<現在開催中のイベントについて>
料理アンコール





「3ヶ月見られる! 石阪式基本メソッド 一生散らからない秘密 90分で人生が変わる!」2023年12月〜2024年2月視聴版お申し込みはこちら↓
基礎販売


「3ヶ月見られる! 石阪式実践メソッド 家から不要な書類がバッサリなくなる!『人生が変わる 紙片づけ!』」2023年12月〜2024年2月視聴版お申し込みはこちら↓
紙片づけ販売




個人情報もレベル別に分ければ、即断即決!

FullSizeRender

「住所や名前が載っている個人情報の紙の捨て方はどうすれば良いですか?」

というご質問を、講座やLINEレッスン生さまからも大変多くいただくので、

私の考えをお伝えさせていただきますね。

郵便物には、当然ですが住所と宛名が書かれてやってきます。

また、学校の教科書やドリルにも名前は書かれていますね。

これらの宛名を毎回全てスタンプで消したり、

シュレッターをかけなければと処分が先延ばしになって、

家の中に溜め込んだ紙が大量にあるという方は、とても多くいらっしゃいます。

真面目で繊細な方が、特に紙の処分方法で悩まれるんですよね。

真面目で繊細なご性格ゆえに、物事が捗らず、生活がままならないなんて

本当に社会の損失なので、少しでも軽い気持ちになって

手放しを進めて欲しいと思います。

例えば、デパートから届くカタログや、セールのお知らせなど

いわゆるDMのようなものには、

当然、住所と名前という個人情報が記載されています。

わたしは全く気にせず、外面でDMだとわかると封も開けずに処分しますが、

気になる方は、宛名だけを手で破ってゴミに出してはどうでしょう。

住所と名前の書いた破られた封筒を

わざわざゴミ袋から取り出す人もいないかと思います。

また、ドリルや教科書に関しても、

私は全く気にせず名前の書いたまま捨てていました。

けれどもし、気になる方は名前のところだけちぎってしまえば、

古紙回収に出してもその教科書が何かに悪用されるという可能性は

考えにくいとおもいます。

ですが、クレジットの明細や通帳など、

明らかに他人に知られたくない重要な個人情報は、

ビリビリに破って紙袋に入れてテープでぐるぐる巻きにして

生ゴミと一緒に捨てれば、そのままごみ収集車とともに

クリーンセンターに行きますから、人の目に触れることもないでしょう。



個人情報にも、ランクをつけて分けて考えてみると、

サクサク手放せて早くスッキリできると思いますよ。


+++
こちらから、このブログの更新通知をアプリで受け取る設定ができます。
   ↓


 

+++


+++

LINEレッスンについて

LINEレッスンは、トークイベントで思考改革、片づけの方法を学んでいただいた方のみが、
ご受講いただけるシステムになっております。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、「LINEレッスン希望」との旨ご連絡くださいませ。
事務局より、LINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。

今読まれています!


著書