<現在開催中のイベントについて>


2025年1月~視聴版「3ヶ月見られる! 石阪式基本メソッド  一生散らからない秘密 90分で人生が変わる!」の詳細・お申し込みはこちら↓
石阪先生バナ_一生散らからない秘密_20250115






【3/30 紙片づけ講座にお申し込みの皆さま】

アーカイブのURLを3月30日の夜にお送りしております。
メールが届いていない方がいらっしゃいましたら、お手数ですが事務局メールまでご連絡ください。

また、迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性もございますので、一度ご確認をお願い申し上げます。

片づけの向こう側事務局


2週間手を動かしていきましょう!

お忙しい中、時間を作って参加してくださった皆さま、本当にありがとうございました。

講座では、たくさんの情報や手順、考え方をお伝えしましたが、
実は何よりも大切なのは、ここから「手を動かしてみること」なんです。

やり方は分かったつもりでも、いざとなると、「何からやろう」「時間がないな」って、

つい後回しになってしまうこと、ありますよね。

そんな時こそ1枚だけでも向き合ってみましょう!
わからない紙があれば講座でお伝えした方法で調べてみる。
それでもわからないときは、フォローアップでお応えさせていただきますので、事務局メールにお送りくださいね。

「あとでやろう!」の先延ばしは、得た知識までも消えてしまいますから絶対にNGね!

それでは、紙片づけ講座のご感想をいただきましたので一部ですがご紹介させていただきます!

+++
◾️Aさま

石阪先生が実際に仕分けされた部分が特に分かりやすく良かったです。
このまま引き続き紙と向き合いたいたと思います!ありがとうございました。


▼Aさまへ京子より

ご参加ありがとうございました。
百聞は一見に如かず!で我が家のホームファイリングをご覧いただきました。
向き合えば、そう難しくなく必ず終わるのが紙片づけなので是非とも我が家のホームファイリングをお手本にやってみて下さいね!

早々の、アンケートへのご記入ありがとうございました!

◾️Bさま

数年ぶりに、2度目の書類片付け講座を受講いたしました。
1度目の講座の後、書籍も片手に紙片付けをしていましたが、片付けきれず。

原因は、紙一枚一枚と向き合っていなかったことだと思います。

一度目の講座は、紙片付けの知識ほぼゼロで受講したので、内容を理解するのに精一杯でしたが、今回は、前回より紙片付けのやり方を知った上で受講できたので、ステップアップできた気がします!二度目、受講してよかったです!あとは手を動かすのみです!

スマホのサブスク、私も先日の暮らしの大学後に見直し、月3000円分、3つのサブスクを解約しました。受講していなければ、きっと今も課金したままです...

いつも時間通りに講座を終了される石阪先生。時間の管理もすごいなと毎回思います。

苦手意識がある紙片付け、今日の講座を受けて、少し楽な気持ちで取り組めそうになりました!受講してよかったです!ありがとうございました!

▼Bさまへ京子より

紙片づけ講座二度目、前回の暮らしの大学にもご参加ありがとうございました。
更に


バージョンアップした紙片づけで更にやりやすくなったと思います。
1枚1枚と向き合う。をテーマに取り組んでみて下さいね。
紙片づけは、資産の土台になりますので是非とも早めにコンプリートさせていきましょう!



◾️Cさま

長年紙の片付けをしたくて、やってはいるのに、増え続ける紙と、必要な時に必要なものを取り出せないことに、悩んでいました。

去年両親の介護も引き受け、両親の全ての管理が大変です。郵便物転送から、知らなかったものだらけの把握から取り掛かっています。

いつも要らない紙を捨てているのに、整理できていない現状。今日石阪さんの暮らしファイルの具体的な仕分けを聞き、ストンと落ちました。一番不安なのが、お金に関するもので、主人は難病で、話す事も食べることもできません。両親ともに認知症で、今後実家の片付けも考えなければなりません。その前に自宅の紙片付けをして、頭の整理と、心豊かな生活をしたいと思っています。石阪さんの話し方がとてもわかりやすく、楽しい時間でした。普段は毎日介護しているので、片付けは、夜寝る前しかできません。今日は、たまたま2人とも入院中なので、夜まで、書類チェックします。石阪さんのお人柄と雰囲気が大好きです。9月のマネー講座も今すぐ受けたいところですが、それまで、リバウンドしないよう紙片付けしていこうと思います。本日は、素敵な出会いありがとうございました。


▼Cさまへ京子より

大変な中ご受講いただきありがとうございました。
大好きと言っていただき、嬉しすぎます。私もお優しいCさま大好きです。そして大尊敬です。ご両親様と旦那様の介護をお一人でされていらっしゃるんですね。Cさまは、心やお身体を癒す時間、自由な時間は取れていますか?とても心配になりました。
もしお一人でどうしようもうもない時は、一緒にサポートさせていただきますので
事務局にLINEレッスンについてお問い合わせくださいね。
こちらこそ素敵な出会いをありがとうございました。応援しています!!!


◾️Dさま

今回も中身の濃い充実したセミナーをありがとうございました。

以前に紙片付けのセミナーを受講し、ざっくり仕分けはできているかと思っていましたが、時間の経過とともに見直しも必要ですね。

アプリの活用は、後回しになっていましたので、早速取り入れたいと思います。

5月のトーク&LIVEには参加しないのですが、なんだか楽しみです。そして、どうぞ成功されます様お祈りしております。


▼Dさまへ京子より

今回も、ご参加いただきありがとうございました!
紙片づけの見直しを頑張って下さいね。データ化は日々進化していますのでどんどん進化版を取り入れて益々快適にしていきましょうー!
5月のトーク&LIVEがんばりますね!!応援ありがとうございます!!



◾️Eさま

これまで、3つぐらいの講座を受けたことがあります。

がしかし、片付けきるところまで辿り着けず、65点(赤点スレスレ)の低空飛行を続けてきました。窮屈で不安なコロナ禍が過ぎ去り、去年、客用布団を、えいやっと捨てたのをきっかけにスイッチON。

高級ブラックフォーマル(でもサイズはアウト)海外駐在から持ち帰ったハロウィングッズ、クリスマスツリー等々を処分。

年明けにはルンバもお迎えできて、私史上、最高に家が片付いた2025春を迎えました。

紙類を除いては。(箱に纏めて書斎部屋の隅で山積み状態)

2カ国の駐在生活で、思い出も写真も山ほど、保存するのも地獄、捨てるのも地獄。

見て見ぬふりをしてきたところで、今回のオンライン講座のご案内はまさに神(紙)タイミングでした。今日は、マネー関連の纏め方と、思い出品の納め方が特に参考になりました。

マネーでは、ノベルティ欲しさに銀行講座を増やした時代にOLでしたので、1番に取り組みたいです。

思い出品では、上の子(実はもう成人して実家を出ています)の作品は、溢れる才能になかなか捨てられず(親バカ失礼)下の子の作品は、可愛らしさになかなか捨てられず(こちらも成人済み)。でもでも、今からでも兎に角、現物の紙を減らそうと思いました。あと大量の写真も。

キーワードの「向き合う」を心に刻んで、実践あるのみ。元気やる気勇気を戴きました。

まずは、ファイルボックスを置く場所として、リビング収納の一部を空けました。

京子先生に質問が可能な2週間のうちに、できる限り頑張ってみます。

ためになるお話が盛りだくさんで、あっという間の3時間、ありがとうございました。

今後のますますのご活躍を祈念しています。


▼Eさまへ京子より

ご参加ありがとうございました!!
Eさまの、お気持ちわかるううう!!同世代でいらっしゃるのかなあと想像しています。
子育て卒業世代の、私たち!是非ともこれからの人生のために紙片づけで大事な書類はスッキリと、心に温かく響く思い出の紙は、すぐに手に取れる状態に整えられて下さいね。応援しております!!

◾️Fさま

この度はありがとうございました。

今まで色々な片付け法に取り組み、ずいぶん物は減ったのですが、そこからなかなか進めずにいました。 そんな時に先生の これが最後の片付け! に出会いました。
私は30代前半から介護が始まり、20年経った今も継続中ですが、本の中で先生の介護のご経験から「洗濯物は干さない!」など、物の片付けだけでなく、思い込みという思考の片づけにまで触れられているところが「あー私も楽していいんだ!」ととてもためになりました。親と同居しており、母は不自由なため、2人分(プラス姉の大量の写真や亡父の物も)の膨大な紙も、「金目の紙と使う目的のある紙」という目安を教えていただけたため、気軽に捨てることができています。(現在は介護関係の書類の仕分けが悩みです。金目でも使う目的もないですが、、、)


本ではファイリングに使うリフィルなどの写真が私には少々分かりづらく、近くの文具店でも見つけられずにいたことと、所有本が2022年のものでデータ化の最新法が知りたかったこと、また本を読んでやった気になっていたため(!)今回受講させていただきました。


実際、先生のファイルボックスを見せていただき、フォルダーはそんなに細かく分けるのか!と驚きましたが、細かく分けないと結局探すことになるなあと納得しました。フォルダーの見出しにピンクやブルーのシールが貼ってあったのは、何か意味があるでしょうか?もし機会がありましたら教えて頂きたいです。


最近、実家片付けも購入しました。読んでみて、母の物はそんなに処分しなくてもよかったかなと思いましたが、母本人も物に執着が全くないので、より清潔により生活しやすくなればと思っております。うちはお金のこともオープンでありがたいですが、その分責任が重大ですので、早急に取りかかりたいと思います。(前回お金の講座に申し込みしそびれました。泣)


石阪先生、事務局の皆さま、

この度は貴重なお時間をいただきありがとうございました。とっても楽しかったです!

またよろしくお願いいたします。


Fさまへ京子より

30代から介護を今もされているとのこと。どうかどうかFさまの人生の時間も死守して下さいね!!そして、疲れないことを優先して下さいね。
実母の介護の時は、父に休んでもらうために、レスパイト入院という制度を使っていました。そして、義母の介護の時は、子育てと同時でしたが洗濯はドラム式の洗濯乾燥機でしたからいくら汚してもらっても大丈夫よー気にしないで〜と心から言えました。
Fさまのお力になりたいと心から思います!!
9月には、マネー講座を今年も開催予定ですので是非いらして下さいね。
ご質問には、フォローアップ動画でお応えさせていただきますね!
片づけながら新たなご質問が出てきましたら事務局メールにお送りください。
そちらも合わせてご回答させていただきます!


+++

石阪京子のLINE公式アカウントを作成いたしました!

・ブログのご紹介(週1回)
・トークイベントのご案内(不定期)

など、こういったお知らせと一緒に、
LINEだけでのお話もお伝えします。

以下をタップして、友達追加をお願いいたします!
 ↓ ↓ ↓ ↓
友だち追加

+++
毎日ブログの更新通知を受け取りたい方は、こちらから、アプリで受け取る設定ができます。
   ↓   ↓   ↓


 

+++


+++

LINEレッスンについて

LINEレッスンは、トークイベントで思考改革、片づけの方法を学んでいただいた方のみが、
ご受講いただけるシステムになっております。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、「LINEレッスン希望」との旨ご連絡くださいませ。
事務局より、LINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。

今読まれています!



著書