どんなにモノが多くても大丈夫!必ず片づけられますよ!
昨日、zoomのトークイベントに参加させていただきました。有難うございました。また、最初に接続確認時に上手く行かず、先生、スタッフの方々にアドバイス頂き、 有難うございました。
先生の講座には別の講座も含め3回受けさせて頂きました。
毎回、刺激を受けて本当に 少しずつですがものを減らしております。
この場となり失礼しますが、教えて頂きたいことがあります。
・片づけが完了した部屋の写真を拝見すると、ほとんど、本、雑誌、新聞などが見受けられません。
皆さんどうされているのでしょうか? やはり、捨てられているのでしょうか?
・片づけ終わった部屋の写真を拝見すると、文具、リビングで使用する小物などは、どのように
されているのでしょうか? 説明はして頂いているのですが、私がイメージしづらく申し訳
ありません。
・私の家はモノが多く、恥ずかしながら足の踏み場も無いくらいの状態です。
先生のルールからは 外れているかもしれませんが、先生のルールを行うにはまずある程度モノを減らしてからで ないと難しい状況です。 アドバイスを頂ければ助かります。
質問が多く、また長文となり申し訳ありませんが、ぜひアドバイス頂ければ幸いです。
みつ
+++
みつさんへ
zoomセミナーにご参加いただきありがとうございました!
ご質問くださっていました件を順番に、お伝えさせていただきますね。
・片付けが完了した部屋の写真を拝見すると、ほとんど、本、雑誌、新聞などが見受けられません。
皆さんどうされているのでしょうか? やはり、捨てられているのでしょうか?
スペースの枠からはみ出した本、雑誌、新聞などは、データ化する、買取りサービスに出す、処分するという形で家から出していきます。
こちらの記事も参考になさってくださいね。
そして、お家のスペースに適した枠に収納すれば良いので、全て捨てる必要はありませんよ。
このように、本棚に収納できるまでにだけ縛ればオッケーです。
・片付け終わった部屋の写真を拝見すると、文具、リビングで使用する小物などは、どのように
されているのでしょうか? 説明はして頂いているのですが、私がイメージしづらく申し訳
ありません。
リビングで使う文房具や小物も、何がどれだけ必要かを見直してみてくださいね。
文房具の厳選はこちらの記事をご参考くださるとわかりやすいかと思いますよ。
そして、収納のイメージです。
上の写真のような可動棚がない場合は、テレビ収納やカラーボックス1つ分と決めて収納するのもよいですよ。
・私の家はモノが多く、恥ずかしながら足の踏み場も無いくらいの状態です。先生のルールからは 外れているかもしれませんが、先生のルールを行うにはまずある程度モノを減らしてからで ないと難しい状況です。 アドバイスを頂ければ助かります。
はい!どんなに散らかっている家も、解決策はたった一つ、「モノを家から出す」です!
1.明らかなゴミを捨てる
2.片づけスペースを確保するために、床のモノを段ボールに入れて要不要を判断して、
早急に不要なものは家から出す
3.バックヤードの全出しをして、3日片づけスタート
この手順ですすめてくださいね。
こちらのお部屋もモノが多くて部屋の中に入れませんでした。
ですが、家からモノを出せばすっきりです。
捨てない片づけはありませんので頑張って厳選してみてくださいね。
<ビフォー>
<アフター>
ご登録いただきますと、このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
↓
ブログがお片づけに悩むたくさんの方の目に止まりますように!ランキングご協力いただけたら嬉しいです。
2つポチッとクリックお願いいたします。
↓ ↓
にほんブログ村
片づけの向こう側~石阪京子先生の片づけメソッドで人生を輝かせよう!~
とても優しい管理人さん達が運営して下さっています。
コメント
コメント一覧 (3)
ご参考にしていただけてよかったですー!
本の高さを揃えるだけでも綺麗にみえますよ。
ご参考にしていただけてよかったです。
石阪京子
がしました
片付けているといろいろ迷いが多くなり片付けが停滞するという
繰り返しで、折れそうになっており、大変助かります。
(捨てる捨てないを判断するのがわずらわしくなり、もういっそ
考えずに捨てちゃおうかと思ったりします。
うーん、これは、「吹っ切れ」なのか、「諦め」なのか、
それとも向き合うことの「放棄」なのか。。。笑)
「片付けられない人はいません」という先生の言葉を支えに、
よい報告ができるように片付けを頑張ります。
石阪京子
がしました
絵本が大量にあり本棚を購入する時に背表紙がごちゃごちゃするのと日焼け防止に背表紙がみえないように扉付きを探してるのです。単行本やマンガ本用のはみかけるのですが…なかなか気に入ったのがないので布を垂らそうかな…なんて考え中です。
京子先生いつもタメになる記事をありがとうございます!
石阪京子
がしました