備蓄食材は、普段から活用できる昔ながらの素材がおすすめ
明日はいよいよ今年最後のZoomセミナーです!
午前午後ともに、お伝えしたいこと満載で、時間足りるかなあと心配です。(笑)
そして、午後ご参加の皆さんにはコチラ⇩を事務局より送らせていただいています。
届いていない方はご連絡くださいね。
料理はいつも目分量、ベロメータで作っているのでレシピ化するのは大変でした。
味見で食べすぎちゃったー(笑)
新刊にも書きましたが、ライフラインが止まった場合は、火を使わなくても食べられるものを3日分。
インフラはあるけれど、外に出るリスクがある感染症対策としては、
鰹節や昆布類、干し椎茸、切り干し大根、保存のきくかたまり肉や、
栄養価が高く保存が効く昔ながらの食材、それらを活用するためのレシピを知っておくと重宝します。
それらは、コロナ対策だけでなく、体調が悪かったり仕事が忙しくお買い物に行けない日や、不意のお客様にも対応できるのでね。
そしてレシピは、その通りにつくれることが重要ではなく、調理をしながらご家庭の味にアレンジして、我が家の味に変化させていきます。
家庭料理に正解はないんですよ。
私は、口伝えできるぐらい簡単なものが家庭料理で役立つものだと思っています。
お友達にスラスラ言えるということは、サラサラ流れるように作れるってことですからね。
我が家では、料理上手だった祖母から母、そして私に口伝えで伝わってきた料理が今も食卓にのぼります。
娘も自然に受け継いでいるのでなんと4代目ですね。
モノは、好みや流行、場所を取りますが、料理は時代を超えて残っていく素晴らしい家族の歴史だと思います。
私の祖母は関東大震災に遭遇し、スペイン風邪の時代も生きて命を繋いできた人でした。
きっと私たちも、震災や歴史に残るコロナ時代を通り抜け、
この教訓を活かした備えや、日々の暮らし方を後世に口伝えていくんだろうなと思います。
けれど、読者様には
「ああうちは狭いから備蓄スペースがないわ!」
と思っておられる方もいらっしゃるでしょう。
焦らなくても大丈夫ですよ。
新刊には備蓄スペースを確保する裏技も書いています。
是非ともご家族で、じっくり読んでみてくださいね!
+++
「ダイヤモンド・オンライン」と「朝時間.jp」で
新刊紹介の連載が始まりました!
+++
+++
↓
ブログがお片づけに悩むたくさんの方の目に止まりますように!ランキングご協力いただけたら嬉しいです。
2つポチッとクリックお願いいたします。
↓ ↓
にほんブログ村
片づけの向こう側~石阪京子先生の片づけメソッドで人生を輝かせよう!~
とても優しい管理人さん達が運営して下さっています。
毎日のご飯はインスタグラムをご参考にしてみてくださいね!
LINEレッスンについて
LINEレッスンは、トークイベントで思考改革、片づけの方法を学んでいただいた方のみが、ご受講いただけるシステムになっております。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、「LINEレッスン希望」との旨ご連絡くださいませ。
事務局より、LINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。
コメント