネルギーがよみがえります。
このことを片づけに悩む多く方に知っていただきくてブログ更新を頑張っていこうと思います。
たくさんの方の目に止まりますようにランキングご協力いただけたら嬉しいです。↓ポチッとクリック↓お願いいたします。
お片づけに悩んでる方。孤独家事で寂しい思いをしている方
是非是非こちらに遊びにいらしてくださいね
同じ悩みを持つ仲間がいれば、片づけも乗り越えられます。
卒業生様もたくさん参加されていますよ。
ご参加希望の方には、チャーミングな管理人さんが優しく迎えてくださいますよ。
現在、大阪では下記の書店さんで在庫があると確認しております。
ただ、在庫数も限られておりますので、行かれる前に一度お電話等でご確認の上、 足を運んでいただければ幸いです。
コメント
コメント一覧 (2)
おおお!!ご近所さんですね!!
バーゴラだと洗濯物乾かないですものね。洗濯物重視ならサンルームかなと思いますよ。
石阪京子
が
しました
毎日、京子先生のブログ更新・配信を楽しみにしている者です。
先生のブログをみて7割収納に目覚めることができ、家はほぼほぼ片付きました。
今度は書類なので、大阪で書類講座があるときに参加させていただこうと思っています。
少し意見を聞かせていただけたらと思うのですが、うちは藤井寺在住で、準防火地域になります。
そのため、増築は色々と面倒もあり、断念しました。
庭が約20平米ほどあり、洗濯干しはいつも庭です。
家族も増え、洗濯物も多くなりました。
そこで、パーゴラかサンルームのどちらかを設置しようかと思っているのですが、京子先生でしたら、どちらをチョイスされるのでしょうか。
用途としては主に洗濯物です。
石阪京子
が
しました