昔は家になかった便利グッズ、本当にそれいる?
取り出しやすく片づけやすいようにモノの定位置が決まれば、
家は整いやすくなります。
ですので、モノに適切な収納場所を確保することは大切だと思います。
今の時代、収納グッズはたくさんありますし、
ネットや百円ショップで探せば大抵の収納の悩みは解決すると思います。
先日、LINEレッスン生のAさまからこのようなご質問がとどきました。
「カッターを使う時の板なのですが、
大きくて引き出しに寝かせて入れると下のものが見えなくなります。
底に入れると取り出しにくいのですが、
どこに入れたら良いでしょうか?」

「引き出しの上にあれば邪魔になり、底に置くと取り出せない。」
さーどうしましょう?!
なぞなぞのような問題ですね。
このような時は、1ヶ所集中で考えるのではなく、
視野を広げて収納場所周辺を引きで観察してみます。
引きのお写真をいただくと、このような状態でした。

例えばですが、カッターマットにパンチなどで小さな穴をあけて
引き出しケースの側面にフックを貼りつけて、
そこにかける方法もあるかなと思います。

ですが、よくよく考えるとみなさんのこういったお悩みって、
モノが便利な時代には、無かったんじゃないかなと思うのです。
私が子供の頃、工作を良くしましたが、
こんなカッターマットは家にありませんでした。
では、カッターナイフを使う時は、どうするかというと、
段ボールの上でカットしたり、古新聞や、雑誌を重ねて下敷きにしたり、
衛生上問題ない紙などは、まな板を使っていましたね。
今ならまな板を使用後は、
ドーバーパストリーゼをシュシュっとふりかけておけば
衛生面でも問題ないでしょう。
このようにモノの収納場所に困ってしまったときは、
そのモノ自体本当に必要なのか、何かで代用できないか、
便利なグッズがなかった子供の頃は、どうしていたかなあ〜と
考えてみると代用案が浮かぶと思いますよ。
ここまで書いてふと思い出したことがありました。
最近我が家の洗濯乾燥機の調子が悪く、
先日シーツが生乾きで干さなければいけなくなりました。
我が家には、洗濯バサミが無いので、どうしようかな〜
シーツが風で飛ばないように挟めるものないかな〜と考えたら、ありました!
編集者さんが原稿につけて送ってくださったクリップです。

洗濯バサミと挟む役割は同じやん!!
けれど、洗濯バサミは、原稿のクリップに代用できないけど、
クリップは洗濯バサミにもなるわ〜!
すごいぞクリップ!となんだか自慢したくなりました笑
そして更に、シーツを風で飛ばないようにするだけなら、
安全ピン2本で止めてもいいなあ〜なんて考えだしたら
楽しいこと楽しいこと!
生活の工夫って面白い!
今の時代は、便利なモノがありすぎて、
そのせいで人のスペースが減っているんです。
便利なモノの収納場所に悩むなんて、
よくよく考えてみるとなんだか損な心持ちになりませんか?
だから、ここ要注意です!
モノにコントロールされて時間や思考を使ってるのかも?
と客観視してみましょう。
イヤイヤ!人がモノに負けちゃダメ!
こっちがモノを、コントロールするんだ!と。
一休さんのように、頭に渦巻きクルクルっとやりながら
トンチを働かせてみると、あら不思議、
解決策が見つかって生活がぐーんと便利になり空間が生まれますよ。
+++
12/18 Zoomオンラインセミナーのご案内
▼午前
■講座名
Zoomオンラインセミナー
「石阪式基本メソッド 一生散らからない秘密 90分で人生が変わる! 」
お申し込みはこちら↓
■日時
12月18日(日)
開場 9時45分
講座時間 10時~11時30分(90分)
※お申込み、お振込みの皆さまに、後日講座の録画を
You Tubeで見ていただけるURLをお送りいたします。
当日ご参加いただけない方、途中退出される方もご安心ください。
(録画ご視聴可能期間 12月20日(火)ひる12時~12月27日(火)ひる12時まで)
■場所
オンラインZoom
※講座料金をお支払いいただいた方に、メールにて、
Zoomに入るURLをご案内させていただきます
※講座前日12月17日(土)の11時30分~12時まで、
30分ほど事前接続テストを行います。
Zoomの操作に不安がある方は、前日にテストしていただけますと幸いです
■講座料金
料金:5,000円
家族全員が楽しく快適に過ごせる家、
美しい収納ができていて、家の隅々まで整った家、
いつでもお客様をお招きできる家、
皆さん、それぞれに理想の暮らしがあると思います。
でも現実は、片づけても片づけても散らかる、
一度片づけたのにリバウンドしてしまった、
もうモノが多すぎてどこから手をつけていいのかわからない、
というお声を何度も耳にしています。
そんな皆さんの悩みを一気に解消するマインド、考え方の基礎をお伝えします!
狭い家でも収納の少ない家でも問題なし、
思考改革を経て、必ず片づけ完了に導く『3日片づけプログラム』です!!
片づけ切ったけれど、もう一度家を見直したい方!
年末までに絶対に片づけ切って、2023年を整った部屋で迎えたい方!
人生を一変させるような片づけをしたい方!
片づけ初心者さんもリピーターさんも大歓迎です。
皆様の頭に、片づけ思考と厳選メソッドをたっぷり注ぎこみます!
是非いらしてくださいね!
※講座の内容を動画で後日配信するため、キャンセルはお受けできません
▼午後
■講座名
Zoomオンラインセミナー
「石阪式 実践メソッド 家事の悩みが解決する3時間講座」
~キッチン大公開!料理もライブで作ります!年末年始に役立つおもてなしレシピ付き~」
お申し込みはこちら↓
■日時
12月18日(日)
開場 13時45分
講座時間 14時00分~17時00分(180分) ※途中10分ほど休憩をはさみます
※お申込み、お振込みの皆さまに、後日講座の録画を
You Tubeで見ていただけるURLをお送りいたします。
当日ご参加いただけない方、途中退出される方もご安心ください。
(録画ご視聴可能期間 12月20日(火)ひる12時~12月27日(火)ひる12時まで)
■場所
オンラインZoom
※講座料金をお支払いいただいた方に、メールにて、
Zoomに入るURLをご案内させていただきます
※講座前日12月17日(土)の11時30分~12時まで、
30分ほど事前接続テストを行います。
Zoomの操作に不安がある方は、前日にテストしていただけますと幸いです
■講座料金
料金:8,000円
(年末年始に大活躍! 石阪家のおもてなしレシピ付き)
毎日毎日エンドレスで続く掃除・洗濯・料理などの家事。
2019年に発表した拙著『家事のしないことリスト』 をお読みいただいて、
「家事の中で『しなくてもいいこと』がわかった!」
「毎日の生活が少しずつ楽になってきた!」
と喜びのお声をいただいています。
とはいえ、やっぱり料理のお悩みがなかなか多いようです。
たとえば、掃除、洗濯は機械に任せられますが、
料理はなかなか、そうはいきません。
家族の健康を考えたらやっぱり食事はこだわりたい、
せっかくだからおいしいと喜んでもらいたい、
でも、忙しい日は、なるべく手間を掛けず乗り切りたい……、
など、いろいろなお気持ちがあると思います。
では、料理をきちんとしながら、負担を軽くするにはどうしたらいいか。
それは、キッチンをしっかり整えて、調理時にスムーズに動ける環境を作ることです。
そこで、2022年最後の今回のイベントでは、
石阪家のキッチン収納と、実際の調理風景を大公開!
①石阪家のキッチンを隅々まで見ながら、使いやすいキッチン整頓術を学ぶ
②クリスマスにもお正月のおもてなしにもぴったりのローストビーフを、実演調理
座学&実演の2本立てで、調理しやすいキッチン収納のコツと、
手早く作業するための流れを見ていただきます。
講座のおまけとして、副菜までバッチリ仕上がる
「石阪家の定番おもてなしレシピ」もお送りいたします。
お近くのスーパーで買える食材が大変身しますよ!
毎日の料理の負担を軽減したい方も、
手間なしで美味しいものを食べたいと思われている方も、
ぜひご参加くださいませ!
※講座の内容を動画で後日配信するため、キャンセルはお受けできません
■講座名
Zoomオンラインセミナー
「石阪式基本メソッド 一生散らからない秘密 90分で人生が変わる! 」
お申し込みはこちら↓
■日時
12月18日(日)
開場 9時45分
講座時間 10時~11時30分(90分)
※お申込み、お振込みの皆さまに、後日講座の録画を
You Tubeで見ていただけるURLをお送りいたします。
当日ご参加いただけない方、途中退出される方もご安心ください。
(録画ご視聴可能期間 12月20日(火)ひる12時~12月27日(火)ひる12時まで)
■場所
オンラインZoom
※講座料金をお支払いいただいた方に、メールにて、
Zoomに入るURLをご案内させていただきます
※講座前日12月17日(土)の11時30分~12時まで、
30分ほど事前接続テストを行います。
Zoomの操作に不安がある方は、前日にテストしていただけますと幸いです
■講座料金
料金:5,000円
家族全員が楽しく快適に過ごせる家、
美しい収納ができていて、家の隅々まで整った家、
いつでもお客様をお招きできる家、
皆さん、それぞれに理想の暮らしがあると思います。
でも現実は、片づけても片づけても散らかる、
一度片づけたのにリバウンドしてしまった、
もうモノが多すぎてどこから手をつけていいのかわからない、
というお声を何度も耳にしています。
そんな皆さんの悩みを一気に解消するマインド、考え方の基礎をお伝えします!
狭い家でも収納の少ない家でも問題なし、
思考改革を経て、必ず片づけ完了に導く『3日片づけプログラム』です!!
片づけ切ったけれど、もう一度家を見直したい方!
年末までに絶対に片づけ切って、2023年を整った部屋で迎えたい方!
人生を一変させるような片づけをしたい方!
片づけ初心者さんもリピーターさんも大歓迎です。
皆様の頭に、片づけ思考と厳選メソッドをたっぷり注ぎこみます!
是非いらしてくださいね!
※講座の内容を動画で後日配信するため、キャンセルはお受けできません
▼午後
■講座名
Zoomオンラインセミナー
「石阪式 実践メソッド 家事の悩みが解決する3時間講座」
~キッチン大公開!料理もライブで作ります!年末年始に役立つおもてなしレシピ付き~」
お申し込みはこちら↓
■日時
12月18日(日)
開場 13時45分
講座時間 14時00分~17時00分(180分) ※途中10分ほど休憩をはさみます
※お申込み、お振込みの皆さまに、後日講座の録画を
You Tubeで見ていただけるURLをお送りいたします。
当日ご参加いただけない方、途中退出される方もご安心ください。
(録画ご視聴可能期間 12月20日(火)ひる12時~12月27日(火)ひる12時まで)
■場所
オンラインZoom
※講座料金をお支払いいただいた方に、メールにて、
Zoomに入るURLをご案内させていただきます
※講座前日12月17日(土)の11時30分~12時まで、
30分ほど事前接続テストを行います。
Zoomの操作に不安がある方は、前日にテストしていただけますと幸いです
■講座料金
料金:8,000円
(年末年始に大活躍! 石阪家のおもてなしレシピ付き)
毎日毎日エンドレスで続く掃除・洗濯・料理などの家事。
2019年に発表した拙著『家事のしないことリスト』 をお読みいただいて、
「家事の中で『しなくてもいいこと』がわかった!」
「毎日の生活が少しずつ楽になってきた!」
と喜びのお声をいただいています。
とはいえ、やっぱり料理のお悩みがなかなか多いようです。
たとえば、掃除、洗濯は機械に任せられますが、
料理はなかなか、そうはいきません。
家族の健康を考えたらやっぱり食事はこだわりたい、
せっかくだからおいしいと喜んでもらいたい、
でも、忙しい日は、なるべく手間を掛けず乗り切りたい……、
など、いろいろなお気持ちがあると思います。
では、料理をきちんとしながら、負担を軽くするにはどうしたらいいか。
それは、キッチンをしっかり整えて、調理時にスムーズに動ける環境を作ることです。
そこで、2022年最後の今回のイベントでは、
石阪家のキッチン収納と、実際の調理風景を大公開!
①石阪家のキッチンを隅々まで見ながら、使いやすいキッチン整頓術を学ぶ
②クリスマスにもお正月のおもてなしにもぴったりのローストビーフを、実演調理
座学&実演の2本立てで、調理しやすいキッチン収納のコツと、
手早く作業するための流れを見ていただきます。
講座のおまけとして、副菜までバッチリ仕上がる
「石阪家の定番おもてなしレシピ」もお送りいたします。
お近くのスーパーで買える食材が大変身しますよ!
毎日の料理の負担を軽減したい方も、
手間なしで美味しいものを食べたいと思われている方も、
ぜひご参加くださいませ!
※講座の内容を動画で後日配信するため、キャンセルはお受けできません
+++
↓

ブログがお片づけに悩むたくさんの方の目に止まりますように!ランキングご協力いただけたら嬉しいです。
2つポチッとクリックお願いいたします。
↓ ↓
にほんブログ村

+++
ご受講いただけるシステムになっております。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、「LINEレッスン希望」との旨ご連絡くださいませ。
事務局より、LINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。
↓ ↓


+++
片づけの向こう側~石阪京子先生の片づけメソッドで人生を輝かせよう!~
とても優しい管理人さん達がFacebookを運営して下さっています。
インスタグラムでも
片づけのためのアイデアや日々のご飯などを配信中! 動画もたくさんアップしていますので、
こちらもぜひご参考にしてみてくださいね!
とても優しい管理人さん達がFacebookを運営して下さっています。
インスタグラムでも
片づけのためのアイデアや日々のご飯などを配信中! 動画もたくさんアップしていますので、
こちらもぜひご参考にしてみてくださいね!

+++
LINEレッスンについて
LINEレッスンは、トークイベントで思考改革、片づけの方法を学んでいただいた方のみが、ご受講いただけるシステムになっております。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、「LINEレッスン希望」との旨ご連絡くださいませ。
事務局より、LINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。
今読まれています!
著書





コメント
コメント一覧 (4)
オーブンレンジ、去年の今頃我が家も突然壊れて買いましたよ。
うちはローストチキンを焼きますので大きめの石窯ドームです。
ともこさん、こういうことは絶対にご自身の料理スタイルにあわせて買った方がよいので、ネットで下調べしたあとは、電器店で実際に見てこられた方が良いと思いますよ。
ともこさんが使いやすいものを是非ご自身で選んでくださいね。
石阪京子
が
しました
アニメの日本昔話、時代劇の長屋などは、とても狭い家でも散らかってないですもんね・・。江戸時代以前は極端な話かもしれませんが、きっと高度成長期以前の日本では散らかってる家なんてなかったんでしょう。ふと、家の中を見渡すと、私(49歳)が子供の頃には存在しなかったものがたくさんあることに気がつきました。現代人は物を持ち過ぎなんでしょうね・・。新年に向けて、物の絞り込み、頑張りたいと思います!
石阪京子
が
しました
私はコロナが蔓延し始めた頃にトークイベントに申し込みましたが対面では実施できなくなりZoomで参加したことがあります。あれからもう2~3年!?実はこの夏に懸案だった水回り(キッチン、バス)のリフォームをしました。家電も買い換えましたがまだ使えるかなと思っていたオーブンレンジの調子が悪くなり、主人が自分は忙しいので今週中に電気屋へ行って決めてこいと言うのです。そこで厚かましいお願いですが現時点で先生が「これは良いよ!」と思われるオーブンレンジを教えていただけませんか。私は使いこなせないと思うのでヘルシオ等の多機能な物よりシンプルな物がいいと思っています。
突然すみませんがどうぞよろしくお願いいたします🙇♀️
石阪京子
が
しました