<現在開催中のイベントについて>


詳細は、こちら↓


お申し込みはこちら↓3月24日夜9時〜お申し込みは一斉スタートです!
片づけライブ





「石阪式紙片づけメソッド 家から不要な書類がバッサリなくなる!『人生が変わる 紙片づけ!』」の詳細・お申し込みはこちら↓石阪先生_0330トークイベントバナー-2


2025年1月~視聴版「3ヶ月見られる! 石阪式基本メソッド  一生散らからない秘密 90分で人生が変わる!」の詳細・お申し込みはこちら↓
石阪先生バナ_一生散らからない秘密_20250115






コートのボタンはどうする?

家中のモノを、必要な時に必要なモノをサッと取り出せることが、片づけの目的のひとつです。

この目的を達成するための重要なポイントの一つは、使う機会は少ないものの、万が一紛失したら困るモノの収納方法です。

IMG_4289


例えば、10万円のコートのボタン。

ボタンが取れる可能性は低いかもしれませんが、もし紛失した場合、同じボタンを探すことは非常に難しくなりますよね。

無くならないだろうと予備ボタンを捨ててしまうともしボタンが知らない間に取れて無くなってしまったら…。

これにより、コート自体の価値が大きく下がって大後悔するでしょう。

こういった場合、ボタンや端切れを袋にまとめてタンスの引き出しなどに保管しているのをよくお見かけするのですが、その中にはすでに処分した何年も前の服のボタンやはぎれが混ざっていることもあります。

中には小引き出しがいっぱいになり、 結局、使いたいものが見つからず、スペースを無駄にしていることもあります。


LINEレッスン生さまからも、ボタンの保管方法についてご質問をいただきましたので、

ここで私のやり方をご紹介しますね。

まず、唯一必要なボタンだけを残します。

私は、端切れについては修繕する際のコストが高くつくため、処分していますが、必要な方は残しておかれてオッケーですよ。


次に、それらのボタンを購入時に付いていた袋のままハンガーに掛けておきます。そして、そのハンガーにコートを掛けるだけです。

FullSizeRender



FullSizeRender

こうすることで、コートの定位置がそのコートのボタンの定位置にもなるわけです。

この方法だとスペースを取らず、

必要なボタンを紛失することもなく、

まさに一石二鳥なんですよ。


LINEレッスン生の方も、この方法でボタンを保管できました。

IMG_4280


ぜひ参考にしてみてくださいね。


+++

石阪京子のLINE公式アカウントを作成いたしました!

・ブログのご紹介(週1回)
・トークイベントのご案内(不定期)

など、こういったお知らせと一緒に、
LINEだけでのお話もお伝えします。

以下をタップして、友達追加をお願いいたします!
 ↓ ↓ ↓ ↓
友だち追加

+++
毎日ブログの更新通知を受け取りたい方は、こちらから、アプリで受け取る設定ができます。
   ↓   ↓   ↓


 

+++


+++

LINEレッスンについて

LINEレッスンは、トークイベントで思考改革、片づけの方法を学んでいただいた方のみが、
ご受講いただけるシステムになっております。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、「LINEレッスン希望」との旨ご連絡くださいませ。
事務局より、LINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。

今読まれています!



著書