<現在開催中のイベントについて>

Zoomオンラインイベント

「暮らしの大学 下半期の暮らしがうまいく時間管理 理想の生活をかなえるヒント90分」 

お申し込みはこちら↓
6:27暮らしの大学「時間管理」バナー


2025年5月~2025年8月視聴版「3ヶ月見られる! 石阪式実践メソッド 家から不要な書類がバッサリなくなる!『人生が変わる 紙片づけ!』」

紙片づけ3ヶ月配信


「3ヶ月見られる! 石阪式基本メソッド 

一生散らからない秘密 90分で人生が変わる!」

お申し込みはこちら↓
3ヶ月配信




感情のボールを受け取らない練習

⚠️Safariやgoogleの広告が気になる方は、

livedoorのアプリからお読みくださいませ。↓


今日から新しい1週間がはじまりますね。

週のスタート、ちょっと気持ちが沈みがちな月曜日。

そんなときこそ、自分の心を守るヒントをひとつ、お届けしたいと思います。 

家族や職場、ママ友との関係など、日常の中でふと出会う「不機嫌な人」。

朝から機嫌が悪そうだったり、無愛想な返事だったりすると、こちらまで心がざわついてしまいますよね。


「私、何かまずいこと言ったかな…」

「何か怒らせるようなことしたかな…」


そんなふうに、自分を責める気持ちが湧いてくることもありますよね。


けれど実は、その人の不機嫌は、その人自身の問題であることがほとんどなんです。

たとえば、寝不足だったのかもしれないし、仕事や家庭で何かあったのかもしれない。

私たちは相手の内情をすべて知ることはできません。


もちろん、明らかに自分が失礼なことをしてしまった場合は別ですが、思い当たることがないのに「自分のせいかも」と心を痛める必要はありません。


不機嫌を発する人は、無意識に周りに感情のボールを投げています。

それを真面目に受け止めてしまうと、こちらの心がどんどん疲れてしまいます。


だからこそ、自分でできる「心の境界線」をしっかり引くことが大切です。


・「あ、この人いま不機嫌なんだな」と一歩引いて客観的に見る

・自分の気分まで巻き込まないように、距離をとる

・相手の態度に振り回されそうになったら、深呼吸して気持ちを整える


そして心の中では、こうつぶやいてみてください。


「他人に八つ当たりするような人は、ちょっと未熟なんだわ」

「あぁ、この人、今自分の機嫌すら取れない状態なんだな~って、軽く受け流しとこ!」


このくらいの距離感で受け止めていくと、心がふっと軽くなるものですよ。


「今日はちょっと不機嫌そうな人がいたけど、私は私のペースで過ごそう」

そう思えるだけで、一日がまるで違ってきます。


不機嫌な人を変えることはできませんが、

自分の心をふりまわさない「選択」は、いつでも自分でできますからね。


誰かの態度で、せっかくの時間が曇ってしまわないように。

「相手の機嫌は、相手のもの」そう思って、やさしく距離をとってみてくださいね。


そしてもうひとつ。

「自分が不機嫌を撒き散らす人にならないこと」も、心にそっと置いておきたいことですね。


つい疲れていたり、気持ちに余裕がないときこそ、自分の態度を振り返って、

「今日の私は、誰かをモヤモヤさせていなかったかな?」と少しだけ立ち止まってみる。


たった一人の不機嫌な態度が、家族や学校、職場など…周りにじわじわと広がって、世界平和に影響しちゃうかも!?ちょっと大袈裟だけどやっぱり気をつけたいですよね。


小さな気づかいが、大きな幸せに〜♪

これは、私が作った

「優しい言葉で暮らしたい。」の歌詞なんですよ。今日もご機嫌に自分で幸せを見つけていこうね!

これからスタートする一週間。

みなさんにとって、素敵な優しい毎日になりますように!


+++

石阪京子のLINE公式アカウントを作成いたしました!

・ブログのご紹介(週1回)
・トークイベントのご案内(不定期)

など、こういったお知らせと一緒に、
LINEだけでのお話もお伝えします。

以下をタップして、友達追加をお願いいたします!
 ↓ ↓ ↓ ↓
友だち追加

+++
毎日ブログの更新通知を受け取りたい方は、こちらから、アプリで受け取る設定ができます。
   ↓   ↓   ↓


 

+++


+++

LINEレッスンについて

LINEレッスンは、トークイベントで思考改革、片づけの方法を学んでいただいた方のみが、
ご受講いただけるシステムになっております。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、「LINEレッスン希望」との旨ご連絡くださいませ。
事務局より、LINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。

今読まれています!



著書