<現在開催中のイベントについて>

Zoomオンラインイベント

「暮らしの大学 下半期の暮らしがうまいく時間管理 理想の生活をかなえるヒント90分」 

お申し込みはこちら↓
6:27暮らしの大学「時間管理」バナー


2025年5月~2025年8月視聴版「3ヶ月見られる! 石阪式実践メソッド 家から不要な書類がバッサリなくなる!『人生が変わる 紙片づけ!』」

紙片づけ3ヶ月配信


「3ヶ月見られる! 石阪式基本メソッド 

一生散らからない秘密 90分で人生が変わる!」

お申し込みはこちら↓
3ヶ月配信



優しさを活かす片づけの考え方

⚠️Safariやgoogleの広告が気になる方は、

livedoorのアプリからお読みくださいませ。↓


ものを溜め込んでしまう人は、「いざという時、誰かの役に立つかも」という思いがあって捨てられなかったり、そもそも人に優しい人が多いようにいつも感じています。


たとえば、お下がりの洋服も

「誰かにあげられるかもしれない」

「この服、高かったから欲しい人がいるかもしれない」

「まだ着られるし、もったいないし誰かの役立てたい」


そんなふうに思って、気づけばクローゼットの奥にたくさん溜まってしまっていたりします。


でも、必要としている人の元に届く前に、季節が過ぎてしまったり、サイズや流行が合わなくなってしまったりして、結局誰の役にも立たずに眠ったままになってしまうこともあるんですよね。


「いつか」は、意外と来ないもの。


だからこそ、その優しさをもっと活かすためにも、『今』動いて手放してみることが大切なんですよね。


『今』必要としてくれる人にバトンを渡すことができたら、眠っていたモノが、また誰かの暮らしで生きはじめるかもしれません。



そんな優しく思いやりのある人が、散らかった部屋で探し物に明け暮れたり、モノに振り回されて、自分の大切な時間を思うように使えなくなってしまうのは、本当にもったいないことだと思うのです。今リアル片づけレッスンをしているA様も人生のターニングポイントになる片づけレッスンを頑張って乗り越えようとしています。


ビフォー
IMG_6360


アフター



FullSizeRender


「自分にしかモノの置き場所がわからない」という暮らしは、一見頑張っているように見えても、いざという時に家族が困ってしまったり、体調を崩したときにゆっくり休めなかったりと、不便が積み重なっていきます。


そんな暮らしを手放すためには、まず人別に部屋やスペースの役割を明確にして、「自分のものは自分で管理する」「自分のことは自分でする」ことができる仕組みを整えることがカギになります。


家族それぞれが自分の持ち物に責任を持ち、必要なモノがすぐに取り出せる環境になれば、優しさや思いやりが、もっと心地よい形でおうちの中に循環しはじめます。


片づけの向こう側を目指す、優しさにあふれた方々を応援したくて、年齢的にいつまでできるかわかりませんが、リアル片づけレッスンも再開しました。


心や身体のご事情、日々の忙しさや迷い…

いろいろな背景がある中で、「変わりたい」と思っている方に、そっと寄り添える場になればと思っています。


気になる方は、どうぞお気軽に、ホームページからお問い合わせくださいね。



+++

石阪京子のLINE公式アカウントを作成いたしました!

・ブログのご紹介(週1回)
・トークイベントのご案内(不定期)

など、こういったお知らせと一緒に、
LINEだけでのお話もお伝えします。

以下をタップして、友達追加をお願いいたします!
 ↓ ↓ ↓ ↓
友だち追加

+++
毎日ブログの更新通知を受け取りたい方は、こちらから、アプリで受け取る設定ができます。
   ↓   ↓   ↓


 

+++


+++

LINEレッスンについて

LINEレッスンは、トークイベントで思考改革、片づけの方法を学んでいただいた方のみが、
ご受講いただけるシステムになっております。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、「LINEレッスン希望」との旨ご連絡くださいませ。
事務局より、LINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。

今読まれています!



著書