<現在開催中のイベントについて>
「石阪式家族メソッド「介護」「看取り」「相続」の不安が消える!実家片づけ ~「片づけのプロ」×「実体験」で完成! 最強のメソッド~」の詳細・お申し込みはこちら↓

リアル大阪トークイベント「片づけ・家事・コミュニケーションの悩み解決! ~片づけの向こう側への道しるべ~」の詳細・お申し込みはこちら↓

リアル大阪トークイベント 「京子とみんなでおしゃべり会」の詳細・お申し込みはこちら↓

2024年9月〜視聴版「3ヶ月見られる! 石阪式実践メソッド 家から不要な書類がバッサリなくなる! 人生が変わる 紙片づけ!」の詳細・お申し込みはこちら↓

7月〜10月試聴版「3ヶ月見られる! 石阪式基本メソッド 一生散らからない秘密 90分で人生が変わる!」の詳細・お申し込みはこちら↓

【9/7開催「石阪式マネーメソッド」にお申し込みの皆さま】
フォローアップ動画URLメールを10/11午後にお送りしております。
メールが届いていないという方がおられましたら、お手数ですが事務局メールまでご連絡ください。
迷惑メールに入っている可能性もありますので、一度ご確認をお願い申し上げます。
事務局より
【10/5開催「実家片づけ トークイベント」にお申し込みの皆さま】
録画URLを10/6午前中にお送りしております。
メールが届いていないという方がおられましたら、お手数ですが事務局メールまでご連絡ください。
迷惑メールに入っている可能性もありますので、一度ご確認をお願い申し上げます。
事務局より
ぬいぐるみは子どもにとって特別な存在
幼い子どもにとって、ぬいぐるみは
「心を安定させてくれる大切な友達」です。
悲しいときには、ぎゅっと抱きしめることで安心したり、
話しかけて気持ちを整理したりできるんですよね。
そして、ごっこ遊びでは家族になったり、
ペットの役割をしたり、時には自分がお世話する
愛おしい存在にもなったりします。
そんな風に、ぬいぐるみは家族であり、友達以上の存在。
子どもたちは、ぬいぐるみを通じて
愛情や、たくさんのことを学んでいきます。
これを聞いて、
「あまりにもたくさんのぬいぐるみを
与えるのはやめておこう」
と思う方もいるかもしれません。
でも、子どもが喜ぶ顔を見ると、
ついつい可愛いぬいぐるみを買ってあげたくなりますよね~。
LINEレッスン生のAさまの子供部屋にも、
いろいろなタイミングでお子さんにプレゼントした
たくさんのぬいぐるみがありました。
ところが、お子さんはぬいぐるみを出すたびに
アレルギーを起こしてしまい、
学校に行けないほどの症状になってしまったんです。
そこで、まずはお部屋を清潔に保ちつつ、
ぬいぐるみもこまめに洗濯して大切にできる数に
しぼることが必要になりました。
Aさまは、私の娘がずっと大事にしているぬいぐるみ
「レディ」を参考にしていただき、
(「レディ」に関してはこちら↓)
レディは、結婚式にも参列するほどの心の友達

お子さんに、アレルギー対策としても、ダニがつかないように
こまめに洗ってあげることが大切なこと、
「大事にするぬいぐるみは、
こまめにお手入れしなきゃいけないよ」
と話しされました。
その結果、たくさんあったぬいぐるみは
5体にしぼられたのです。
残りのぬいぐるみは、きれいに洗濯したあと、
お別れすることになりました。
明日は、シーツやぬいぐるみのお洗濯を自分達でするそうです。
ぬいぐるみの寄付や供養など、手放す方法は色々ありますが、
まずはきれいにしてあげることが大事ですね。
ぬいぐるみは、子どもにとって特別な存在。
これから子育てを始めるみなさんは、
ゲームセンターで大人が面白がって取ってきたぬいぐるみでも、
子どもにとってはかけがえのない存在になることを、ぜひ覚えておいてくださいね。
お子さんの、優しい気持ちを、
どうかこれからも大事にしてあげてほしいなと思います。
+++
石阪京子のLINE公式アカウントを作成いたしました!
・ブログのご紹介(週1回)
・トークイベントのご案内(不定期)
など、こういったお知らせと一緒に、
LINEだけでのお話もお伝えします。
以下をタップして、友達追加をお願いいたします!
↓ ↓ ↓ ↓

+++
↓ ↓ ↓

+++
とても優しい管理人さん達がFacebookを運営して下さっています。
+++

Instagramでも
片づけのためのアイデアや日々のご飯などを配信中! 動画もたくさんアップしていますので、
こちらもぜひご参考にしてみてくださいね!
+++
LINEレッスンについて
LINEレッスンは、トークイベントで思考改革、片づけの方法を学んでいただいた方のみが、ご受講いただけるシステムになっております。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、「LINEレッスン希望」との旨ご連絡くださいませ。
事務局より、LINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。
今読まれています!
著書





コメント