丸14年になっていました。
ひぇーびっくりです。
不動産業は水曜が休みなのですが、子育て真っ最中のころは、私だけは休みがないも同然でした。
水曜は持ち帰り仕事もあり、家事や子育て、民生委員や学校の役員、義母のお世話など、片づけの仕事が加わるようになってからは、それはそれは、毎日目が回るほど忙しかったんです。
夫は一切家事はやらない人だったんですよね〜
「俺は料理はできない!やらない!」
と関白宣言し、たとえ私が風邪をひいて寝込んでても、
「俺の飯は?」
なんて言われて、殺意を覚えたことは、数えられないほどだったのに。。。笑笑
そんな夫が、なんと!!!
自分で作ったご飯は飽きる!と言ったら、こんなの作ってくれたのでした!!
驚きでしかありません!!!
さらにとても美味しかったので、かに玉、エビ餃子のレシピを聞いてみました。
今回は、かに玉をご飯にのっけませんでしたが、味は濃い目なので、ご飯と一緒に食べると一層美味しくお昼ご飯にぴったりでおススメですよ!
1.カニカマかに玉 王将風(甘酢じゃないやつです)
たまご4個
カニカマ
水 200cc
醤油 大さじ1
オイスターソース 大さじ1
酒 大さじ1
水溶き片栗粉 大さじ1
ごま油 大さじ1
1.たまごに、ほぐしたカニカマをいれる
2.水、醤油、オイスターソース、酒、水溶き片栗粉をよく溶かし、鍋にいれて火にかける
3.フライパンにごま油を入れ、たまごを半熟に焼く
4.2のタレをかけてできあがり
2.エビとセロリの蒸し餃子
エビ 6尾
セロリ 10センチほど
すりおろし生姜 少々
卵白 1個分
片栗粉 大さじ1
ごま油 適宜
1.エビを包丁で叩き、粘り気がでたら、みじん切りのセロリ、すりおろし生姜、卵白、塩、砂糖、ごま油少々をいれ混ぜる
2.餃子の皮で包む
3.蒸し器で7、8分蒸す
4.酢醤油でいただく
「今後のLINEレッスンについてのお知らせ」
多くのブログの読者様からLINEレッスンを受講したいとのお問い合わせをいただいております。
LINEレッスンは、トークイベントで思考改革、片づけの方法を学んでいただいた方のみが
ご受講いただけるシステムになっております。
今オンライン講座の準備をしていますのでその後お申込みいただける予定です。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、
事務局よりLINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。
よろしくお願い致します。
↓
ブログがお片づけに悩むたくさんの方の目に止まりますように!ランキングご協力いただけたら嬉しいです。
+++
★東京、福岡トークイベントは中止とさせていただきました。
★大阪 午前
■日時
受付開始 9時45分
時間 10時00分~11時30分(90分)
■場所 大阪産業創造会館
大阪市中央区本町1丁目4番5号
https://www.sansokan.jp
※大変申し訳ございません。会場の都合上、授乳室やキッズスペースがないため、お子様連れはお断りしております。
■講座料金
5,000円
片づけても片づけても散らかる、そんな悩みが一気に解消するマインドと収納法をお伝えします!
狭い家でも収納の少ない家でも、必ず片づく方法です!!もう一度気合を入れたいリピーターの皆さん!今年こそは片づけ切りたい方!人生を変える片づけをしたい方!
皆様、是非いらしてくださいね!
■キャンセルポリシー
トークイベント当日7日前までのキャンセルは、
参加費より振込手数料を除いた金額を返金いたします。
トークイベント当日6日前から3日前までのキャンセルは、
キャンセル料80%、および振込手数料を除いた金額を返金いたします。
トークイベント2日前と前日、当日のキャンセルにつきましてはキャンセル料100%を頂戴いたします。
お申し込み後1週間以内にお振込いただけない場合は事務局メールにご一報くださいませ。
よろしくお願いいたします。
「一生リバウンドしない!奇跡の書類整理術」
お申し込みはこちら→★
■日時
7/7(火)
受付開始 12時45分
時間 13時00分~16時00分(180分)
■場所 大阪産業創造会館
大阪市中央区本町1丁目4番5号
https://www.sansokan.jp
※午前と午後同じ会場になりますが、お昼休憩の間は一度ご退出いただきます。ご了承ください。
※大変申し訳ございません。会場の都合上、授乳室やキッズスペースがないため、お子様連れはお断りしております。
■講座料金
8,000円
(帰ったらすぐに実践できるテキストとグッズ付き)
「量が多いのでどうしていいかわからない…」、「どの種類を残せばいいのか難しすぎる…」。
書類の整理で悩みを抱えている方は、とても多いんです。ですが、書類の片づけはやり方さえわかれば、どなたでも、すぐに、終わらせることができます!
書類以外は片づけきっているという方は必見!講座の次の日、いいえ、その日のうちに書類の悩みとおさらばできます!
ご自宅で実践できるように、おみやげでテキストもつけていますので、お悩みの方は是非お越しくださいね♪
■キャンセルポリシー
トークイベント当日7日前までのキャンセルは、
参加費より振込手数料を除いた金額を返金いたします。
トークイベント当日6日前から3日前までのキャンセルは、
キャンセル料80%、および振込手数料を除いた金額を返金いたします。
トークイベント2日前と前日、当日のキャンセルにつきましてはキャンセル料100%を頂戴いたします。
お申し込み後1週間以内にお振込いただけない場合は事務局メールにご一報くださいませ。
よろしくお願いいたします。
毎日のご飯はインスタグラムをご参考にしてみてくださいね!
コメント
コメント一覧 (1)
しかし、新しい家具を買うとなるとタンスを手放すすべきか、次どのような家具を買えば使い勝手が良いかで悩み、躊躇してしまいます。
ランドセルが置けて、そこに服をかけられるような収納を新しく買うか、衣装ケースにまとめるか、クローゼットにかけるかなど、調べれば調べるほど迷ってしまいます。
子供が大きくなるに連れて、皆さんどのような視点で収納や家具の見直しをしたり、また、購入しているのか、、、
すごく答えにくい質問かもしれませんが、教えてもらえたら嬉しいです。
ちなみに子供は今は
小3、年長、2歳です。
来年二番目の子が小学生、末っ子が幼稚園に入るので、みんなが自分の鞄を片付けて、制服を取り出して、、などがスムーズにできるようにしてあげたいのです。
石阪京子
がしました