<現在開催中のイベントについて>
「3ヶ月見られる! 石阪式実践メソッド 家から不要な書類がバッサリなくなる!『人生が変わる 紙片づけ!』」8月18日~11月30日視聴版お申し込みはこちら↓
「石阪式基本メソッド 一生散らからない秘密 90分で人生が変わる! 」お申し込みはこちら↓

「暮らしの大学 私と親と実家の片づけ90分」お申し込みはこちら↓

「リアル開催! 石阪式紙片づけメソッド 家から不要な書類がバッサリなくなる!『人生が変わる 紙片づけ!』」お申し込みはこちら↓

「石阪式 実践メソッド 家事の悩みが解決する3時間講座」〜キッチン大公開!料理もライブで作ります!忘年会新年会に役立つ、居酒屋「お京」レシピ付き~(仮)お申し込みはこちら↓

ごみ焼却場に行って感じたこと
モノを家に取り入れるのは納得してお金を払い、人が家まで運んでくれて、さらにモノによっては取り付けもしてもらえるので容易いですよね。
けれど、モノを手放すときは、処分費用は自分持ち。
捨てる値段が高くて驚いたり、家から出す手段が難しく、
頭を抱えることが多々あります。
モノを家に取り入れる前に、捨て方や労力にかかる費用について知っておくと、
買い物の歯止めにもなりますし、処分費用をプラスして購入を考えると、
モノを使い切る覚悟ができます。
先日LINEレッスン生さまとのやりとりで、
ベッドのスプリングマットと金庫の処分費用がかかったとおっしゃっていました。
お住まいの自治体によって差があるとおもいますが、その方のお住まいでは、
スプリングマットの処分費が8,000円、金庫は4,000円だったそうです。
どうして、スプリングマットは費用がかかるのか、
ゴミ焼却場見学に行って色々と教えていただきました。
スプリングマットの費用が高いのは、中にコイルが入っていて、
そのコイルを布や綿から取り出す手作業が必要だからとのことでした。
そして、金庫はそもそも燃えない加工がされているので、ゴミ焼却場では処分できません。
市では回収していないモノの中に金庫がありました。

それを知っておくと軽い気持ちで「金庫買おう!」
とはならないですよね。
ちなみにこちらのクリーンセンターでは、金庫処分の際は、販売元に聞いてください、とのことでした。
モノを取り入れるときは最後のことまでしっかり考えて、エコな買い物をしたいですね。
ご登録いただきますと、このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
↓

+++
片づけの向こう側~石阪京子先生の片づけメソッドで人生を輝かせよう!~
とても優しい管理人さん達がFacebookを運営して下さっています。
+++

Instagramでも
片づけのためのアイデアや日々のご飯などを配信中! 動画もたくさんアップしていますので、
こちらもぜひご参考にしてみてくださいね!
とても優しい管理人さん達がFacebookを運営して下さっています。
+++

Instagramでも
片づけのためのアイデアや日々のご飯などを配信中! 動画もたくさんアップしていますので、
こちらもぜひご参考にしてみてくださいね!
+++
LINEレッスンについて
LINEレッスンは、トークイベントで思考改革、片づけの方法を学んでいただいた方のみが、ご受講いただけるシステムになっております。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、「LINEレッスン希望」との旨ご連絡くださいませ。
事務局より、LINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。
今読まれています!
著書





コメント
コメント一覧 (1)
自治体は「販売店、メーカーにお問い合わせ下さい」と言い、
販売店やメーカーは「お住まいの自治体にお問い合わせ下さい」と言って
たらい回しにされてる感があります。
石阪京子
が
しました