リビングは大人がくつろぐ部屋に〜
先週の週末から3日片づけ始めました。間取りは戸建ての3LDK、一階はLDK、2階に3部屋あります。家族構成は夫婦と6ヶ月の息子の3人です。
息子が6ヶ月になり、おもちゃなどが少しずつ増えてリビングに置きっぱなしになっています。
そこで、少し早いのかなと思いつつ現在物置部屋になっている洋室(クローゼット付き)を子供部屋にして、子供のものは子供部屋に置くようにしたいと考えています。
質問なのですが、おもちゃの収納をどのようなものにしたら良いか悩んでいます。
ブログを拝見していると、IKEAの収納を使われている方が多いのかなと思ったのですが、いかがでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
こうめ
+++

ベビーちゃんがいるお家は、おもちゃやベビーちゃん関連のグッズをリビングに置く方が、便利で良さそうに思いますよね。
けれど、散らかすのが仕事のベビーちゃんですから、くつろぐはずのリビングが写真のようにあっという間に散らかってしまうというお悩みがとても多いです。
大人がくつろげないお家は、明日の英気も養えません。
心も身体も安らぐ家にするには、ベビーちゃんの部屋を作り、遊ばせたいときだけおもちゃを持ってきて終わったら片づける方式がおすすめです。
リビングにおもちゃがなければ散らかりませんからね。

ご質問いただきました子供部屋のおもちゃに適した収納ですが、私はニトリのカラーボックスがオススメです。
軽くて安価で、成長とともに変化が自在です。
小学生になればランドセル置きや本棚としても使えます。
おもちゃを置く場合は、上段には、ケースに入らない大きさのものを飾り、ぬいぐるみや細々したものは、ざっくりケースに分けてしまいます。

インボックスは種類も豊富なので、おもちゃの大きさに適したモノに分けることができますよ。
ですが、仕組みを作っただけでは、片づけられらようにはなりません。
必ず、お片づけのやり方はママやパパが一緒に教えてあげて下さいね。

ご参考になれば嬉しいです!
ご登録いただきますと、このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
↓

ブログがお片づけに悩むたくさんの方の目に止まりますように!ランキングご協力いただけたら嬉しいです。
2つポチッとクリックお願いいたします。
↓ ↓
にほんブログ村
+++

ご参考になれば嬉しいです!
+++
■講座
『朝片づけチャレンジ バックヤード編』
~片づけを習慣化するための5日間~
お申し込みはこちら→★
■日時
11月1日(月)~11月5日(金)の5日間
開場 朝5時20分
講座時間 朝5時30分~6時30分
※当日ご参加いただけない方、途中退出される方は、当日の朝10時~翌朝5時まで、講座の動画を見られるようにいたします
※講座料金をお支払いいただいた方に、メールにて、Zoomに入るURLをご案内させていただきます
※講座前日10月31日(日)の11時より、1時間ほど事前接続テストを行います。Zoomの操作に不安がある方は、前日にテストしていただけますと幸いです
※片づけの時間がありますので、スマートフォンやタブレットで、イヤホンを利用してのご参加をおすすめします
■講座料金料金:11,000円(5日間)
■用意するものゴミ袋、雑巾
出勤前、いつもの家事をする前に、片づけをする習慣をつける5日間。
毎朝、石阪のトークを聞きながら、クローゼットなどバックヤードのお片づけをしていただきます。
最終日には、7割収納のクローゼットが完成します!
各回のタイムテーブルは、以下の通りです。
5時30分 挨拶
5時35分 本講座の説明
5時45分 各自、クローゼットの厳選スタート
6時15分 質問&トークタイム
6時25分 本日のからぶき(掃除)
石阪から片づけのコツを聞いた後に、
実際にクローゼット整理にとりかかり、
毎回、からぶきをして終了です。
顔出しはせず、音声を聞くだけでもOK。
顔出しできる方は、ぜひ、石阪と顔を合わせながら、
クローゼットの片づけをしましょう!
片づけ中に困ったことが出てきたら、チャットに質問を。
そうすれば、質問&トークタイムに悩みを解消することが出来ます。
いつもより少し早起きをして、
皆で励まし合いながら、楽しみながら朝片づけを。
朝一番に家をキレイに整えて、一日をスッキリ始められる、
この爽快感を皆さんで味わいましょう!
+++
■講座
『朝片づけチャレンジ バックヤード編』
~片づけを習慣化するための5日間~
お申し込みはこちら→★
■日時
11月1日(月)~11月5日(金)の5日間
開場 朝5時20分
講座時間 朝5時30分~6時30分
※当日ご参加いただけない方、途中退出される方は、当日の朝10時~翌朝5時まで、講座の動画を見られるようにいたします
※講座料金をお支払いいただいた方に、メールにて、Zoomに入るURLをご案内させていただきます
※講座前日10月31日(日)の11時より、1時間ほど事前接続テストを行います。Zoomの操作に不安がある方は、前日にテストしていただけますと幸いです
※片づけの時間がありますので、スマートフォンやタブレットで、イヤホンを利用してのご参加をおすすめします
■講座料金料金:11,000円(5日間)
■用意するものゴミ袋、雑巾
出勤前、いつもの家事をする前に、片づけをする習慣をつける5日間。
毎朝、石阪のトークを聞きながら、クローゼットなどバックヤードのお片づけをしていただきます。
最終日には、7割収納のクローゼットが完成します!
各回のタイムテーブルは、以下の通りです。
5時30分 挨拶
5時35分 本講座の説明
5時45分 各自、クローゼットの厳選スタート
6時15分 質問&トークタイム
6時25分 本日のからぶき(掃除)
石阪から片づけのコツを聞いた後に、
実際にクローゼット整理にとりかかり、
毎回、からぶきをして終了です。
顔出しはせず、音声を聞くだけでもOK。
顔出しできる方は、ぜひ、石阪と顔を合わせながら、
クローゼットの片づけをしましょう!
片づけ中に困ったことが出てきたら、チャットに質問を。
そうすれば、質問&トークタイムに悩みを解消することが出来ます。
いつもより少し早起きをして、
皆で励まし合いながら、楽しみながら朝片づけを。
朝一番に家をキレイに整えて、一日をスッキリ始められる、
この爽快感を皆さんで味わいましょう!
+++
ご登録いただきますと、このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
↓

ブログがお片づけに悩むたくさんの方の目に止まりますように!ランキングご協力いただけたら嬉しいです。
2つポチッとクリックお願いいたします。
↓ ↓


+++
片づけの向こう側~石阪京子先生の片づけメソッドで人生を輝かせよう!~
とても優しい管理人さん達がFacebookを運営して下さっています。
毎日のご飯はインスタグラムをご参考にしてみてくださいね!

+++
ご受講いただけるシステムになっております。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、「LINEレッスン希望」との旨ご連絡くださいませ。
事務局より、LINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。
とても優しい管理人さん達がFacebookを運営して下さっています。
毎日のご飯はインスタグラムをご参考にしてみてくださいね!

+++
「With online」「ダイヤモンド・オンライン」「朝時間.jp」で
新刊紹介記事を掲載中です!
LINEレッスンについて
LINEレッスンは、トークイベントで思考改革、片づけの方法を学んでいただいた方のみが、ご受講いただけるシステムになっております。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、「LINEレッスン希望」との旨ご連絡くださいませ。
事務局より、LINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。
関連記事
著書





コメント
コメント一覧 (2)
とても参考になりました。
物置き部屋からものを撤去したら、早速収納を揃えたいと思います!
もう少し大きくなったら、次はベッドを購入することになるのかなと思っているのですが、ちなみに、ネントレはいつぐらいから始めるのが良いのでしょうか?
今は6ヶ月で夜中にも何度か授乳が必要なので夫婦の寝室にベビーベッドを置いて寝ています。
石阪京子
が
しました
札幌のトークイベントに参加させていただき、あれから物も減り、考え方もかなり変わったように思います。
この数年で子供が中学生小学生になり、非常に洗濯物が多くなりました。コロナ対策で中学生は毎日ジャージ登校、小学生は給食の際に着用するエプロンと三角巾は毎日洗濯することになりました。(給食の際に当番関係なく全員自前のエプロンを着用してます)
手を洗うことも以前より多くなりハンカチも一人2枚ずつ持っていってます。
毎日洗濯物に追われている状態で、ドラム式洗濯機を使用していますがうまく乾かないときもあり、せっかく便利なものなのに、なんだかうまく使用できてません。
先生は子育て真っ最中のときは、どのようなスケジュールで洗濯機をまわしてましたか?
石阪京子
が
しました