大事なことを先延ばしにする私はもういません!
長年家を片づけたいと思いながらも、仕事や家事や子育てに追われ気力体力がいっぱいいっぱい。普段の家事だけでも力尽き、片づけにまで手が回らない。
家を片づけようとすれば、夫婦のコミュニケーションが必要な場面もあり、そういったことも
片づけを先延ばしにする要因にもなりますね。
そんな状況が何年続くと、もう家の片づけを諦めてしまう方も多いのですが、Aさまは理想の暮らしを諦めませんでした。
お子さんたちにも頑張る姿を見せ結果をだしたAさまは、今年50歳。
人生100年時代、残りの人生は、理想の暮らしは、自分自身で叶えられる人として、
ハツラツとした人生が待っていますね。
モノへの執着もすっぱり捨てて、片づけられない妻の汚名を返上し、
渋る旦那様を説得して万年床をやめ、ベッドを導入することもできました。
今日のブログではAさま邸のビフォーアフター、
明日のブログでは、Aさまの片づけを終えてのご感想、これから挑む皆様へのアドバイスをご紹介させていただきますね。
+++
<リビングビフォー>
床にモノがあるのが通常だったリビングには、個人のモノもたくさんありました。
![IMG_3850](https://livedoor.blogimg.jp/ishizaka_kyoko/imgs/3/0/307d0914-s.jpg)
![FullSizeRender](https://livedoor.blogimg.jp/ishizaka_kyoko/imgs/8/8/88b33202-s.jpg)
<リビングアフター>
床にモノを置かない個人のモノは、個人の部屋に置くというルールを徹底しました。
![IMG_3847](https://livedoor.blogimg.jp/ishizaka_kyoko/imgs/0/a/0a54bdf4-s.jpg)
![IMG_3848](https://livedoor.blogimg.jp/ishizaka_kyoko/imgs/b/5/b56ea643-s.jpg)
![IMG_3849](https://livedoor.blogimg.jp/ishizaka_kyoko/imgs/2/3/23978d5c-s.jpg)
<キッチンビフォー>
キッチンは出しっぱなしのモノが多く、調理も掃除もめんどくさい仕組みになっていました。
![IMG_3853](https://livedoor.blogimg.jp/ishizaka_kyoko/imgs/f/2/f2fdc7a4-s.jpg)
![IMG_3829](https://livedoor.blogimg.jp/ishizaka_kyoko/imgs/5/c/5cefc512-s.jpg)
<キッチンアフター>
モノは出さずに収納することで、帰宅後すぐに調理にとりかかれ家族もお料理がしたくなるキッチンになりました。
![IMG_3851](https://livedoor.blogimg.jp/ishizaka_kyoko/imgs/e/4/e492fc92-s.jpg)
![IMG_3852](https://livedoor.blogimg.jp/ishizaka_kyoko/imgs/c/0/c09e5a5d-s.jpg)
<洗面所ビフォー>
掃除道具や洗剤がたくさんあった洗面所です。
![IMG_3832](https://livedoor.blogimg.jp/ishizaka_kyoko/imgs/f/f/ffd4566e-s.jpg)
<洗面所アフター>
タオル、洗剤、お掃除グッズ、細々としたモノをたくさん処分しました。
ご家族に、美しく清潔感がある暮らしは快適であると伝えられる場所になりましたね。
![IMG_3855](https://livedoor.blogimg.jp/ishizaka_kyoko/imgs/f/0/f04d4a72-s.jpg)
<寝室ビフォー>
改めて、ビフォーを見てびっくりですとおっしゃるAさまでした。
散らかっている時は、不便や不快に気づかないんですよね。
![IMG_3833](https://livedoor.blogimg.jp/ishizaka_kyoko/imgs/6/b/6ba0fd95-s.jpg)
<寝室アフター>
ベッドを導入したことで一気に寝室らしくなり、
睡眠の質もグンと上がったのは間違いなしです。
![IMG_3857](https://livedoor.blogimg.jp/ishizaka_kyoko/imgs/d/0/d0ef4dbc-s.jpg)
<防音室ビフォー>
好きな音楽を楽しむために設計したはずのお部屋なのに、いつの間にか物置になっていました。
![IMG_3837](https://livedoor.blogimg.jp/ishizaka_kyoko/imgs/f/b/fbc4a66b-s.jpg)
<防音室アフター>
不要なモノを処分して、ピアノやギターが楽しめるお部屋になりました。
![IMG_3859](https://livedoor.blogimg.jp/ishizaka_kyoko/imgs/1/0/10c4ab63-s.jpg)
+++
ご登録いただきますと、このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
↓
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/usr/cmn/btn_add_blogreader.png)
ブログがお片づけに悩むたくさんの方の目に止まりますように!ランキングご協力いただけたら嬉しいです。
↓ ↓
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1695_1.gif)
![にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ](https://b.blogmura.com/life/shunou_advice/88_31.gif)
+++
Zoomオンラインセミナーアンコール講演のお知らせ 「石阪家のキッチン大公開! ローストチキンづくりも実演! 『家事のしないことリスト』キッチン編」
皆様にご好評いただいておりますZoomオンラインセミナー、昨年末に全く新しい企画として、
おもてなし料理の実演調理と、石阪家のキッチンをすべてお見せして、キッチン収納をお伝えするセミナーを行いました。
「材料を取り出しつつ、使ったものを洗って片づけながら料理する流れを見て、そうすればよかったんだと目からウロコでした!」
「石阪先生のお宅のキッチンツアー、楽しかったです!」
「本当に、キッチンの引き出しの中まで全部見せてくださって…」
「先生のレシピのローストチキンを作ったら、家族にとっても喜ばれました!」
などたくさんのお褒めの言葉をいただき、開催してよかった…と喜んでおりましたところ、年末は忙しく、参加できなかったなどのご意見も多数いただきました。
そこで、「石阪家のキッチン大公開! ローストチキンづくりも実演! 『家事のしないことリスト』キッチン編」をアンコール配信することにいたしました!
期間は、2月14日~2月28日の15日間。
期間中、YouTubeの限定公開で【いつでも】【何度でも】ご覧いただけるようにしております。
毎日通しで見ていただくことも、
お好きな時間に見始めて、途中で止めて続きを見ることも、
巻き戻しして見たいところからまた見直すのも可能です!
皆様のお申し込み、お待ちしております!
※視聴期間の途中でお申し込みいただくこともできますが、
いつお申し込みになっても視聴できるのは2月28日までですので、
お早めにお申し込みいただいた方が、断然お得です。
■講座名
Zoomオンラインセミナー アンコール講演
「石阪家のキッチン大公開! ローストチキンづくりも実演! 『家事のしないことリスト』キッチン編」
■日時
2月14日(月)0:00~2月28日(月)23:59
■場所
YouTube
※講座料金をお支払いいただいた方に、メールにて、YouTubeの限定公開用URLをご案内させていただきます
■講座料金
料金:8,000円
(来客時にも普段の食卓にも大活躍! 石阪家の定番おもてなしレシピ付き)
毎日毎日エンドレスで続く掃除・洗濯・料理などの家事。
拙著『家事のしないことリスト』 をお読みいただいて、
「家事の『しなくてもいいこと』がわかった!」
「毎日の生活が少しずつ楽になってきた!」
と喜びのお声をいただいています。
とはいえ、やっぱり料理のお悩みがなかなか多いようです。
たとえば、掃除、洗濯は機械に任せられますが、料理はなかなかそうはいきません。
家族の健康を考えたらやっぱり食事はこだわりたい、
せっかくだからおいしいと喜んでもらいたい、
でも、忙しい日は、なるべく手間を掛けず乗り切りたい……、
などいろいろなお気持ちがあると思います。
では、料理をきちんとしながら、負担を軽くするにはどうしたらいいか。
それは、キッチンをしっかり整えて、調理時にスムーズに動ける環境を作ることです。
そこで、今回のイベントでは、石阪家のキッチン収納と、実際の調理風景を大公開!
①石阪家のキッチンを隅々まで見ながら、使いやすいキッチン整頓術を学ぶ
②おもてなしにぴったりのローストチキンを実演調理
座学&実演の2本立てで、調理しやすいキッチン収納のコツと、手早く作業するための流れを見ていただきます。
講演のおまけとして、前菜からメイン、デザートまで網羅した
「石阪家の定番おもてなしレシピ」もメールでお送りいたします!
毎日の料理の負担を軽減したい方も、
手間なしで美味しいものを食べたいと思われている方も、
ぜひご参加くださいませ!
コメント