動ける人が頑張り、疲れた人は傷ついた羽根を休められる部屋を作っていきましょう!
石阪先生、 先日は素敵なセミナー、ありがとうございました😌初めての参加で、午前午後と参加させて頂きました。
先生の「子どもと一緒に寝て、万年床でその上を平気で踏み歩く…」という言葉を聞いては胸が痛みます。
家族4人、2DKの賃貸マンションに住んでいます。
以前、ブログにコメントを書かせていただいたこともあります。
家族全員同じ部屋で寝てますし、朝、ふとんは畳むようにしてますが、畳めない日もあり、
小学校から帰宅して汚いまま、平気で布団に上がり、宿題している子どもを仕事から帰宅して見るたびに罪悪感を感じ、
子どもはそれをなんとも思わない状態に危機感を感じてます。
早く片づけなくては…とゴールデンウィークに全出しましたが、捨て切れず、片付けきれず…今回参加しました。
やはり完全にキャパオーバーですね。
講座の翌日、YouTubeで復習しながら、少しずつ捨て始めました!
今日の朝、着なかった夏服をゴミ袋1つゴミの回収に出しました。
先生の「それ着る?」「それいる?」の囁きが聞こえてくるようで前よりは捨てられた気がします!
あと、午後の部のここだけの話、聞けてよかったです。
私の夫は結婚してから6回仕事をかわっています。
転職や解雇、適応障害で仕事に行けなくなったのを隠して転職活動していたこともありました。
よく一緒にいるなと思うこともあります。
私はフルタイムのパート社員です。
今、39歳。いろんなことを考える日々ですが、石阪先生がニューズホームを設立された頃ですよね。
色々とまだ遅くないと勇気もらいました!
マインド9割。 引越しもしたいですが、とりあえず今のこの部屋で片づけきって、
お金も整えて、引越しして子どに部屋を作ってあげれるように頑張ります!
A
+++
人生には、「今やらんとあかん!踏ん張らんとならぬ!」と思える時期って誰もがあると思っています。
私も色々あったこと、Zoomセミナーでは赤裸々にお伝えしましたね。
特に、副業、転職時代や、夫が会社を立ち上げた時期、片づけのサービスをはじめた時。
「ああなんでこんな大変なこと始めちゃったんだろう!!」と思うほどヘトヘトになる日もありました。
ユンケルとビタミン剤を駅の薬局で飲みほして出かけていました。
3日に1回そんな感じだったので、常連になった薬局のおじさんに、
「今日も頑張りやー」と言われて「よっしゃ!」と気合いれてたこともありましたよ。
40代です。笑
私は思うのですが、夫婦は二人三脚ではなくて、夫婦どちらか一方が、頑張れるタイミングに頑張って、
どちらかがもし疲れていたら、羽根を休めて力を温存するという関係でいればいいかなと思っています。
そして家は、頑張ったり休んだり、無理なくできるそんな環境にしておくことが大事だと感じています。
A様はいま、旦那様のこと、お子さんのこと、普段の家事や仕事のこと、 たくさんのことをお一人で抱えとても大変な時期ですね。
そして、旦那様も適応障害で辛い中、それを隠してまでも、家族のために仕事を探しておられたのは強い責任感と愛ですね。
お二人の頑張りや愛情が、ご家族の実りにつながるように部屋を整えましょう。
部屋を整えることは、お金を稼ぐことや仕事をするより断然楽です。
モノを減らし枠を設け、適正量にすれば良いだけなのでね。
ご夫婦が結束できる関係を保つために、気力体力が回復する部屋にしましょう!
溢れたモノは、ザバーンと潔く手放しましょう!
Aさまは、まだまだめっちゃ若いですよ!!
39歳はどんな人生も引き寄せられます。
お部屋の役割などに困られたら、ブログにコメントくださいね。
押し入れの大きさや、クローゼットの大きさ、どんな家具があるかなども教えていただいたらお伝えしやすいので。
応援しています!!
+++
ご登録いただきますと、このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
↓
ブログがお片づけに悩むたくさんの方の目に止まりますように!ランキングご協力いただけたら嬉しいです。
2つポチッとクリックお願いいたします。
↓ ↓
にほんブログ村
片づけの向こう側~石阪京子先生の片づけメソッドで人生を輝かせよう!~
とても優しい管理人さん達が運営して下さっています。
コメント