ざるとボウルのセットで、一台三役、四役にも!

皆さんとキッチンの片付けをしていると、様々な便利グッズに出会います。

モノを減らしてスペースが増えるとモノを取り出す時もスムーズですし、空間ができれば、収納のパズルはサクサク作りやすくなっていきます。

ですのでレッスンでは、頻繁に使うモノだとしても、「こんな風にやり方を変えてみてはどうですか〜」とお伝えする事がよくあります。

例えばこちらのAさまとのお片づけでは、このようなモノが出てきました。
LINE_ALBUM_211029
「これなあに?」とお聞きしたところ

「お米研ぐ時の水切りです。もう2代目になるくらい使ってました。無洗米でも、一度洗っていましたが、最近めんどくさくなって、分量の水入れて終わりにしてます😅」

とのこと。

長年使っているモノだとあるのが当たり前になりますよね。

そこでちょっと私のお米の研ぎ方を、見ていただきました。

ざるとボウルを重ねてお米を入れ
IMG_9833
水をザーッと一気にいれて
IMG_9834
写真を撮りながらなので片手ですが、いつもは、お米を両手でもみ洗いします。
IMG_9837
そして、さっとざるを上げます。

お米を一粒も落とさず洗うことができます。
IMG_9835
これを何度か繰り返します。

Aさまもざるとボウルをお持ちですので、このようにすればお米研ぎ用の水切りは使わなくて良くなるんですよね。

このようなザルとボウルがあれば、ザルとボウルのふちのところを重ねてボールのように丸くして、野菜の水切りのサラダスピナーがわりにもなりますし、

ザルは、こし器にもなりますし、粉ふるいとしても使うことができます。

家事のやり方を見直して、フレキシブルに使える道具を選ぶとキッチンの片づけは捗りますよ。

+++


ご登録いただきますと、このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
   ↓



ブログがお片づけに悩むたくさんの方の目に止まりますように!ランキングご協力いただけたら嬉しいです。
2つポチッとクリックお願いいたします。
  ↓        ↓ 
 
         にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へにほんブログ村


+++


片づけの向こう側~石阪京子先生の片づけメソッドで人生を輝かせよう!~

とても優しい管理人さん達がFacebookを運営して下さっています。

毎日のご飯はインスタグラムをご参考にしてみてくださいね!
スクリーンショット 2019-10-16 3.12.26


+++

「With online」「ダイヤモンド・オンライン」「朝時間.jp」で

新刊紹介記事を掲載中です!


LINEレッスンについて

LINEレッスンは、トークイベントで思考改革、片づけの方法を学んでいただいた方のみが、
ご受講いただけるシステムになっております。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、「LINEレッスン希望」との旨ご連絡くださいませ。
事務局より、LINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。

関連記事



著書