<現在開催中のイベントについて>
Zoomオンラインセミナー アンコール配信「石阪式 実践メソッド 家事の悩みが解決する3時間講座」〜キッチン大公開!料理もライブで作ります!スペシャルご飯と、毎日ごはんレシピブック付き~の詳細・お申し込みはこちら↓
2024年12月〜2025年1月視聴版「3ヶ月見られる! 石阪式実践メソッド 家から不要な書類がバッサリなくなる!『人生が変わる 紙片づけ!』」の詳細・お申し込みはこちら↓
2024年10月〜2025年1月視聴版「3ヶ月見られる! 石阪式基本メソッド 一生散らからない秘密 90分で人生が変わる!」の詳細・お申し込みはこちら↓
モノをその人の分身にしていませんか?
年末、二人のお子さんのママである
LINEレッスン生さまとこんなやりとりがありました。
「片づけをしていると、
誰かの顔が浮かびモノが手放せない」
という方は参考にしてみてくださいね。
Aさまは、「捨てることができない」
と非常に悩んでおられました。
Aさまのお母さまは、Aさまの父であるご主人を早くに亡くされ、
女手ひとつで家族を支えてこられました。
お母さまの苦労される姿を見て育ったAさまは、
「お母さんに買ってもらったものは
捨てられない」
とお話しされました。
この写真にある使わなくなった
デスクだけでなく、
昔の洋服、お母さんが孫のためにと
買ってくれた子供達の服は、
サイズアウトしても何一つ手放せず
クローゼットいっぱいに押し込められており、
そのことで旦那さまと口論になることもあったそうです。
お母さんへの感謝や愛情を
お母さんが買ってくれたモノに、
全て染みこませているかのようでした。
「もし捨てたら、お母さんが悲しむんじゃないかな。
お母さんに悪いことをしているような気持ちになるんです」
とおっしゃっていました。
片づけはしたいけれど、モノを手放せない。
家の中はモノでいっぱいで、
片づけをしない子供たちにもイライラしてしまう。
それは、子供たちのせいではなく、
片づけやすい状態にしていない自分が悪いのに…。
と頭ではわかっていてもモノと向き合うと、
「お母さんが悲しむ」という感情がわいてきて、
悲しくなったり、寂しくなったり、怖くなったり…
手が止まってしまうのだそうです。
そこで、私はAさまにこんな質問をしてみました。
「親から貰ったモノを捨てる人は、
みんな親不孝な人だと思うの?」と・・・。
しばらくしてAさまは、
「そんなことないです!今ハッとしました!!
どきっとしました」
とおっしゃいました。
私は、話をこう続けました。
「親孝行は、モノじゃないよね。
優しい言葉や、行動ができる人になることだよね。
モノを捨てずにいつまでも持っているからって、
お母さんを大事にしているのとは違うんじゃないかな?」と。
するとAさまは、
「正月実家に帰る前に気づけてよかったです!!
天と地がひっくり返ったくらい!!
言葉に表せない気持ちです!
心臓のドキドキがとまりません。
ありがとうございます!
私が間違っていたのは、これだ!!!」
とおっしゃり、その直後から前向きに、
家族と幸せに暮らすための片づけがスタートしました。
その後、クローゼットの全出し、厳選、
を行ったAさまからのメッセージがこちらです。
▼Aさまより
こわかったクローゼットの全出しよく頑張った!
自分のものがどれくらいあるのか目で見ることができた。
私にとってはすごいこと。
「モノって循環するもの、その時々で状況が変わるから、どんどん使い切っていくことが大切だということ」
を京子先生に教えてもらった!
今まではもったいない、申し訳ない、
大事にしなきゃでうまく使えず、
使うタイミングが終わっても手放すことができなくて
クローゼットも頭の中もパンク寸前だったから苦しかった。
でも、ものを大切にするっていうのは、
しっかり使い込むこと、
使う時期が終わったら、
心からありがとうをしてさよならする
ことなんだね。
モノを捨てることは親不孝じゃない。
モノを大事にすることがお母さんを大事にすることではない。
なんてこった!!
これからは暮らしを整えて、どんどん行動できる人になろう!!
2024年ラストに大きな気づきだったね。
変わろうね!
LINEレッスン5日目。
私にとっては天と地がひっくり返ったクローゼット全出しでした。
一緒に頑張ってくれた旦那にも感謝。
______________
天地がひっくり返るくらいの思考改革が起きたことで
Aさまの手が再び動き出しました。
Aさまのお母さんは、
自分が買ってあげたモノを溜め込んで
部屋を窮屈にし、そのことで夫婦喧嘩をし、
イライラでいる娘を望むわけがないですね。
もし、Aさまのように
自分の心の安定を後回しにしてでも、
贈り主のことを、考えて、モノを優先して
しまう思考傾向がある方は
今日の記事を思い出してみてくださいね。
+++
石阪京子のLINE公式アカウントを作成いたしました!
・ブログのご紹介(週1回)
・トークイベントのご案内(不定期)
など、こういったお知らせと一緒に、
LINEだけでのお話もお伝えします。
以下をタップして、友達追加をお願いいたします!
↓ ↓ ↓ ↓
+++
↓ ↓ ↓
+++
とても優しい管理人さん達がFacebookを運営して下さっています。
+++
Instagramでも
片づけのためのアイデアや日々のご飯などを配信中! 動画もたくさんアップしていますので、
こちらもぜひご参考にしてみてくださいね!
+++
LINEレッスンについて
LINEレッスンは、トークイベントで思考改革、片づけの方法を学んでいただいた方のみが、ご受講いただけるシステムになっております。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、「LINEレッスン希望」との旨ご連絡くださいませ。
事務局より、LINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。
コメント
コメント一覧 (1)
石阪京子
がしました