暮らしが荒れていては、家事や仕事、子育ての足を引っ張ります。
きちんと片づけをした部屋で暮らすことが幸せに向かう行動です。
それがわかっていても、長年続けた習慣を変えるのはなかなか難しいですよね。
人間は弱い生き物だから、本能的に変化を煩わしいと感じます。
でも、弱さに負けていたら何も変われません!
幸せに近づきたい人は、奮起して行動してみましょう。
生まれつき片づけや収納が得意で、子どもの頃から器用に洋服をたたんでしまうことができたり、いつも身の回りのことをちゃんと出来たりする人がいます。
でも、私は子供の頃から、とても不器用で面倒くさがり屋で忘れっぽい性格でした。
気付けばカバンの中や筆箱の中までぐっちゃり。
小学生の私のポケットのハンカチは、丸まってしわくちゃでした。(笑)
そんな私でも変われました!
「片づけられない病気かもしれない」
とおっしゃってた生徒さん達も、今ではたくさん片づけの向こう側にいらっしゃいます。
ですから、皆さんも絶対大丈夫。
お家の片づけが終わったら、下の3つを意識してやってみるだけです!
今まだ、片づけ途中の方も是非挑戦してみてください。
片づけが加速しますよ。
1.床や、テーブルにモノを置かない。
2.使ったモノは必ず寝る前には戻す。
3.収納場所に戻しにくければ、モノを見直して何かを処分する。
この3つ、忘れそうになる人は、スマホのアラートをかけておくのがおすすめです。
夫は5時にアラートをかけて、必ず事務所のリセットをしています。
これが「奇跡の3日片づけ」にも書いたキッチンのガラガラ閉店、「夢をかなえる7割収納」に書いた「15分リセット」です。
病気になって手術をして健康な身体を取り戻しても、再び暴飲暴食していたらまた病気になるように、部屋もあっという間にリバウンドします。
片づけを終え綺麗な家を手に入れたら、もう二度とリバウンドしないように、意識をしてこの習慣を身につけましょう。
なかなか習慣づかないかもしれませんが、3歩進んで2歩下がっても1歩は確実に進んでいます。
諦めないで継続しましょうね。
さて、2年前にテレビ取材で片づけをし、その後、書類整理のレッスン、お金のやりくりを一緒に見直したAさまから、久しぶりにメッセージを頂きました。
きちんと片づけをした部屋で暮らすことが幸せに向かう行動です。
それがわかっていても、長年続けた習慣を変えるのはなかなか難しいですよね。
人間は弱い生き物だから、本能的に変化を煩わしいと感じます。
でも、弱さに負けていたら何も変われません!
幸せに近づきたい人は、奮起して行動してみましょう。
生まれつき片づけや収納が得意で、子どもの頃から器用に洋服をたたんでしまうことができたり、いつも身の回りのことをちゃんと出来たりする人がいます。
でも、私は子供の頃から、とても不器用で面倒くさがり屋で忘れっぽい性格でした。
気付けばカバンの中や筆箱の中までぐっちゃり。
小学生の私のポケットのハンカチは、丸まってしわくちゃでした。(笑)
そんな私でも変われました!
「片づけられない病気かもしれない」
とおっしゃってた生徒さん達も、今ではたくさん片づけの向こう側にいらっしゃいます。
ですから、皆さんも絶対大丈夫。
お家の片づけが終わったら、下の3つを意識してやってみるだけです!
今まだ、片づけ途中の方も是非挑戦してみてください。
片づけが加速しますよ。
1.床や、テーブルにモノを置かない。
2.使ったモノは必ず寝る前には戻す。
3.収納場所に戻しにくければ、モノを見直して何かを処分する。
この3つ、忘れそうになる人は、スマホのアラートをかけておくのがおすすめです。
夫は5時にアラートをかけて、必ず事務所のリセットをしています。
これが「奇跡の3日片づけ」にも書いたキッチンのガラガラ閉店、「夢をかなえる7割収納」に書いた「15分リセット」です。
病気になって手術をして健康な身体を取り戻しても、再び暴飲暴食していたらまた病気になるように、部屋もあっという間にリバウンドします。
片づけを終え綺麗な家を手に入れたら、もう二度とリバウンドしないように、意識をしてこの習慣を身につけましょう。
なかなか習慣づかないかもしれませんが、3歩進んで2歩下がっても1歩は確実に進んでいます。
諦めないで継続しましょうね。
さて、2年前にテレビ取材で片づけをし、その後、書類整理のレッスン、お金のやりくりを一緒に見直したAさまから、久しぶりにメッセージを頂きました。
+++
こんにちは!
「以前ここは物置部屋やったよなぁ…。片づける前はこんな幸せな瞬間をこの部屋で過ごすなんて夢にも思ってなかったよなぁ…」
あとは反復反復だなと!
こんにちは!
「今日はママとひなくんと3人で寝たい」と、寝室に来ました。
たまにあることなんですが、昨日は一味違いました。
たまにあることなんですが、昨日は一味違いました。
私が真ん中で、子ども達が両脇の川の字で寝転びました。
そして、今日の出来事とか色々話してるうちに子ども達の寝息が聞こえ、私だけがボーッと天井を眺めていた時ふと、
「以前ここは物置部屋やったよなぁ…。片づける前はこんな幸せな瞬間をこの部屋で過ごすなんて夢にも思ってなかったよなぁ…」
と考えてたら涙が出てきそうになりました。
男の子2人だから、子ども達だけでの片づけの習慣をつけるのはなかなか難しいんですけど、彼らは何をどこにしまうかは全てを把握してるので、一緒に声かけをしてたら問題ないです。
あとは反復反復だなと!
長い文章みたいになってしまいましたが、ふと感じた幸せの瞬間は、先生との出会いがなかったらあり得ませんでした。
全出し、厳選、仮置き、本置きの細かい方法は『週末3日でかなう片づけ術』に写真入りで詳しく載っていますから、ぜひご参考にしてみてくださいね!
+++
■日時
■場所
■講座料金
+++
↓ポチッとクリック↓お願いいたします。
+++
★東京
「奇跡の3日片づけ&夢をかなえる7割収納」基礎編
お申込み→こちら★
※現在トークイベントは満席です。
キャンセルが出ましたら、お申し込みフォームは随時オープンになります。
チェックしてみてくださいね。
■日時2/11(月・祝)
受付開始 9時40分
時 間 10時00分〜11時30分(90分)
■場所
江東区文化センター
東京都江東区東陽4-11-3
東京メトロ東西線「東陽町」駅 1番出口より徒歩5分
https://www.kcf.or.jp/sp/koto/outline/access/
※午前と午後同じ会場になりますが、お昼休憩の間は一度ご退出いただきます。ご了承ください。
■講座料金
5,000円
片づけても片づけても散らかる、そんな悩みが一気に解消する衝撃の収納法をお伝えします。
その通りにしまうだけで家事が劇的に楽になる方法を熱く語ります!もう一度気合を入れたいリピーターの皆さん!今年こそは片づけ切りたい方!人生を変える片づけをしたい方!
皆様 、是非いらしてくださいね!
+++
+++
+++
★東京
「一生リバウンドしない!奇跡の書類整理術」
お申込み
※現在トークイベントは満席です。
キャンセルが出ましたら、お申し込みフォームは随時オープンになります。
チェックしてみてくださいね。
■日時
2/11(月・祝)
受付開始 13時20分
時 間 13時40分〜16時40分(180分)
■場所
江東区文化センター
東京都江東区東陽4-11-3
東京メトロ東西線「東陽町」駅 1番出口より徒歩5分
https://www.kcf.or.jp/sp/koto/outline/access/
※午前と午後同じ会場になりますが、お昼休憩の間は一度ご退出いただきます。ご了承ください。
■講座料金
8,000円
(帰ったらすぐに実践できるテキストとグッズ付き)
「量が多いのでどうしていいかわからない…」、「どの種類を残せばいいのか難しすぎる…」。
書類の整理で悩みを抱えている方は、とても多いんです。ですが、書類の片づけはやり方さえわかれば、どなたでも、すぐに、終わらせることができます!
書類以外は片づけきっているという方は必見!講座の次の日、いいえ、その日のうちに書類の悩みとおさらばできます!
ご自宅で実践できるように、おみやげでテキストもつけていますので、お悩みの方は是非お越しくださいね♪
■キャンセルポリシー
トークイベント当日7日前までのキャンセルは、
参加費より振込手数料を除いた金額を返金いたします。
トークイベント当日6日前から3日前までのキャンセルは、
キャンセル料80%、および振込手数料を除いた金額を返金いたします。
トークイベント2日前と前日、当日のキャンセルにつきましてはキャンセル料100%を頂戴いたします。
お申し込み後1週間以内にお振込いただけない場合は事務局メールにご一報くださいませ。
よろしくお願いいたします。 +++
暮らしが整えば大きく心と行動に変化が起きて、疲れていた身体にも心にもエネルギーがよみがえります。
このことを片づけに悩む多く方に知っていただきくてブログ更新を頑張っていこうと思います。
たくさんの方の目に止まりますようにランキングご協力いただけたら嬉しいです。↓ポチッとクリック↓お願いいたします。
お片づけに悩んでる方。孤独家事で寂しい思いをしている方
是非是非こちらに遊びにいらしてくださいね
同じ悩みを持つ仲間がいれば、片づけも乗り越えられます。
卒業生様もたくさん参加されていますよ。
ご参加希望の方には、チャーミングな管理人さんが優しく迎えてくださいますよ。
現在、大阪では下記の書店さんで在庫があると確認しております。
ただ、在庫数も限られておりますので、行かれる前に一度お電話等でご確認の上、 足を運んでいただければ幸いです。
コメント
コメント一覧 (2)
床に置きがちなもの特に気をつけてみようね。
そのうちに習慣になってきますよ!
頑張ってね。
石阪京子
が
しました
この記事の太字で書いているところ、大事なことだとわかっていても習慣できてない自分がいます。スクショしてEvernoteに保存して、すぐ見られるようにしました。
少しずつ、習慣できるようにしていきます!
石阪京子
が
しました