<現在開催中のイベントについて>

「暮らしの大学 夫・子ども・親・友人・職場で『どうせ言ってもわかってもらえない』がなくなるコミュニケーションのヒント90分」の詳細・お申し込みはこちら↓
S__38715416



Zoomオンラインセミナー「石阪式基本メソッド 一生散らからない秘密 90分で人生が変わる! 」アンコール配信の詳細・お申し込みはこちら↓
S__38985733



6月~9月視聴版「3ヶ月見られる! 石阪式実践メソッド 家から不要な書類がバッサリなくなる!『人生が変わる 紙片づけ!』」の詳細・お申し込みはこちら↓
紙片づけ販売_202406-09




子どもとの信頼関係を大切に

散らかっている子供部屋の状況に、

「こんな部屋じゃ勉強なんてできるわけがない!」

と、心配になって、いてもたってもいられない。

忙しそうな子供に代わって、親の私が片づけても良いですか?

というご質問をいただく事があります。

答えは、基本的にダメです。

子供の部屋を、親が一人で片づけて良い場合というのは、2つだけ。

1つ目は、子どもの部屋が親の私物や、

家族の共有品で、いっぱいという場合。

こんな場合は、早急に親のモノを出して

子供部屋を作ってあげましよう。

そして2つ目は、幼児期や小学校低学年のお子さんの部屋が

大人が与えたおもちゃや衣類で散らかっている場合です。

その場合は、親が与えた責任として、衣類やおもちゃを減らし、

子供が自分で管理しやすい仕組みや、収納システムを作ってあげます。

その後は、定期的にお子さんと一緒に片づけをして

モノを循環させることを教えていきます。

だから、それ以外のケースでは、

親が勝手に片づけてはいけませんよ!

特に思春期以降のお子さんは、

親の行動をシビアに見ています。

親が荒れた部屋を放置しているのに、

自分にばかり片付けろと言ってきたら

「何言ってるん?台所散らかってるやん!」

と反発されてしまうことがあるかもしれませんね。

まずは、親は自分の管理している、全てのエリアを片づけて、

お子さんに、片づいた心地よい状況を

体感させてあげることに尽力してください。


親の個室を美しく整えることが、先決です。

全てのエリアを片づけた後に、

お子さんが手助けを必要とすれば、

部屋の片づけを手伝ってあげましょう。

それでもモヤモヤとして、

勝手に子供部屋を片づけたくなった時は、想像力を働かせましょう。

自分ごととして、立場を置き換えてみると

やってはいけない理由がわかると思います。

例えば、自分が留守の間に、散らかってて耐えきれないと、

今作業途中の書類を移動されたり、

家族にも見て欲しくない日記などを見られたら

どんな気分になるでしょう。

片づけをして親子の信頼関係が崩れることになってしまっては本末転倒です。

まずは自分の出来ることを淡々とやることが大切です。

もうすぐ夏休みがやってきますね。

<ビフォー>
IMG_6358

<アフター>
IMG_6359

お子さん達の片づけスイッチが、自主的に入るように、

親は子供部屋以外の場所を今から頑張って整えてくださいね。

+++

石阪京子のLINE公式アカウントを作成いたしました!

・ブログのご紹介(週1回)
・トークイベントのご案内(不定期)

など、こういったお知らせと一緒に、
LINEだけでのお話もお伝えします。

以下をタップして、友達追加をお願いいたします!
 ↓ ↓ ↓ ↓
友だち追加

+++
毎日ブログの更新通知を受け取りたい方は、
こちらから、アプリで受け取る設定ができます。
   ↓   ↓   ↓


 

+++


+++

LINEレッスンについて

LINEレッスンは、トークイベントで思考改革、片づけの方法を学んでいただいた方のみが、
ご受講いただけるシステムになっております。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、「LINEレッスン希望」との旨ご連絡くださいませ。
事務局より、LINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。

今読まれています!


著書