<現在開催中のイベントについて>
「片づけの向こう側」トークイベント&LIVEのお申し込みはこちら↓

「石阪式紙片づけメソッド 家から不要な書類がバッサリなくなる!『人生が変わる 紙片づけ!』」の詳細・お申し込みはこちら↓

2025年1月~視聴版「3ヶ月見られる! 石阪式基本メソッド 一生散らからない秘密 90分で人生が変わる!」の詳細・お申し込みはこちら↓

日々の暮らしが心地よく
今日は、収納の話をしますね。
Aさま邸のリビング収納は、
以前このようなバンカーズボックスを使った収納でした。
頻繁に使うものを出し入れするには
取り出しにくいししまいにくい、
何より見た目がチープで雑然としていますね。
ビフォー
そこでこのように、収納もしやすい
このようなテレビボードにチェンジ!
Aさま邸のように、片づけが苦手な人は、
収納ケースを使った見える収納ではなく
隠す収納がおススメです。
本当に収納が整うのは、実は「いい家具」を選んだとき。
今回は、なぜ家具選びが
片づけに影響を与えるのかをお話ししますね。
1. 収納グッズよりも家具を優先する
「とりあえずカゴを買おう」
「追加の収納ケースを置こう」と考えがちですが、
実はこの方法では部屋がスッキリしにくいのです。
なぜなら、小さな収納アイテムを増やすほど、
全体の統一感がなくなり、ごちゃついて見えてしまうから。
その点、しっかりとした収納家具を選べば、
小物をバラバラに置くのではなく、
一つの家具の中に収めることができます。
収納が一か所にまとまることで、
片づけがラクになり、生活動線もスムーズになります。
2. 「見せる収納」と「隠す収納」のバランスが大切
いい家具は、見せる部分と隠す部分のバランスが取れています。
例えば、扉付きのキャビネットがあれば、
日常的に使うものをサッとしまえて、見た目もスッキリします。
「何を隠し、何を見せるか」を考えながら家具を選ぶことで、
部屋全体が整いやすくなります。
3. 家具が「使う場所」に合っていることが重要
収納は、「どこに置くか」が重要です。
たとえば、リビングに細々としたものが多いなら、
テレビ台を配置すると片づけやすくなります。
いい家具は、収納のしやすさだけでなく、
動線も考えられたデザインが多いので、
自然と片づけが続けやすくなります。
4. 長く使える家具を選ぶことが、片づけの近道
安価な家具を買い替え続けるよりも、
質の良い家具を長く使う方が、
結果的に収納の仕組みが安定します。
いい家具は使い勝手が良く、デザインも飽きにくいため、
「ここに収納すれば大丈夫」というルールが自然にできるのです。
収納を整えるためには、まず「いい家具」を選ぶことが大切です。
安易に収納グッズを増やすのではなく、
しっかりとした家具を選ぶことで、片づけやすい環境が作れますよ。
参考にしてみてくださいね。
石阪京子のLINE公式アカウントを作成いたしました!
・ブログのご紹介(週1回)
・トークイベントのご案内(不定期)
など、こういったお知らせと一緒に、
LINEだけでのお話もお伝えします。
以下をタップして、友達追加をお願いいたします!
↓ ↓ ↓ ↓

+++
↓ ↓ ↓

+++
とても優しい管理人さん達がFacebookを運営して下さっています。
+++

Instagramでも
片づけのためのアイデアや日々のご飯などを配信中! 動画もたくさんアップしていますので、
こちらもぜひご参考にしてみてくださいね!
+++
LINEレッスンについて
LINEレッスンは、トークイベントで思考改革、片づけの方法を学んでいただいた方のみが、ご受講いただけるシステムになっております。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、「LINEレッスン希望」との旨ご連絡くださいませ。
事務局より、LINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。
今読まれています!
著書





コメント