ワクワクする片づけ後の未来をモチベーションに行動する

これまで人生を築いてきた生活スタイルや考え方を変えるというのは、簡単なことではありませんよね。
年齢を重ねれば経験も豊富にありますから、価値観は固まり、考えが頑になっていくのが当たり前なのだと思います。
また、どんな物事にも表と裏があるので、自分の成功体験が行動に現れるのだと思います。
例えば、完璧主義というのは、考えすぎて行動に移せないという悪い面がありますが、その反面、注意深く慎重で、細かい点まで配慮し物事に取り組むという良い面があります。
もったいないという考えは節約や資源の有効活用にもなりますが、モノを手放すことができなければ家中にモノが溢れて、モノの管理に手間や時間をかけなければいけなくなります。
暮らしが整わなければ、これまでのモノとの関係性を思い切って変えることが近道なのですが、これがなかなか難しい。
現状のままの方が、楽だし、安心という気持ちもとってもわかります。
今日は、片づけを終えたAさまのLINEレッスンの振り返りをご紹介させていただきます。
おうちのお写真は公開不可でお約束させていただきましたのでご紹介できませんが、Aさまは、自分を変えることを楽しみに片づけに挑まれました。
思考の若さがAさまを片づけの向こう側に導いたのだと思います。
一昨日のLINEのやりとりでは、住宅ローンの金利が高すぎることが見つかり、お金の見直しにも着手されることになりました。
自分を変え、部屋を片づけ、金銭面も見直すことで、Aさまご家族のこれからの生活は、確実に変わるでしょう。
人は必ずなりたい人になれる!!
Aさまのレッスンの振り返りが、悩みの中にいらっしゃる皆さんの背中を押すメッセージになると思います。
+++
毎年、新年の目標の一つは、
「急な来客にも慌てない、いつも片付いた家にする!」でした。
今までたくさんの本を読んだし、自分なりに実践もしてきました。
京子先生のトークイベントに参加したのが、2019年の12月。
よし!やろう!と、不要品を処分し始めたけれど、年末のゴミ収集終了とともに、モチベーションも終了笑
それからも何度も試みてはリバウンドの繰り返し。
今思えば、モノの厳選が中途半端で、部屋割りも悪かった。
でも、京子先生のブログは見続けており、「バタやんチャンネル」でのリアルなお片づけを見て、共感しまくりの内容に、
「今回こそやり遂げたい!!」
と強い思いが湧き上がり、思い切ってLINEレッスンを申し込みました。
ウチの現状を見せ終わって、京子先生に言われた言葉が衝撃でした。
「この家は、○○さん(私)の考え方だけで出来あがっているおうちです!」
(えーーー?いつもキレイな家にしたいと、色々頑張ってきたのに??)
「考え方を切り替え、今までのやり方を全否定して進めたら、完全にステキなおうちになります!今までのやり方を変えるのはものすごく大変でつらいけど、ここを乗り越えてぶち破ったら、これからすっごい幸せが待ってるから!!応援してるのでがんばろ!!」と心強いお言葉。
あのときのワクワクした気持ちは忘れられません。
そのおかげでお片づけ中のモチベーションも保てました。
今回、京子先生に言われた通り、今までの私のやり方を変え、反対のことをやってみよう!と思い取り組みました。
例えば、使いかけで放置してあった化粧品は、今までなら「もうちょっと使ってから捨てよう…」と先送りする所を、バッサリ捨ててみる。
いつか活用できるかも…と残してあったモノは、「いつか」ではなく、「今」の自分に必要かどうかで判断してみる、など。
そして、今回の片づけでは、十分後悔を味わおう!とも思いました。
今までは、後悔したくなくて逃げていたと思う。
モノたちとしっかり向き合い、捨てる後悔もたっぷりして、未来へ活かそうと思いました。(今の考え方や買い物をするとき活かされています)
私は、完璧主義でムダなことが大嫌い。
失敗もしたくない!と頭の中で色々考えすぎては、決断できず先送りし、行動を起こせないことが多い。
なので、基準を示してもらえたり、事例の紹介や具体的なアドバイスをもらえるのは、とてもありがたかったです。
部屋割りや収納場所など、たくさんの思い込みにも気付かせてもらいました。
いつも朝の用意でバタバタするから洋服は1階の方がいいと思っていたけれど、全て2階のクローゼットへ。
これもホント大正解!
整ったクローゼットでは服も選びやすいし、家事もスムーズなので、朝全然バタバタしない!
朝バタバタする前提ってのが、今思えば笑えます。
お片づけ中、自分1人でやっていたら、ここでやめて先送りしていただろーな…と思う瞬間が何度かありました。
でも、昨日のLINEでやることを宣言したし、今晩も進捗状況の報告をするし!と思うと頑張れました。(もちろん計画通りにいかない日もありましたが)
私のように、完璧主義で迷う人、決断力のない人、先送りグセのある人は、LINEレッスンはホントおすすめです!
私はもう50代手前。先生の本にもあるように、今までたくさんのロスをしてきました。
お金だけではなく、家事に費やす時間や子ども達との時間、すぐ家に上がってもらえずロスした人間関係、すぐに動けず逃したチャンス、イライラモヤモヤと自分を責めて過ごした時間など…もっと早くやっていれば…泣。とたくさんの後悔があります。
だから、お子さんが小さい方は特に、早く片づけを終わらせて、私のような後悔をして欲しくないと思います。
京子先生は、ビジネス的ではなく、親身になって寄り添ってくれる愛にあふれた人です。
このLINEレッスンは、絶対、今後の投資になります。保証します。絶対です!!
迷っている方は少しでも早く決断されて、お片づけをしてほしいです。
やる気が湧き上がってきたら、今!です。
京子先生と出会え片づけきれたことで、私のこれからの人生は変わっていく気がします。
たくさんのラッキーが起こる予感しかありません笑
多くの悩みが家の片づけで片づくことも実感しています。
今後も更に家をブラッシュアップしていきます。
片づけの向こう側で起こる変化やメリットなどもご報告しますね~♪
京子先生、本当にありがとうございました。
+++
■講座
『朝片づけチャレンジ バックヤード編』
~片づけを習慣化するための5日間~
お申し込みはこちら→★
■日時
11月1日(月)~11月5日(金)の5日間
開場 朝5時20分
講座時間 朝5時30分~6時30分
※当日ご参加いただけない方、途中退出される方は、当日の朝10時~翌朝5時まで、講座の動画を見られるようにいたします
※講座料金をお支払いいただいた方に、メールにて、Zoomに入るURLをご案内させていただきます
※講座前日10月31日(日)の11時より、1時間ほど事前接続テストを行います。Zoomの操作に不安がある方は、前日にテストしていただけますと幸いです
※片づけの時間がありますので、スマートフォンやタブレットで、イヤホンを利用してのご参加をおすすめします
■講座料金料金:11,000円(5日間)
■用意するものゴミ袋、雑巾
出勤前、いつもの家事をする前に、片づけをする習慣をつける5日間。
毎朝、石阪のトークを聞きながら、クローゼットなどバックヤードのお片づけをしていただきます。
最終日には、7割収納のクローゼットが完成します!
各回のタイムテーブルは、以下の通りです。
5時30分 挨拶
5時35分 本講座の説明
5時45分 各自、クローゼットの厳選スタート
6時15分 質問&トークタイム
6時25分 本日のからぶき(掃除)
石阪から片づけのコツを聞いた後に、
実際にクローゼット整理にとりかかり、
毎回、からぶきをして終了です。
顔出しはせず、音声を聞くだけでもOK。
顔出しできる方は、ぜひ、石阪と顔を合わせながら、
クローゼットの片づけをしましょう!
片づけ中に困ったことが出てきたら、チャットに質問を。
そうすれば、質問&トークタイムに悩みを解消することが出来ます。
いつもより少し早起きをして、
皆で励まし合いながら、楽しみながら朝片づけを。
朝一番に家をキレイに整えて、一日をスッキリ始められる、
この爽快感を皆さんで味わいましょう!
+++
■講座
『朝片づけチャレンジ バックヤード編』
~片づけを習慣化するための5日間~
お申し込みはこちら→★
■日時
11月1日(月)~11月5日(金)の5日間
開場 朝5時20分
講座時間 朝5時30分~6時30分
※当日ご参加いただけない方、途中退出される方は、当日の朝10時~翌朝5時まで、講座の動画を見られるようにいたします
※講座料金をお支払いいただいた方に、メールにて、Zoomに入るURLをご案内させていただきます
※講座前日10月31日(日)の11時より、1時間ほど事前接続テストを行います。Zoomの操作に不安がある方は、前日にテストしていただけますと幸いです
※片づけの時間がありますので、スマートフォンやタブレットで、イヤホンを利用してのご参加をおすすめします
■講座料金料金:11,000円(5日間)
■用意するものゴミ袋、雑巾
出勤前、いつもの家事をする前に、片づけをする習慣をつける5日間。
毎朝、石阪のトークを聞きながら、クローゼットなどバックヤードのお片づけをしていただきます。
最終日には、7割収納のクローゼットが完成します!
各回のタイムテーブルは、以下の通りです。
5時30分 挨拶
5時35分 本講座の説明
5時45分 各自、クローゼットの厳選スタート
6時15分 質問&トークタイム
6時25分 本日のからぶき(掃除)
石阪から片づけのコツを聞いた後に、
実際にクローゼット整理にとりかかり、
毎回、からぶきをして終了です。
顔出しはせず、音声を聞くだけでもOK。
顔出しできる方は、ぜひ、石阪と顔を合わせながら、
クローゼットの片づけをしましょう!
片づけ中に困ったことが出てきたら、チャットに質問を。
そうすれば、質問&トークタイムに悩みを解消することが出来ます。
いつもより少し早起きをして、
皆で励まし合いながら、楽しみながら朝片づけを。
朝一番に家をキレイに整えて、一日をスッキリ始められる、
この爽快感を皆さんで味わいましょう!
+++
ご登録いただきますと、このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
↓

ブログがお片づけに悩むたくさんの方の目に止まりますように!ランキングご協力いただけたら嬉しいです。
2つポチッとクリックお願いいたします。
↓ ↓


+++
片づけの向こう側~石阪京子先生の片づけメソッドで人生を輝かせよう!~
とても優しい管理人さん達がFacebookを運営して下さっています。
毎日のご飯はインスタグラムをご参考にしてみてくださいね!

+++
ご受講いただけるシステムになっております。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、「LINEレッスン希望」との旨ご連絡くださいませ。
事務局より、LINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。
関連記事
とても優しい管理人さん達がFacebookを運営して下さっています。
毎日のご飯はインスタグラムをご参考にしてみてくださいね!

+++
「With online」「ダイヤモンド・オンライン」「朝時間.jp」で
新刊紹介記事を掲載中です!
LINEレッスンについて
LINEレッスンは、トークイベントで思考改革、片づけの方法を学んでいただいた方のみが、ご受講いただけるシステムになっております。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、「LINEレッスン希望」との旨ご連絡くださいませ。
事務局より、LINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。
関連記事
著書





コメント
コメント一覧 (1)
相談ですが、いま賃貸で2DKで家族4人で暮らしています。1部屋は寝室でベッドと布団、ベビーベッドがあります。もう1部屋はキッチンとつながっているため、1LDKのように使い、リビングに、こどものおもちゃや、いま着ている服などが集約している状況です。
それぞれの部屋にクローゼットがひとつずつあり、リビングとして使っている側に旦那さんの服、本、季節家電、プリンター、書類、私の服などがあり、寝室側のクローゼットは、布団、お下がり含む今着ない子ども服、私の個人のものがあります。
壁面収納するため、棚を増やしてみたりもしましたが、1部屋あたり6畳間、キッチン側も6畳くらいなので、物が溢れているため、どうしたらよいか途方にくれています。
この場合ですが、部屋割りはどのようにしたらよいのでしょうか?
石阪京子
が
しました