<現在開催中のイベントについて>
Zoomオンラインセミナー アンコール講演
「石阪式紙片づけメソッド
家から不要な書類がバッサリなくなる!
『人生が変わる 紙片づけ!』」
お申し込みはこちら↓

大事になるまで気付いていない人も・・・
部屋が散らかっていると、「なんだか疲れるなぁ」「やる気が出ない…」と感じること、ありませんか? 実はそれ、多すぎるモノ、ざわついた空間が脳を知らず知らずのうちに疲労させているんです。
また、いつも疲れていて、難しいことと向き合うのがしんどい。。。そんな脳の疲労から、大事な書類の確認をつい先延ばしにしてしまい、気づけば紛失していたり、やり方が分かずそのままになってしまったり。。。本来なら申請すれば必ず受け取れたはずのお金の手続きを放置してしまったと、いう人もいます。実際にコロナ禍で支給された10万円の助成金も申請しなかったそうです。
高価なモノは買っていないのになぜか貯蓄ができていないという方も多いんです。
たとえば…
・同じ物を何度も買ってしまう(洗剤、文房具、など)
・ストックの賞味期限が切れてしまう(食品や、薬)
・外出時に必要な物が見つからず、急いで買い直す(傘・ハンカチなど)
こうした「ちょっとした出費」が、年間で見ると数万円レベルになることもあるのです。
必要な時にモノを買うのではなく、「これ、便利そう!」と衝動的にモノを買い、量を把握できていない状態では、それらは、”資産”ではなく“負債”になってしまいます。
・クローゼットに入りきらない服
・読まないままの本
・使っていない調理器具
こうしたモノは、収納する場所にお金がかかっているんですよね。
溢れたモノを収めるためのカラーボックスや収納用品を購入したり、また管理する労力も使っていて、気力までじわじわと奪われていることに、気づいていないことも少なくありません。
これらを考えると、片づけは、節約よりも効果的な「家計改善」になると私はいつも思っています。
節約というと「我慢すること」のイメージがありますが、片づけは「見直すこと」。
散らかった部屋を整えることで、
・ 無駄な支出が減る
・時間のゆとりが生まれる
・心も軽くなる疲れない
まさに一石三鳥の効果があるんですよ。
「お金が貯まらない」「出費が多い」と感じている方こそ、
お金の管理より先に、まずはモノの管理を見直してみてくださいね。
片づけは、単に空間の改善だけではなく、
未来の自分への「投資」なのだと思います。
経済が不安定な今こそ、家計の見直しに直結する片づけに取り組んでみてはいかがでしょう。
石阪京子のLINE公式アカウントを作成いたしました!
・ブログのご紹介(週1回)
・トークイベントのご案内(不定期)
など、こういったお知らせと一緒に、
LINEだけでのお話もお伝えします。
以下をタップして、友達追加をお願いいたします!
↓ ↓ ↓ ↓

+++
↓ ↓ ↓

+++
とても優しい管理人さん達がFacebookを運営して下さっています。
+++

Instagramでも
片づけのためのアイデアや日々のご飯などを配信中! 動画もたくさんアップしていますので、
こちらもぜひご参考にしてみてくださいね!
+++
LINEレッスンについて
LINEレッスンは、トークイベントで思考改革、片づけの方法を学んでいただいた方のみが、ご受講いただけるシステムになっております。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、「LINEレッスン希望」との旨ご連絡くださいませ。
事務局より、LINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。
今読まれています!
著書





コメント