プロの仕事は速くて美しい、やっぱり違う!
以前のブログでもご紹介しましたが、元・息子部屋はフローリングのDIYをし、その状態のままでしたが、ようやく壁紙リフォームが終わりました。これまで、壁のイメチェンは、漆喰をぬってきましたが、リビング、玄関、元息子部屋の壁と天井は、プロにお願いすることにしました。
お願いして大正解!!
速いし、仕上がりが断然美しいです!
<ビフォー>
<アフター>
使用した壁紙は、壁は、サンゲツ FE-74170
天井は、サンゲツ FE-74168
となります。
サンプルを取り寄せて天井が暗すぎないかと悩みましたが、貼ってみるとシックでイメージ通り!
とっても気に入りました!
次はウッドブラインドを注文して、インテリア雑貨を飾れるような棚をつけてようかと思っています。
この二日間、クロス屋さんの弟子のように、クロスを剥がしたり、掃除をしたり、足手まといにならないようにお手伝いができて、
リフォーム屋さんの困った話あるあるなどをお聞きできてとっても興味かったです。
明日は、リビングのアフターをご紹介したいと思いますー!
+++
■講座
『朝片づけチャレンジ バックヤード編』
~片づけを習慣化するための5日間~
お申し込みはこちら→★
■日時
11月1日(月)~11月5日(金)の5日間
開場 朝5時20分
講座時間 朝5時30分~6時30分
※当日ご参加いただけない方、途中退出される方は、当日の朝10時~翌朝5時まで、講座の動画を見られるようにいたします
※講座料金をお支払いいただいた方に、メールにて、Zoomに入るURLをご案内させていただきます
※講座前日10月31日(日)の11時より、1時間ほど事前接続テストを行います。Zoomの操作に不安がある方は、前日にテストしていただけますと幸いです
※片づけの時間がありますので、スマートフォンやタブレットで、イヤホンを利用してのご参加をおすすめします
■講座料金料金:11,000円(5日間)
■用意するものゴミ袋、雑巾
出勤前、いつもの家事をする前に、片づけをする習慣をつける5日間。
毎朝、石阪のトークを聞きながら、クローゼットなどバックヤードのお片づけをしていただきます。
最終日には、7割収納のクローゼットが完成します!
各回のタイムテーブルは、以下の通りです。
5時30分 挨拶
5時35分 本講座の説明
5時45分 各自、クローゼットの厳選スタート
6時15分 質問&トークタイム
6時25分 本日のからぶき(掃除)
石阪から片づけのコツを聞いた後に、
実際にクローゼット整理にとりかかり、
毎回、からぶきをして終了です。
顔出しはせず、音声を聞くだけでもOK。
顔出しできる方は、ぜひ、石阪と顔を合わせながら、
クローゼットの片づけをしましょう!
片づけ中に困ったことが出てきたら、チャットに質問を。
そうすれば、質問&トークタイムに悩みを解消することが出来ます。
いつもより少し早起きをして、
皆で励まし合いながら、楽しみながら朝片づけを。
朝一番に家をキレイに整えて、一日をスッキリ始められる、
この爽快感を皆さんで味わいましょう!
+++
■講座
『朝片づけチャレンジ バックヤード編』
~片づけを習慣化するための5日間~
お申し込みはこちら→★
■日時
11月1日(月)~11月5日(金)の5日間
開場 朝5時20分
講座時間 朝5時30分~6時30分
※当日ご参加いただけない方、途中退出される方は、当日の朝10時~翌朝5時まで、講座の動画を見られるようにいたします
※講座料金をお支払いいただいた方に、メールにて、Zoomに入るURLをご案内させていただきます
※講座前日10月31日(日)の11時より、1時間ほど事前接続テストを行います。Zoomの操作に不安がある方は、前日にテストしていただけますと幸いです
※片づけの時間がありますので、スマートフォンやタブレットで、イヤホンを利用してのご参加をおすすめします
■講座料金料金:11,000円(5日間)
■用意するものゴミ袋、雑巾
出勤前、いつもの家事をする前に、片づけをする習慣をつける5日間。
毎朝、石阪のトークを聞きながら、クローゼットなどバックヤードのお片づけをしていただきます。
最終日には、7割収納のクローゼットが完成します!
各回のタイムテーブルは、以下の通りです。
5時30分 挨拶
5時35分 本講座の説明
5時45分 各自、クローゼットの厳選スタート
6時15分 質問&トークタイム
6時25分 本日のからぶき(掃除)
石阪から片づけのコツを聞いた後に、
実際にクローゼット整理にとりかかり、
毎回、からぶきをして終了です。
顔出しはせず、音声を聞くだけでもOK。
顔出しできる方は、ぜひ、石阪と顔を合わせながら、
クローゼットの片づけをしましょう!
片づけ中に困ったことが出てきたら、チャットに質問を。
そうすれば、質問&トークタイムに悩みを解消することが出来ます。
いつもより少し早起きをして、
皆で励まし合いながら、楽しみながら朝片づけを。
朝一番に家をキレイに整えて、一日をスッキリ始められる、
この爽快感を皆さんで味わいましょう!
+++
ご登録いただきますと、このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
↓
ブログがお片づけに悩むたくさんの方の目に止まりますように!ランキングご協力いただけたら嬉しいです。
2つポチッとクリックお願いいたします。
↓ ↓
にほんブログ村
+++
+++
片づけの向こう側~石阪京子先生の片づけメソッドで人生を輝かせよう!~
とても優しい管理人さん達がFacebookを運営して下さっています。
毎日のご飯はインスタグラムをご参考にしてみてくださいね!
+++
ご受講いただけるシステムになっております。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、「LINEレッスン希望」との旨ご連絡くださいませ。
事務局より、LINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。
とても優しい管理人さん達がFacebookを運営して下さっています。
毎日のご飯はインスタグラムをご参考にしてみてくださいね!
+++
「With online」「ダイヤモンド・オンライン」「朝時間.jp」で
新刊紹介記事を掲載中です!
LINEレッスンについて
LINEレッスンは、トークイベントで思考改革、片づけの方法を学んでいただいた方のみが、ご受講いただけるシステムになっております。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、「LINEレッスン希望」との旨ご連絡くださいませ。
事務局より、LINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。
コメント
コメント一覧 (4)
3人の子育て、洋服を畳んで管理は大変ですね。
ハンガー収納なら着たくない服を間違って取り出すこともないですし、
散らかりにくい仕組みになると思います。
ストレスがなくなって本当に良かった!!
引き続きお片づけ楽しんですすめてくださいね!
石阪京子
がしました
今日の記事はドンピシャで参考になりました。
過去の関連記事も、なんとありがたいことでしょう!
リフォーム屋さんの困ったあるあるも聞いてみたいところですが・・マル秘でしょうか(笑)
まずは、京子先生さまさまです。
いつも役に立つブログを発信いただき、ありがとうございます。
石阪京子
がしました
間取りは戸建ての3LDK、一階はLDK、2階に3部屋あります。家族構成は夫婦と6ヶ月の息子の3人です。息子が6ヶ月になり、おもちゃなどが少しずつ増えてリビングに置きっぱなしになっています。そこで、少し早いのかなと思いつつ現在物置部屋になっている洋室(クローゼット付き)を子供部屋にして、子供のものは子供部屋に置くようにしたいと考えています。質問なのですが、おもちゃの収納をどのようなものにしたら良いか悩んでいます。ブログを拝見していると、IKEAの収納を使われている方が多いのかなと思ったのですが、いかがでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
石阪京子
がしました
いつもブログ楽しみにしています。今片付け真っ只中です!自宅にウォークインクローゼットがあり、上下二段洋服をかけられるスペースがあるにも関わらず、先生の存在を知らなかった私は下のポールを外し、無印の収納ケースを高々と並べていました。4歳2歳0歳の子どもがおり、上の2人は自分のケースから服を選んでいましたが、服を出しては違う!これも違う!といっぱいにされ困っていました。そんなときにくわばたりえさんのお片付けYouTubeを見て服をかけることの大切さを痛感しました。収納ケースを減らし、ポールを再度つけて子どもの服をかけたところ、下の段が子どもの身長にぴったり!とても喜んで服を選んでいます!もうすぐ3歳になる長男は、いつも恐竜の服しか着ませんでしたが、ハンガーにかけるようになってからは毎日違うTシャツを自分で選んで着るようになりました。ハンガーにかかった服を子ども部屋の鉄棒に移動させ、お洋服屋さんごっこをする新たな遊びがうまれましたが、たたむストレスがなくなったので何の問題もありません!!
なかなかまとまった時間がなく片付けが進まないことが辛いですが、少しずつ先生に教えていただいたことを実践していきたいと思います。長々と失礼しました。
石阪京子
がしました