<現在開催中のイベントについて>

「3ヶ月見られる! 石阪式実践メソッド 家から不要な書類がバッサリなくなる!『人生が変わる 紙片づけ!』」8月18日~11月30日視聴版お申し込みはこちら↓
スクリーンショット 2023-08-16 22.49.28




「石阪式 実践メソッド 家事の悩みが解決する3時間講座」〜キッチン大公開!料理もライブで作ります!忘年会新年会に役立つ、居酒屋「お京」レシピ付き~お申し込みはこちら↓
スクリーンショット 2023-08-14 19.04.01



家を、家族の思い出を生み出す場所にしよう

IMG_8946

「子供が小さい頃に遊んでいたおもちゃ。

洋服や、可愛い子供がつくった作品などは、愛おしくて手放せない。

いつか手放せるかなあと思ってきたけど、子供はもう大学生なんです」

とLINEレッスン生のAさまはおっしゃっていました。

拝見すると、お家のあちこちに、お子さん達のベビー時代のおもちゃや、

絵本、子どもの作品、ランドセルなど思い出の品があり、

クローゼットや納戸、収納はとうの昔に限界で、

必要なものが大量に溢れていました。

「思い出」とは、過去の体験を思い出すこと。

と辞書には書いてありますが、

過去の体験を思い出すために『モノ』を保管し続けて

部屋がいっぱいになってしまっては、

家での新たな素晴らしい体験を積み重ねていけませんよね。

時と空間は有限なので、何より勿体無いことだと私は思います。

子供との思い出は、幼い時だけがすべてではありません。

先日、我が家でも、息子が可愛い彼女を連れてきてくれて食事会をしました。

息子のリクエストで、おもてなし料理をウキウキしながら作り、

楽しい食事の後は、みんなで大画面でマリオカートのゲーム大会。

大笑いをして、とても楽しい時間を過ごしました。

FullSizeRender

もし、我が家が子供の思い出だらけで部屋がいっぱいで、

人なんて呼べる状況ではなかったら、

こんな楽しいことは出来なかったでしょう。

子育てが終わっても、家族の思い出はまだまだ作れますよ。

もし、どうしても手元に置きたい大切な思い出のモノがあれば、

スペースを確保するために写真を撮ってデータ保管をしたり、

拙著『人生が変わる紙片づけ』でもご紹介した棺桶ボックスを用意して、

棺に入るだけの思い出の品を大切に保管して、

空間を活かしてはいかがでしょう。

思い出のモノを保管するよりも、今しかできない体験ができる家にする方が、

家族の歴史をたくさん刻んでいくことができて、

心の中にたくさんの思い出が詰められますよ。

思い出のモノが手放せず困っている方のご参考になれば嬉しいです。



+++
ご登録いただきますと、このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
   ↓



 

+++


+++

LINEレッスンについて

LINEレッスンは、トークイベントで思考改革、片づけの方法を学んでいただいた方のみが、
ご受講いただけるシステムになっております。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、「LINEレッスン希望」との旨ご連絡くださいませ。
事務局より、LINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。

今読まれています!


著書