【12/18午後 実践メソッド、家事 キッチンセミナーにお申し込みの皆さま】
12/30にメールにてフォローアップ動画のURLをお送りしています。
お申し込み、ご入金頂きましたのに届いていないという方がおられましたら、
お手数ですが事務局メールまでご連絡ください。
迷惑メールに入っている可能性もありますので、一度ご確認をお願い申し上げます。
事務局より
洗濯物が乾かない問題が起きたらとりあえずやってみて!
我が家のお正月は、娘夫婦と、息子で大変賑やかにすごしました。今、シーツや布団カバー、大人5人分の洗濯物が、
ドラム式洗濯乾燥機でグルグル回ってくれています。
本当に便利ブラボーです!
先日、いよいよ買い替えかなあ!?
と覚悟しただけに、復活したビッグドラムがより愛おしいです。
先日のこちらのブログ、
大変反響が大きくて、乾燥機能が復活しました!と
多くのLINEレッスン卒業生さまからご連絡をいただきました。
その中のお一人Aさまは、
パナソニック製のドラム式洗濯乾燥機をお使いだったのですが、
この方もまた以下の方法で直ったそうなので、
A様のレポをシェアさせていただきますね。
A様より
こんにちは。年末のお忙しい時に申し訳ありません。
ブログで拝見した乾燥機問題にまさに悩んでおりました!
パナソニック製2018購入なのですが、最近乾燥が生乾き状態になってきて、
洗濯槽、排水溝、フィルター、全部掃除しても無理で😖
もう買い替え⁈となっていたのですが、
ブログにあった、上部のボックス内のネジ外して、
普段外れないフィルターを洗いました。
あとは、パナソニックは手前側の見えないところに、
写真にあったような穴があり、そこがホコリでパンパンでしたーーーー‼︎
手が入らない構造で、枠も外れなくて、割り箸とピンセットで地道に取り出したら、
握り拳一個分以上埃がごっそり取れて
今朝見たら、嘘のように洗濯物がほかほかに乾いていました!
買い替え免れました。
どのメーカーも似たような構造なのでしょうかね。
感動をお伝えしたくてLINEをさせて頂きました🤣
ブログ毎日拝見しております。いつもありがとうございます!
①まず、日立と同じくこちら赤丸を開けます。

②フィルターを外した後の、外せなくなっている矢印部分を外して洗い(外した後ろ側はヌメヌメでした‥)
さらに手前の◯印部分に、例の埃詰まっていました!

③奥が見えないほど詰まっていて、これはある程度掃除した後です。
この、バーに阻まれてかなり取り出しにくかったです😅

ゴミの量は、掃除機で吸ったものもあるので、これ以上でした!

高額な家電なので長く使いたいと誰もが思いますよね。
どうしてこの部分が、自分でメンテナンスできる仕様になっていないのか
不思議で仕方がありません。
次回ドラム式洗濯乾燥を買い替えする時は、
絶対に乾燥機能のお手入れが自分で出来るモノを選びたいと思います!
+++
2023年1月22日トークイベントのお知らせ
■講座名
Zoomオンラインセミナー
「石阪式実践メソッド 家から不要な書類がバッサリなくなる!『人生が変わる 紙片づけ!』」
お申し込みはこちら↓
■日時
2023年1月22日(日)
開場 13時15分
講座時間 13時30分~16時30分(180分) ※途中10分ほど休憩をはさみます
※時間は前後する場合があります
※お申込み、お振込みの皆さまに講座の録画を見ていただけるURLをお送りいたします。
当日ご参加いただけない方、途中退出される方もご安心ください。
(録画ご視聴可能期間 1月24日(火)ひる12時~1月31日(火)ひる12時まで)
■場所
オンラインZoom
※講座料金をお支払いいただいた方に、メールにて、Zoomに入るURLをご案内させていただきます
※講座前日1月21日(土)の11時30分〜12時まで、30分ほど事前接続テストを行います。Zoomの操作に不安がある方は、前日にテストしていただけますと幸いです
■講座料金
料金:8,000円
それほど場所を取らないからと、とりあえず置いている書類。
後で見ようと思って、そのままになっているチラシ。
よくわからないけど、なんとなく捨てちゃいけない気がする、
金融や保険関係のお知らせ。
お子さんの学校のお知らせ、採点済のテスト用紙。
このような、後回しになっている紙が、
あなたの家の引き出しに、棚の上に、
潜んでいないでしょうか。
塵も積もれば山となったこの紙類が、
実は、家の中も家族の気持ちも家計も
乱れる原因になっているのです。
つまり、紙類を片づけると
家は整い、家族間の問題やお金の悩みがスッキリ解決するはず。
それを実現するのが、私の提唱する「紙片づけ」です。
ポイントは、「何を捨てて、何を残すか」をしっかり意識すること。
例えば、家に入ってきたチラシ、書類、おたよりの分類は4つです。
①すぐに捨てる
②確認してから捨てる
③データ化して捨てる
④ファイリングする
これらをパパッと判断し、実際に行動することはできますか?
そして、この分類ができるようになった後、
自分や家族の思い出の写真や、資格試験のテキスト、
お子さんのプリントや教科書などの紙類はどうしますか?
さらに、保管することになった書類を、
家族全員がすぐに見つけられるようにするには
どうしたらいいでしょうか?
紙片づけの時間に生まれてくる、
このようなお悩みにビシッと答えを出します!
そして、紙片づけが進むとお金が貯まる理由も、
バッチリご説明します!
今回、3時間の講座中に30分ほど実践時間を取り入れました。
実際に一緒に紙片づけをして、
出てきた疑問をその場で解決してしまいましょう。
紙片づけのノウハウは、今すぐ使えて
家族みんなを幸せにする、一生モノの知識です。
この機会に、ぜひ一緒に身につけましょう。
事前に拙著『人生が変わる!紙片づけ』に
目を通していただくと、書籍と講座の相乗効果で、
スイスイ紙片づけができるようになります。
ふるってご参加ください!
+++
アンコール講演のお知らせ
■講座名Zoomオンラインセミナー アンコール講演
「石阪式基本メソッド 一生散らからない秘密 90分で人生が変わる! 」」
お申し込みはこちら↓
■日時
2022年12月29日(木)ひる12時00分
~2023年1月12日(木)ひる12時00分
■場所
YouTube
※講座料金をお支払いいただいた方に、
メールにて、YouTubeの限定公開用URLをご案内させていただきます
■講座料金
料金:5,000円
■概要
家族全員が楽しく快適に過ごせる家、
美しい収納ができていて、家の隅々まで整った家、
いつでもお客様をお招きできる家、
皆さん、それぞれに理想の暮らしがあると思います。
でも現実は、片づけても片づけても散らかる、
一度片づけたのにリバウンドしてしまった、
もうモノが多すぎてどこから手をつけていいのかわからない、
というお声を何度も耳にしています。
そんな皆さんの悩みを一気に解消するマインド、考え方の基礎をお伝えします!
狭い家でも収納の少ない家でも問題なし、
思考改革を経て、必ず片づけ完了に導く『3日片づけプログラム』です!!
片づけ切ったけれど、もう一度家を見直したい方!
人生を一変させるような片づけをしたい方!
片づけ初心者さんも、
自分の片づけをさらにブラッシュアップさせたい
リピーターさんも大歓迎です。
皆様の頭に、片づけ思考と厳選メソッドをたっぷり注ぎこみます!
是非いらしてくださいね!
+++
■講座名
Zoomオンラインセミナー アンコール講演
「石阪式 実践メソッド 家事の悩みが解決する3時間講座
~キッチン大公開!料理もライブで作ります!
年末年始に役立つおもてなしレシピ付き~」
お申し込みはこちら↓
■日時
2022年12月29日(木)ひる12時00分
~2023年1月12日(木)ひる12時00分
■場所
YouTube
※講座料金をお支払いいただいた方に、
メールにて、YouTubeの限定公開用URLをご案内させていただきます
■講座料金
料金:8,000円
■概要
毎日毎日エンドレスで続く掃除・洗濯・料理などの家事。
2019年に発表した拙著『家事のしないことリスト』 をお読みいただいて、
「家事の中で『しなくてもいいこと』がわかった!」
「毎日の生活が少しずつ楽になってきた!」
と喜びのお声をいただいています。
とはいえ、やっぱり料理のお悩みがなかなか多いようです。
たとえば、掃除、洗濯は機械に任せられますが、
料理はなかなか、そうはいきません。
家族の健康を考えたらやっぱり食事はこだわりたい、
せっかくだからおいしいと喜んでもらいたい、
でも、忙しい日は、なるべく手間を掛けず乗り切りたい……、
など、いろいろなお気持ちがあると思います。
では、料理をきちんとしながら、負担を軽くするにはどうしたらいいか。
それは、キッチンをしっかり整えて、調理時にスムーズに動ける環境を作ることです。
そこで、2022年最後の今回のイベントでは、
石阪家のキッチン収納と、実際の調理風景を大公開!
①石阪家のキッチンを隅々まで見ながら、使いやすいキッチン整頓術を学ぶ
②クリスマスにもお正月のおもてなしにもぴったりのローストビーフとパスタを実演調理
座学&実演の2本立てで、調理しやすいキッチン収納のコツと、
手早く作業するための流れを見ていただきます。
講座のおまけとして、副菜までバッチリ仕上がる
「石阪家の定番おもてなしレシピ」もお送りいたします。
お近くのスーパーで買える食材が大変身しますよ!
毎日の料理の負担を軽減したい方も、
手間なしで美味しいものを食べたいと思われている方も、
ぜひご参加くださいませ!
+++
ご登録いただきますと、このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
↓

ブログがお片づけに悩むたくさんの方の目に止まりますように!ランキングご協力いただけたら嬉しいです。
2つポチッとクリックお願いいたします。
↓ ↓
にほんブログ村

+++
ご受講いただけるシステムになっております。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、「LINEレッスン希望」との旨ご連絡くださいませ。
事務局より、LINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。
↓ ↓


+++
片づけの向こう側~石阪京子先生の片づけメソッドで人生を輝かせよう!~
とても優しい管理人さん達がFacebookを運営して下さっています。
インスタグラムでも
片づけのためのアイデアや日々のご飯などを配信中! 動画もたくさんアップしていますので、
こちらもぜひご参考にしてみてくださいね!
とても優しい管理人さん達がFacebookを運営して下さっています。
インスタグラムでも
片づけのためのアイデアや日々のご飯などを配信中! 動画もたくさんアップしていますので、
こちらもぜひご参考にしてみてくださいね!

+++
LINEレッスンについて
LINEレッスンは、トークイベントで思考改革、片づけの方法を学んでいただいた方のみが、ご受講いただけるシステムになっております。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、「LINEレッスン希望」との旨ご連絡くださいませ。
事務局より、LINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。
今読まれています!
著書





コメント
コメント一覧 (5)
先生今年もよろしくお願いいたします❣️
我が家は同じくPanasonic製でまだ新しめなのですが、記事を拝読し色々勉強させてもらいました。
先日別売りお掃除ブラシを買おうと家電量販店の方に話を伺ったら「100均の排水パイプ用ブラシでも十分いけるよ」と教えてもらい、ひとまずお安い方を購入しました😆
正規品見てないので何とも言えませんが、枠の隙間から埃をこそぎ取るにはこれでも十分かなと。
もしかしたら正規品は軸のしなやかさなどが違うのかもしれませんが…✨
石阪京子
が
しました
Panasonicのドラム式の乾燥経路(写真の青丸部分)は専用のおそうじブラシが別売りで販売されているのでそれを使って掃除しています
ほこりの塊が取れるとやった!と嬉しくなりマメにごしごししています
経路の下に落ちたほこりの洗い流し方もブラシの取説に記載されています
どなたかの参考になればと思いコメントしました
石阪京子
が
しました
そうなんです!そうなんです!そうなんです!うちはHITACHIのドラム式洗濯機です。いつもお掃除できるフィルターの奥です!フィルターを外してお掃除しますが、その奥に埃がいっぱいあるではないですか!?手を入れこそぎ取るように埃を取ります。が、そのまた下の奥を探ってみると、ん?ん?埃がガチガチにびっしりとこびり付いてるではないですか!?見えないんです。そこは見えないんですが奥に手をと言うか指しか入りませんがなぞった感触が埃の塊が何かの枠に沿ってびっちり…
指で掻き取るように取りました。そのほ
石阪京子
が
しました
先ほど、コメントの仕方が分からず、問い合わせの方にメッセージしてしまいました。
初めてコメントします。
ウチのPanasonicのドラム式洗濯乾燥機もまだ10年も使っていないのですが、5年くらい前から、乾燥コースをしても乾かず、まだ新しかったので買い替えも勿体なくて、諦めて洗濯機能のみ使用しておりました。ですが先日のブログと今日のブログを拝見し、ダメ元でやってみました。乾燥機能をずっと使っていなかったこともあってか、それほどの汚れはなかったのですが。そして試運転。見事にふんわり乾きました‼️本当に、嬉しくてコメントしました。この情報に感謝です。ワンオペでフルタイム仕事をしており、家族4人の洗濯物、これからベランダに干す手間や時間から解放されます❣️
石阪京子
が
しました
毎日ブログを楽しみにしています。そして初めてコメントさせて頂きます。
我が家でもPanasonicのドラム式を使用しています。今回の記事の、「矢印の外せない所を外して掃除」とありましたが、どうやって外すのかさっぱり分かりません。洗濯機の前に佇んであれやこれややってみましたが、外れる気配がありません。
この方はどうやって外されたのか教えて頂きたいのですが、可能でしょうか。
最近うちのも乾きが悪いです。4時間とかかかる場合もチラホラあります。まだ一年と少ししか使っていないのに…
高いお買い物なので手入れはちゃんとしている方だと思うのですが、そこだけは出来なくて。。
ネットで調べてみたりしましたが、その箇所を開けておられる方はいらっしゃいませんでした。
もし可能でしたらどうかお願いいたします。
今年もブログ、拝読させて頂きます。宜しくお願いいたします。
石阪京子
が
しました