意外と簡単!? 押し入れの中段を撤去しました
リビング続きの和室を洋室にDIYした、我が家。
この部屋には押し入れがあるのですが、これまでは、引き出しとカラボで押し入れの中を仕切って使っていました。
けれど築20年、我が家ののメンテナンスや管理物件の補修作業に必要な工具などをこの押し入れに集結して、
使いやすい収納にチェンジしたいんやけどなあ〜!と夫に相談しました。
「え?また?DIYするん?」と目を逸らしながらも、工具が使いやすくなるなるならと乗り気な夫!

早速作業開始。
押入れ中段は、隙間にマイナスドライバーを入れて、グリグリ持ち上げます。

「あなた〜頑張れ〜!!ファイトー!」
私は声援のみ参加です。笑

そして、数分で見事に中段撤去!

この後すこーしだけ白いステインを押入れ内部に塗りました。
これは、私の担当。

そして、先日IKEAで購入した、ボーアクセルを取り付けて行きました。

基本のレールを取り付け後、夫のDIY用の工具収納が到着し、早速置いてみました。
予定通り!!!いい感じ!ぴったり!
これでイメージが固まったので、収納用品をネットで購入しました。
来週配送されてきま〜す!ワクワク!

そして、数分で見事に中段撤去!

この後すこーしだけ白いステインを押入れ内部に塗りました。
これは、私の担当。

そして、先日IKEAで購入した、ボーアクセルを取り付けて行きました。

基本のレールを取り付け後、夫のDIY用の工具収納が到着し、早速置いてみました。
これでイメージが固まったので、収納用品をネットで購入しました。
来週配送されてきま〜す!ワクワク!
押入れの全貌は、また来週お伝えしますねー!
+++
+++
「ダイヤモンド・オンライン」と「朝時間.jp」で
新刊紹介の連載が始まりました!
+++
+++
ご登録いただきますと、このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
↓

ブログがお片づけに悩むたくさんの方の目に止まりますように!ランキングご協力いただけたら嬉しいです。
2つポチッとクリックお願いいたします。
↓ ↓
にほんブログ村
片づけの向こう側~石阪京子先生の片づけメソッドで人生を輝かせよう!~
とても優しい管理人さん達が運営して下さっています。

LINEレッスンについて
LINEレッスンは、トークイベントで思考改革、片づけの方法を学んでいただいた方のみが、
ご受講いただけるシステムになっております。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、「LINEレッスン希望」との旨ご連絡くださいませ。
事務局より、LINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。
↓

ブログがお片づけに悩むたくさんの方の目に止まりますように!ランキングご協力いただけたら嬉しいです。
2つポチッとクリックお願いいたします。
↓ ↓


片づけの向こう側~石阪京子先生の片づけメソッドで人生を輝かせよう!~
とても優しい管理人さん達が運営して下さっています。
毎日のご飯はインスタグラムをご参考にしてみてくださいね!

LINEレッスンについて
LINEレッスンは、トークイベントで思考改革、片づけの方法を学んでいただいた方のみが、ご受講いただけるシステムになっております。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、「LINEレッスン希望」との旨ご連絡くださいませ。
事務局より、LINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。
コメント
コメント一覧 (3)
無垢材でつくってもらい白いワックスペンキを塗っています。
お仏壇の軸回しの方は、DIYで薄いベニア板を貼って色をぬっていますよ。
石阪京子
が
しました
こちら襖は色を塗っているのでしょうか?
ベニヤ板など貼ってから塗ってるのでしょうか??
石阪京子
が
しました