<現在開催中のイベントについて>
「3ヶ月見られる! 石阪式基本メソッド 一生散らからない秘密 90分で人生が変わる!」2024年3月〜5月視聴版の詳細・お申し込みはこちら↓

基礎_202403-05



Zoomオンラインセミナー アンコール講演 「石阪式紙片づけメソッド 家から不要な書類がバッサリなくなる! 『人生が変わる 紙片づけ!』」の詳細・お申し込みはこちら↓
紙片づけアンコールバナー




Zoomオンラインイベント
「暮らしの大学 落ち込んだり人と比べたりせず明るく暮らすヒント90分」 
暮らしの大学_バナー_0313



【2/10開催「石阪式紙片づけメソッド「人生が変わる 紙片づけ!」にお申し込みの皆さま】

フォローアップ動画のURLを2/23にお送りしております。
メールが届いていないという方がおられましたら、お手数ですが事務局メールまでご連絡ください。
迷惑メールに入っている可能性もありますので、一度ご確認をお願い申し上げます。

事務局より

枠の通りにモノを減らす

リバウンドしないように部屋を片づけて、

暮らしを整えたいと思っていても、


部屋割りも変えずモノも減らさなければ、

一向に部屋は整わず、家全体の片づけは進みません。

片づけをするときに、

まず手放していただきたいのは、自己流の方法です。

片づけの基礎の通りに、就寝スタイル、部屋割りを見直して、

パブリックと、プライベートスペースに分けます。


一番場所をとる就寝スペースを配置したら

その他の個人のモノスペースを決めていきます。


大きな枠から小さな枠に向かってのルールを無視すると、

学習机が大きすぎてベッドが置けない。

というような困ったことが起こってしまいます。


また、モノの置き場を優先して設計された家に住んでおられる方は、

設計の通りにモノを配置し、物量を合わせます。

具体的にどういうことかというと、

家族全員のウォークインクローゼットがあるなら、

そのスペースに家族の服を入り切る量にしなくてはいけません。


また、書斎や、学習スペースというような場所を設計したのなら、

物置にせずそこを使いましょう。


当たり前だと思われるかもしれませんが、

設計を無視してモノを配置して、モノが溢れ、

仕組みが崩壊しているお家が少なくありません。


そんな事を意識していただき、片づけに取り組んでくださいね!


+++

石阪京子のLINE公式アカウントを作成いたしました!

・ブログのご紹介(週1回)
・トークイベントのご案内(不定期)

など、こういったお知らせと一緒に、
【京子の名言】【今週の京子】など、
LINEだけでのお話もお伝えします。

以下をタップして、友達追加をお願いいたします!
 ↓ ↓ ↓ ↓
友だち追加

+++
毎日ブログの更新通知を受け取りたい方は、
こちらから、アプリで受け取る設定ができます。
   ↓   ↓   ↓


 

+++


+++

LINEレッスンについて

LINEレッスンは、トークイベントで思考改革、片づけの方法を学んでいただいた方のみが、
ご受講いただけるシステムになっております。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、「LINEレッスン希望」との旨ご連絡くださいませ。
事務局より、LINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。

今読まれています!


著書