<現在開催中のイベントについて>
「片づけの向こう側」トークイベント&LIVEのお申し込みはこちら↓

「石阪式紙片づけメソッド 家から不要な書類がバッサリなくなる!『人生が変わる 紙片づけ!』」の詳細・お申し込みはこちら↓

2025年1月~視聴版「3ヶ月見られる! 石阪式基本メソッド 一生散らからない秘密 90分で人生が変わる!」の詳細・お申し込みはこちら↓

アラカンに詰め込み暗記はきつい
「やらなきゃいけないのに、なかなか手をつけられない…」
「別の事が入ってきて後回しになっているうちに
時間が経ってしまう…」
そんな経験、誰にでもありますよね。
って、それ今の私です!!!
実は今日の午後から、損保の募集人の試験に行ってきます。
特に難しい試験ではないんですが、
全くやってないと落ちてしまう試験なので
過去問だけは、やっておかなければやばいんです。
会社で必要な資格なんですが、
ダラダラと先延ばしにしていたら、
2月中に受けるはずが
3月になだれ込んでしまったという失態
勉強をする時間を確保してから
なんて考えてたら、ダメですね。
そこでエイヤー!と試験を申し込んで、
日曜は10時間、昨日は、
取材や打ち合わせが終わってて4時から
早めの5時に夕飯を済ませて、7時間頑張りました。
ゼーゼー
記憶力弱いのに、詰め込みあかんやろ!!
もっと早く手をつけておけばよかった~と思います。
自戒の念を込めて、今日は、
物事に向き合うためのポイントをまとめました。
①「とりあえず5分だけ」やってみる!
やる前は面倒に感じても、
いざ始めると意外と続けられることが多いもの。
「5分だけ」「1ページだけ」など、
小さな単位でスタートすると、
自然とエンジンがかかりやすくなりますね!
② 目標を小さく分ける
「試験勉強をしなきゃ!」と思うと
プレッシャーになりますが、
「今日はこの単元のまとめだけ」
「10問だけ解く」と細かく区切ると、
ハードルが下がります。
達成感も得られやすく、次の行動につなげやすくなる!
③ 「やる時間」を決めてしまう
「気が向いたらやろう」だと、つい後回しに…
時間を決めてしまうことで、
やるべきことが習慣になり、考える負担が減ります。
例えば「夜ごはんの後30分だけ勉強する」と決めると、
自然と行動に移せる気がします
④ 「終わった後の自分」をイメージする
やる前は気が重くても、
「終わったら気持ちがスッキリする」
「試験に自信が持てる」といった未来を想像すると、
行動しやすくなります。
ポジティブな結果を思い描くことで、
モチベーションもアップだ!
⑤ 環境を整える
スマホが近くにあるとつい触ってしまうので、
先に気が散るものを遠ざけたり、
集中しやすい環境を作るだけで、やる気を引き出せます。
勉強なら机の上を片づけてスッキリさせる!!
タイマーをセットして集中タイムを作るなどの工夫をする。
⑥ 完璧を求めすぎない
「やるからには完璧にしなきゃ」と思うと、
逆に手がつかなくなることも。
最初から100点を目指すのではなく、
「まずは取りかかることが大事!」と考えると、
気持ちがラクになる!
⑦ ごほうびを用意する
「ここまでやったら好きなスイーツを食べる」
「30分頑張ったらコーヒーを飲む」など、
小さなごほうびを設定すると、
楽しみができてやる気が続きやすくなる!
という事で、先延ばし京子は、卒業したい!!と思いました。
「とにかく小さく始める」
「時間を決める」
「環境を整える」など、
ちょっとした工夫を積み重ねてこれからはやろう!!
では時間いっぱいまでやって試験に行ってきます!
+++
石阪京子のLINE公式アカウントを作成いたしました!
・ブログのご紹介(週1回)
・トークイベントのご案内(不定期)
など、こういったお知らせと一緒に、
LINEだけでのお話もお伝えします。
以下をタップして、友達追加をお願いいたします!
↓ ↓ ↓ ↓

+++
↓ ↓ ↓

+++
とても優しい管理人さん達がFacebookを運営して下さっています。
+++

Instagramでも
片づけのためのアイデアや日々のご飯などを配信中! 動画もたくさんアップしていますので、
こちらもぜひご参考にしてみてくださいね!
+++
LINEレッスンについて
LINEレッスンは、トークイベントで思考改革、片づけの方法を学んでいただいた方のみが、ご受講いただけるシステムになっております。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、「LINEレッスン希望」との旨ご連絡くださいませ。
事務局より、LINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。
今読まれています!
著書





コメント