<現在開催中のイベントについて>

「暮らしの大学 賢くお金を使うヒント90分」の詳細・お申し込みはこちら↓
石阪先生_暮らしの大学 賢くお金を使うヒント90分20250115



2025年1月~視聴版「3ヶ月見られる! 石阪式基本メソッド  一生散らからない秘密 90分で人生が変わる!」の詳細・お申し込みはこちら↓
石阪先生バナ_一生散らからない秘密_20250115



2024年12月〜2025年1月視聴版「3ヶ月見られる! 石阪式実践メソッド 家から不要な書類がバッサリなくなる!『人生が変わる 紙片づけ!』」の詳細・お申し込みはこちら↓
石阪先生_紙片づけ3ヶ月販売版バナー_20241203


【家事・キッチン講座アンコール配信にお申し込みの皆さま】

フォローアップ動画のURLを1月24日にお送りしております。
メールが届いていない方がいらっしゃいましたら、お手数ですが事務局メールまでご連絡ください。

また、迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性もございますので、一度ご確認をお願い申し上げます。

片づけの向こう側事務局

本当に「もったいない」のはどういう状態でしょうか

「これ、まだ使えるから」

「もったいないから捨てられない」

そんな理由で物を手放せずにいると、

いつの間にか物であふれ、

使い切れないほどの量になってしまうことがありませんか?

せっかく買ったから、いつか使う日がくるから。

そんな思いで取っておいても、結局使わないまま、

終わりの日を迎えてしまう物もたくさんあるはず。

たとえば、大量のヒートテックのシャツが

出てくることがよくあります。

寒くなると毎年新しい物を買ったのに、

古いヒートテックもまだ使えるしと取っておく。

そんな物の買い方をしているので、

引き出し一杯にヒートテックが入っています。

ハンカチや靴下でも同じような状態を見ることがあります。

これらの衣類が、明らかに不要になるほど

ボロボロにならないので捨てられないと考えられるのですが、

収納スペースを占有し空間を使っているのは、

もったいないことなんです。

例えば、引き出し二個使って

古いヒートテックとタオルを収納していたのなら、

必要数を新しい物順にピックアップすると

引き出し一段にヒートテックもタオルも収納できて

おまけに靴下を入れることができるようになります。

引き出し一個、約2,000円分のスペースが空くわけです。

一事が万事なので、その調子で

あらゆる場所を見直していくと、

ひとまわり家賃の安い家に

引っ越すことができることもありますし

今後のお金の使い方も劇的に変わり、

浮いたお金を貯蓄や投資に回すことができるんです。

本当に「もったいなくない」生活は、

最強の「活用」によって成り立つのではないでしょうか。

「使う」か「手放す」か。

その判断を明確にして、

ご自身の生活に活用してみてくださいね。



+++
石阪京子のLINE公式アカウントを作成いたしました!

・ブログのご紹介(週1回)
・トークイベントのご案内(不定期)

など、こういったお知らせと一緒に、
LINEだけでのお話もお伝えします。

以下をタップして、友達追加をお願いいたします!
 ↓ ↓ ↓ ↓
友だち追加

+++
毎日ブログの更新通知を受け取りたい方は、
こちらから、アプリで受け取る設定ができます。
   ↓   ↓   ↓


 

+++


+++

LINEレッスンについて

LINEレッスンは、トークイベントで思考改革、片づけの方法を学んでいただいた方のみが、
ご受講いただけるシステムになっております。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、「LINEレッスン希望」との旨ご連絡くださいませ。
事務局より、LINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。

今読まれています!


著書