<現在開催中のイベントについて>
「石阪式紙片づけメソッド 家から不要な書類がバッサリなくなる!『人生が変わる 紙片づけ!』」の詳細・お申し込みはこちら↓

2025年1月~視聴版「3ヶ月見られる! 石阪式基本メソッド 一生散らからない秘密 90分で人生が変わる!」の詳細・お申し込みはこちら↓

【2/14暮らしの大学にお申し込みの皆さま】
フォローアップ動画のURLを3月11日午前中にお送りしております。
メールが届いていない方がいらっしゃいましたら、お手数ですが事務局メールまでご連絡ください。
また、迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性もございますので、一度ご確認をお願い申し上げます。
片づけの向こう側事務局
4月を気持ちよく迎えるために今できることリスト
いや~3月はめちゃくちゃ忙しかった!!
お雛様を出したことが3ヶ月ぐらい前のように感じられるぐらい。
そんな中、ノロウイルスやられちゃったのは本当に時間のロス!!
しかし、年度末でしたから、わたしだけでなく、「気づけば目の前のことに追われていた…」という方も多いのではないでしょうか。
そんな3月の終わりに、ほんの少し立ち止まって。
新年度がスムーズに、気持ちよく始められるように、いまのうちに整えておきたいことをまとめてみました。
1. カレンダーの見直しで「余白」をつくる
新年度の予定、しっかり把握できていますか?
学校や職場の行事、子どもの新生活など、新しい予定が入りやすい時期。
スケジュール帳やアプリを開いて、まずは予定の確認を。
すでに予定がつまっている日には、あえて「休息」の時間を確保して、心と体の余白もつくっておきましょう。
とはいえ、私のスケジュール帳、すでに4月も真っ赤っか。
これは健康管理に十分に気をつける!
出張中は体力維持にストレッチとスクワットをしよう!と心にきめました!
2. 紙類をリセットして、気持ちもすっきり
明日は、紙片づけ講座ですね。
ご参加くださる皆様お手元に書類をご用意くださいね。確定申告や学校の書類、DMやレシート…
3月はいつも以上に紙モノがたまりがち。
まずは一か所に集めて、「いま必要なもの」だけを選ぶだけで、頭の中も整理されます。
たった15分でもOK。
小さなリセットが、4月からの快適なスタートにつながります。
3. 冷蔵庫&パントリーの中を見直す
忙しいと「あるのに買う」「使いそびれる」ことが増えてしまうのが、食品まわり。
まずは冷蔵庫の中を軽くチェックして、賞味期限が近いものから使い切るメニューを考えてみましょう。
ムダが減って、お金も節約できて、一石三鳥です。
4. 4月に使うものの準備を早めに
新年度に必要なものが揃っているか、早めにチェック。
文房具やお子さんの持ち物だけでなく、春の通勤バッグや靴、傘などのチェックもおすすめです。
このタイミングで「春らしいアイテム」をひとつ取り入れると、気分も明るくなりますね。
5. 「どんな自分で過ごしたいか」をメモする
あわただしかった3月。
そんな自分を「よく頑張ったね」と労いながら、
4月はどんな気持ちで過ごしたいか、ふわっとでいいので書き出してみましょう。
そして、絶対やりたいことは先にスケジュール押さえておきましょう。
私は、「35年目のラブレター」を見に行く日を決めました。
たとえば――
「朝は10分だけ、自分のために使う」
「イラッとしたらひと呼吸」
など、そんなひと言が、自分を整えてくれますよ。
6. 「リセット時間」を予定に入れる
予定がどんどん埋まってしまう前に、家や心を整える時間をカレンダーに書いておくのもおすすめです。
片づけ、衣替え、ノートを開く時間など、自分のリズムを取り戻す時間を「予定」として確保すると、バタバタしがちな春でも軸がブレにくくなります。
季節もいったりきたりで、メンタルがもっていかれそうになる季節の変わり目こそ
ゆるゆると準備をして待ち構えましょう!
心が強くなりますよ!
一緒に頑張ろうね!
+++
石阪京子のLINE公式アカウントを作成いたしました!
・ブログのご紹介(週1回)
・トークイベントのご案内(不定期)
など、こういったお知らせと一緒に、
LINEだけでのお話もお伝えします。
以下をタップして、友達追加をお願いいたします!
↓ ↓ ↓ ↓

+++
↓ ↓ ↓

+++
とても優しい管理人さん達がFacebookを運営して下さっています。
+++

Instagramでも
片づけのためのアイデアや日々のご飯などを配信中! 動画もたくさんアップしていますので、
こちらもぜひご参考にしてみてくださいね!
+++
LINEレッスンについて
LINEレッスンは、トークイベントで思考改革、片づけの方法を学んでいただいた方のみが、ご受講いただけるシステムになっております。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、「LINEレッスン希望」との旨ご連絡くださいませ。
事務局より、LINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。
今読まれています!
著書





コメント