料理から掃除まで、安心してつかえる超オススメのキッチンペーパーのご紹介
このブログがアップされる頃、zoomセミナー午前の部が終わりランチタイムですね。ということで、ある日のランチタイムから、キッチンペーパー活用術をお伝えしたいと思います。
繋がってない?(笑)関係ありそうでない?(笑)
さて、私が愛用していうキッチンペーパーは、家事のしないことリストでもご紹介しましたこちらです。
わたくし、忙しい母のおかげで、小2から家事を多くやらせていただきました。
本当に感謝です。
そんな私が、これまで出会ったキッチンペーパーで最も優秀だと認めるキッチンペーパーです。
使い方をご説明すると、昨日のランチタイムの洗い物。
このように水切りかご代わりにして使います。
食器を伏せておくだけでぐんぐん水分を吸収してくれますよ。
あらーキッチンペーパーもったいなーい!!と思いましたか?
ご安心くださいませ。
布巾で食器を拭いたあと、水切りかご代わりにしていた湿ったキッチンペーパーで、
床を拭いたり
シンクをお掃除します。
このペーパーは、メラミンスポンジなみの密度があるので、ピカピカに磨くことができ、
最後は排水パイプまで拭きあげてゴミ箱にポイです。
食品にも安心して使えますから、揚げ物や出汁をこしたりももちろんできます。
てんぷらの時は、ざるの上に敷いたりします。
さらに私は、このペーパーをブラーバさんにセットしてお掃除もしてもらいます。
ですので、お掃除専用ペーパーを買うのをやめました。
スイスイー
サイズもピッタリ!
ウエットシートにしたいときは、超電解水をふきつけます。
あれこれ専用ペーパー要らず。
お家にいろんな種類のペーパー要らないとご理解いただけましたかー?
ある生徒さまの戸棚の中には、様々や種類のお掃除シートが入っていました。
場所も取るし、使い切れずに無駄になっていたりするしもったいないね。
次からは、やめようね。となりました。
いろいろな便利な商品がありますが、お金をせっかく使うなら、
生活がシンプルになるような汎用性のあるモノを選ぶと良いですね。
同じペーパーでも、お札のままにしておくほうが、なにより汎用性が高いですものね。
お金が貯まる思考は、片づけから!
では、午後の部のスタートです!!
ご登録いただきますと、このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
↓
ブログがお片づけに悩むたくさんの方の目に止まりますように!ランキングご協力いただけたら嬉しいです。
2つポチッとクリックお願いいたします。
↓ ↓
にほんブログ村
片づけの向こう側~石阪京子先生の片づけメソッドで人生を輝かせよう!~
とても優しい管理人さん達が運営して下さっています。
コメント
コメント一覧 (8)
石阪京子
がしました
次の不燃ゴミの日に水切りカゴ捨てます!
目から鱗のアドバイス、ありがとうございます!
ところで、キッチンペーパーはどのように収納されていますか?キッチンペーパーホルダーを購入しようと思ったんですが、埃除けのカバーが付いてるものは小さくて入らないようでした。
むきだしは抵抗あるので、手作りしようかなぁ。
お時間あるとき教えていただけると助かります!
石阪京子
がしました
早速行動に移されたんですね!!
素晴らしいです!!
その調子で一気にすすめてくださいね!
応援しています!!
石阪京子
がしました
zoomセミナーご受講ありがとうございました。
本棚の件ブログ記事でお伝えさせていただきますね。
石阪京子
がしました
また、最初に接続確認時に上手く行かず、先生、スタッフの方々にアドバイス頂き、
有難うございました。
先生の講座には別の講座も含め3回受けさせて頂きました。毎回、刺激を受けて本当に
少しづづですがものを減らしております。
この場となり失礼しますが、教えて頂きたいことがあります。
・片付けが完了した部屋の写真を拝見すると、ほとんど、本、雑誌、新聞などが見受けらません。
皆さんどうされているのでしょうか? やはり、捨てられているのでしょうか?
・片付け終わった部屋の写真を拝見すると、文具、リビングで使用する小物などは、どのように
されているのでしょうか? 説明はして頂いているのですが、私がイメージしづらく申し訳
ありません。
・私の家はモノが多く、恥ずかしながら踏み場も無いくらいの状態です。先生のルールからは
外れているかもしれませんが、先生のルールを行うにはまずある程度モノを減らしてからで
ないと難しい状況です。 アドバイスを頂ければ助かります。
質問が多く、また長文となり申し訳ありませんが、ぜひアドバイス頂ければ幸いです。
石阪京子
がしました
直接質問したりお会い出来ないのは残念でしたが、生後3ヶ月の娘を抱っこしながら参加出来ました。
いつも、あと少しというところでリバウンドしてしまい、もう一度気合を入れたいと思って今回は3度目の申し込みでした。(前回は妊婦でした^_^)
人からもらったモノ(服やおもちゃのお下がり、高価な食器)は、気に入ってなくてもすごく気に入ったフリをしてとりあえず持っていたことに今回新たに気付きました。
今は、特に娘が生まれてから上の子(息子)に寂しい思いをさせたくないと、幼稚園の後や休日には家事も中途半端で公園や図書館に連れ出し、寝る前のリセットも閉店ガラガラもままならない状態でバタバタと1日を終えるという生活です。
息子も、前回のトークイベント以降で自分の部屋を手に入れ、ラベリングも自分でしたり張り切って片付け出来たりと順調でしたが、やはり親がダラけるとバッチリ伝染するようで、「お母さんが一緒じゃないと頑張れないよ〜」と泣き出すようになってしまいました。
このままではいけないと思いながらも寝かしつけた後1人になった時は魂が抜けたようにボーッとしてしまっていたのですが、先生の「目に見えないものが一番大事」という一言をいただき、今日からもう一度頑張ってみようと思います。
まずは本当に向き合っていなかったモノと向き合い、気に入ってないモノは気に入ってないと割り切り、そして息子と一緒に毎日の15分リセットをサクッと楽しくできるよう頑張ります。
京子先生のトークイベントは毎回違った発見があって楽しいです。それに、無添加の食事が本当に勉強になります。お店のような食事を、出汁から自家製で工夫してサクッと作られるのは本当に凄いです。
引き続き、これからも勉強させてください。
今回は本当にありがとうございました。
石阪京子
がしました
物を減らすしかない!私は物のことなんか考えてる時間はない!とにかく減らす!と、言い聞かせて、突き進みます!
ずっと参加したいなと思っていたセミナー。ちょっとだけ遠いからと参加できずにいましたが、ズームのおかげで、ハードルが下がり参加できました!顔出し受講でこちらも、緊張感を持って参加できてよかったです!ありがとうございました!
石阪京子
がしました