<現在開催中のイベントについて>

Zoomオンラインイベント

「暮らしの大学 下半期の暮らしがうまいく時間管理 理想の生活をかなえるヒント90分」 

お申し込みはこちら↓
6:27暮らしの大学「時間管理」バナー


2025年5月~2025年8月視聴版「3ヶ月見られる! 石阪式実践メソッド 家から不要な書類がバッサリなくなる!『人生が変わる 紙片づけ!』」

紙片づけ3ヶ月配信


「3ヶ月見られる! 石阪式基本メソッド 

一生散らからない秘密 90分で人生が変わる!」

お申し込みはこちら↓
3ヶ月配信




押し入れのアルバムをスマホへ

⚠️Safariやgoogleの広告が気になる方は、

livedoorのアプリからお読みくださいませ。↓




紙片づけ講座を受講されたAさまから、こんな温かいメッセージをいただきました。


+++

京子先生、スタッフの皆様へ


お世話になっております。

紙片付けのzoom受講後、いろいろと変化、発見等がありました。

日々、心の中で語ったり、つぶやいている事が沢山あります。

忘れないうちにお礼とご報告をさせて頂きます。

紙片付けは後一割位を残すところまできました。向き合えないでいた、クレジットカードが2枚使っていない物を年会費を払っていた事に気づき、無事に解約。

昔、主人に宛てた手紙の中に未使用のビール券6枚を発見!なんと40年眠っていました(笑)まだ、使えそうです。

また、主人に宛てた日記帳も発見、昔の自分に出会えて、大笑い!こちらは棺桶に入れてもらう事にします❣️

実家片付けを終えて、達成感と喪失感に襲われてたところに救ってきたアルバムと写真はデータに節目写真館行きにしました。腰が痛くなる!辛いけど、決着つけると進めていたら気づいたのです。親の親戚の写真が多いじゃないかー‼︎ そこからは選ぶのが加速していきました。

主人のアルバムを本人に確認するとアッサリ全捨てで良いと言われ、かえって悩むよー。本当に? まだ思案中ですが多分破棄すると思います。

これまで頂いてきた年賀状、写真付きが捨てられず大事に保管!個人情報、返っていあかんやろって、気づきサッサと破棄。

娘の小学生の頃のお絵かき、ようやく本人に確認、『いらん!』たぶん、私は何枚か写真に撮って破棄します。安堵感があります。

先生のインスタトークに参加したいために、インスタグラムを初めてみると友人の素敵なインスタに出会え、お互いにフォローしあい楽しみが増えるキッカケになりました!

悩みだったお雛様は小箱を破棄して、来年は飾ってみようと保管することに。

身動きが取れないでいた自分自身、うしろめたさが段々と解きほぐれていく感じがしています。

主人が~家族が~とか思っていたけれど、酷いのはこだわりが強い自分自身だったなあって、反省の日々です。

60歳過ぎると片付けは体にくる~って感じですが、向こう側までもう少し頑張ります!


長文で失礼しました。これからもお世話になりますのでよろしくお願い致します。


---

とっても嬉しいご感想をAさまありがとうございました。


このメッセージを読んで、「母の日に贈るのは、モノじゃなくてもいい」と閃いたことがあるので今日はその事をお話しさせていただきますね。


母の日のプレゼントにお花やお菓子も素敵ですが、今年はアルバムの中の思い出を「データで残す」というプレゼントはいかがでしょうか?


 【スマホ1台でできる「写真の片づけ」】


ご実家の押入れの奥に眠っている昔のアルバムを預かって、スマホでパシャッと取り込む。そして、お母様のスマホでいつでも見られる“思い出アルバムになります。


使うのは、とっても便利な無料アプリ「Google フォトスキャン」。


 Google フォトスキャンのおすすめポイント


* 写真の反射やゆがみを自動で補正してくれる

* 明るさや色合いも自動で調整

* 操作が簡単で、スキャン後すぐGoogleフォトに保存できる

* 無料で使えて、家族でアルバム共有も可能!


▶︎ [iPhone版はこちら]

▶︎ [Android版はこちら]


最近よく耳にする「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉。

むずかしく聞こえますが、

家庭内のDXとは、デジタル技術を活用して便利さや、生活の質を上げるという事なんだけれど、親世代はこういったことをとり入れにくいですよね。

例えば写真をデジタル化すればいつでも見ることができるし、シェアできるし持ち運べるし、スペースは空くしでいいことずくめ。

こうした小さな工夫も、立派なDX。

そして、親世代ではなかなか進めづらい部分を、子世代がそっと手伝うことがとても喜ばれると思いますよ。


押入れの中で眠っている写真が、スマホでいつでも見れることで新しい発見や、懐かしい写真をご親戚にLINEでシェアして懐かしい会話に花が咲くかもしれませんね。


今日の母の日に、実家が遠くて間に合わないわ〜!という方は、ご実家からアルバムを送ってもらうという方法もありますよ!
段ボールにアルバムを詰めておいてもらい、集荷の手配をしてあげるのもいいかもしれませんね。


今年の母の日は、写真整理で感謝の気持ちを伝えるなんてどうでしょう。


母の日は子供からの電話だけでも嬉しいものですが、さらに優しい思い出を振り返り、分かち合えるなんて、とっても素敵なプレゼントになると思いますよ。


+++

石阪京子のLINE公式アカウントを作成いたしました!

・ブログのご紹介(週1回)
・トークイベントのご案内(不定期)

など、こういったお知らせと一緒に、
LINEだけでのお話もお伝えします。

以下をタップして、友達追加をお願いいたします!
 ↓ ↓ ↓ ↓
友だち追加

+++
毎日ブログの更新通知を受け取りたい方は、こちらから、アプリで受け取る設定ができます。
   ↓   ↓   ↓


 

+++


+++

LINEレッスンについて

LINEレッスンは、トークイベントで思考改革、片づけの方法を学んでいただいた方のみが、
ご受講いただけるシステムになっております。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、「LINEレッスン希望」との旨ご連絡くださいませ。
事務局より、LINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。

今読まれています!



著書