【12/18オンラインセミナーにお申し込みの皆さま】
12/19(月)にメールにて録画URLをお送りしています。
お申し込み、ご入金頂きましたのに届いていないという方がおられましたら、
お手数ですが事務局メールまでご連絡ください。
迷惑メールに入っている可能性もありますので、一度ご確認をお願い申し上げます。
事務局より
ネジを1個外しただけ!

先日のブログ記事の中で乾燥ができなくなったとお伝えした
我が家の日立のビッグドラムBD-NX120A。
少量の洗濯物も乾かなくなり、もう買い替えか〜早すぎる!!と
ショックながらも、もう限界なので、
新しい洗濯機を買いに行くことを決めていました。
朝食後、
「でも廃棄するなら外せるネジを全部外して、分解してみいひん?」
とYouTubeのビッグドラム分解動画などを調査。
でもその作業、それはそれは大変そうでした。
ですが、よ〜く動画を見ると、洗濯機の裏側などの埃はさほどなく、
影響していない様子なんですよ。
「これ乾燥機能のところだけネジ外したら直るんちゃう?」
と思い立ち、やってみました!
いつもお手入れしている乾燥フィルターを開けます。

次にメーカーさんは外すことを推奨していないこのネジを外します。

とても硬くて外しにくいですが、この黒い部分をマイナスドライバーなどを使って外します。

この黒いフィルターは、取説には外して洗うことと書いていなかったので、
私はここの外側だけをブラシで掃除してたんです。
外してみるとヒェーというほど内側は、びっしり目詰まりでしたー!
そして、黒いフィルターを洗って、
ファンの奥の方を歯ブラシや細い棒を使って、埃を取りました。
ここで、注意!!
乾燥ボタンを押すとファンが回って危ないので、絶対に電源はいれないでくださいね。

このネジを1個外し、黒いフィルターを洗って
手が届く程度でファンの中の埃を取り除いたら、
嘘のように、乾燥機能が復活しました。
ブログでご紹介できると思っていなかったので、
リアルに経過写真を撮らなかったことが残念ですが、
同じ機種をお持ちの方で、乾燥機能が低下したと感じたらやってみてくださいね!
+++
トークイベント&アンコール講演のお知らせ
■講座名
Zoomオンラインセミナー
「石阪式実践メソッド 家から不要な書類がバッサリなくなる!『人生が変わる 紙片づけ!』」
お申し込みはこちら↓
■日時
2023年1月22日(日)
開場 13時15分
講座時間 13時30分~16時30分(180分) ※途中10分ほど休憩をはさみます
※時間は前後する場合があります
※お申込み、お振込みの皆さまに講座の録画を見ていただけるURLをお送りいたします。
当日ご参加いただけない方、途中退出される方もご安心ください。
(録画ご視聴可能期間 1月24日(火)ひる12時~1月31日(火)ひる12時まで)
■場所
オンラインZoom
※講座料金をお支払いいただいた方に、メールにて、Zoomに入るURLをご案内させていただきます
※講座前日1月21日(土)の11時30分〜12時まで、30分ほど事前接続テストを行います。Zoomの操作に不安がある方は、前日にテストしていただけますと幸いです
■講座料金
料金:8,000円
それほど場所を取らないからと、とりあえず置いている書類。
後で見ようと思って、そのままになっているチラシ。
よくわからないけど、なんとなく捨てちゃいけない気がする、
金融や保険関係のお知らせ。
お子さんの学校のお知らせ、採点済のテスト用紙。
このような、後回しになっている紙が、
あなたの家の引き出しに、棚の上に、
潜んでいないでしょうか。
塵も積もれば山となったこの紙類が、
実は、家の中も家族の気持ちも家計も
乱れる原因になっているのです。
つまり、紙類を片づけると
家は整い、家族間の問題やお金の悩みがスッキリ解決するはず。
それを実現するのが、私の提唱する「紙片づけ」です。
ポイントは、「何を捨てて、何を残すか」をしっかり意識すること。
例えば、家に入ってきたチラシ、書類、おたよりの分類は4つです。
①すぐに捨てる
②確認してから捨てる
③データ化して捨てる
④ファイリングする
これらをパパッと判断し、実際に行動することはできますか?
そして、この分類ができるようになった後、
自分や家族の思い出の写真や、資格試験のテキスト、
お子さんのプリントや教科書などの紙類はどうしますか?
さらに、保管することになった書類を、
家族全員がすぐに見つけられるようにするには
どうしたらいいでしょうか?
紙片づけの時間に生まれてくる、
このようなお悩みにビシッと答えを出します!
そして、紙片づけが進むとお金が貯まる理由も、
バッチリご説明します!
今回、3時間の講座中に30分ほど実践時間を取り入れました。
実際に一緒に紙片づけをして、
出てきた疑問をその場で解決してしまいましょう。
紙片づけのノウハウは、今すぐ使えて
家族みんなを幸せにする、一生モノの知識です。
この機会に、ぜひ一緒に身につけましょう。
事前に拙著『人生が変わる!紙片づけ』に
目を通していただくと、書籍と講座の相乗効果で、
スイスイ紙片づけができるようになります。
ふるってご参加ください!
+++
■講座名
Zoomオンラインセミナー アンコール講演
「石阪式 実践メソッド 家事の悩みが解決する3時間講座
~キッチン大公開!料理もライブで作ります!
年末年始に役立つおもてなしレシピ付き~」
お申し込みはこちら↓
■日時
2022年12月29日(木)ひる12時00分
~2023年1月12日(木)ひる12時00分
■場所
YouTube
※講座料金をお支払いいただいた方に、
メールにて、YouTubeの限定公開用URLをご案内させていただきます
■講座料金
料金:8,000円
■概要
毎日毎日エンドレスで続く掃除・洗濯・料理などの家事。
2019年に発表した拙著『家事のしないことリスト』 をお読みいただいて、
「家事の中で『しなくてもいいこと』がわかった!」
「毎日の生活が少しずつ楽になってきた!」
と喜びのお声をいただいています。
とはいえ、やっぱり料理のお悩みがなかなか多いようです。
たとえば、掃除、洗濯は機械に任せられますが、
料理はなかなか、そうはいきません。
家族の健康を考えたらやっぱり食事はこだわりたい、
せっかくだからおいしいと喜んでもらいたい、
でも、忙しい日は、なるべく手間を掛けず乗り切りたい……、
など、いろいろなお気持ちがあると思います。
では、料理をきちんとしながら、負担を軽くするにはどうしたらいいか。
それは、キッチンをしっかり整えて、調理時にスムーズに動ける環境を作ることです。
そこで、2022年最後の今回のイベントでは、
石阪家のキッチン収納と、実際の調理風景を大公開!
①石阪家のキッチンを隅々まで見ながら、使いやすいキッチン整頓術を学ぶ
②クリスマスにもお正月のおもてなしにもぴったりのローストビーフとパスタを実演調理
座学&実演の2本立てで、調理しやすいキッチン収納のコツと、
手早く作業するための流れを見ていただきます。
講座のおまけとして、副菜までバッチリ仕上がる
「石阪家の定番おもてなしレシピ」もお送りいたします。
お近くのスーパーで買える食材が大変身しますよ!
毎日の料理の負担を軽減したい方も、
手間なしで美味しいものを食べたいと思われている方も、
ぜひご参加くださいませ!
+++
ご登録いただきますと、このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
↓

ブログがお片づけに悩むたくさんの方の目に止まりますように!ランキングご協力いただけたら嬉しいです。
2つポチッとクリックお願いいたします。
↓ ↓
にほんブログ村

+++
ご受講いただけるシステムになっております。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、「LINEレッスン希望」との旨ご連絡くださいませ。
事務局より、LINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。
↓ ↓


+++
片づけの向こう側~石阪京子先生の片づけメソッドで人生を輝かせよう!~
とても優しい管理人さん達がFacebookを運営して下さっています。
インスタグラムでも
片づけのためのアイデアや日々のご飯などを配信中! 動画もたくさんアップしていますので、
こちらもぜひご参考にしてみてくださいね!
とても優しい管理人さん達がFacebookを運営して下さっています。
インスタグラムでも
片づけのためのアイデアや日々のご飯などを配信中! 動画もたくさんアップしていますので、
こちらもぜひご参考にしてみてくださいね!

+++
LINEレッスンについて
LINEレッスンは、トークイベントで思考改革、片づけの方法を学んでいただいた方のみが、ご受講いただけるシステムになっております。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、「LINEレッスン希望」との旨ご連絡くださいませ。
事務局より、LINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。
今読まれています!
著書





コメント
コメント一覧 (4)
我が家はビッグドラムを購入して丸四年ですが、まだ乾燥はできてます。けれど、5人家族で運動系習い事ありで洗濯回数がとても多いため、念のためドラム式洗濯機の分解洗浄を業者に頼んだ方がいいのかな…と悩んでいました。お値段が3万くらいするのでそこも悩みどころ。
今回の記事を読んで、早速ネジを外して掃除してみました。思ったほど詰まってはいませんでしたが、きれいになってスッキリです。これで少しは長生きしてくれるかしら、と期待してます。情報ありがとうございました!
石阪京子
が
しました
1ヶ月ほど買い替えかもーと悩んでいたのだけど
ネジを外してフィルターを掃除(泡ハイターでつけ置きし、歯ブラシでゴシゴシ、トントン)
真っ白な目詰まりを解消したら、フィルターは半透明でした。
そしてきちんと乾くようになりました。
激臭のタオルも、全然匂わなくなりました(笑)
ビッグドラム、もうしばらく使い続けられそう!
タオルが臭いのか!?と、古いのは入れ替え、新調しました!
これから花粉の時期、この記事が困っている人を救うと思います!
石阪京子
が
しました
黒のフィルターはネジ穴の部分を爪などで引っ張ればマイナスドライバーなくても外せますょ♡
洗濯機高いし、大切に使わないとなと日々思います。
石阪京子
が
しました
キッチンの全出しをしただけでもかなり使いやすさが違い、今度は家中の全出ししたいなあと思っています。
洗濯乾燥機をもう20年以上使っており、
日立ビッグドラムも2台買い替えました。
が、この乾燥機能の低下や、ドア口付近の埃の大量の巻き上がり(埃がドアパッキンについてしまう)排水が途中で止まるということが何度も続いて(修理の方曰く、乾燥フィルターから剥がれ落ちた大きな埃が排水されてしまっているらしいです)に困っていました。
排水ができなくなって床が水浸しになるのに疲れ切って、思い切ってSHARPの AI付きの機種に変えたところ、今までの悩みが何だったの?というくらいきちんと乾き、エラー知らずになりました。
同じお悩みでしたので、もし買い替えの時がありましたら、ビッグドラム以外の機種もアリですよとお伝えしたくて…
SHARPさんのは分厚いフード付きのパーカーもきっちり乾くうえ、乾き方などをAIが判別して水や洗剤、電気代を節約してくれるので、ストレスフリーになりまして。日々の小さなことですが、とても嬉しかったのでついコメントさせていただきました。
長々と、大変失礼しました。
石阪京子
が
しました