<現在開催中のイベントについて>

Zoomオンラインイベント

「暮らしの大学 下半期の暮らしがうまいく時間管理 理想の生活をかなえるヒント90分」 

お申し込みはこちら↓
6:27暮らしの大学「時間管理」バナー


2025年5月~2025年8月視聴版「3ヶ月見られる! 石阪式実践メソッド 家から不要な書類がバッサリなくなる!『人生が変わる 紙片づけ!』」

紙片づけ3ヶ月配信


「3ヶ月見られる! 石阪式基本メソッド 

一生散らからない秘密 90分で人生が変わる!」

お申し込みはこちら↓
3ヶ月配信



写真に現れる心の変化

⚠️Safariやgoogleの広告が気になる方は、

livedoorのアプリからお読みくださいませ。↓




片づけレッスンを始めるとき、私はいつも「お部屋の写真を撮って送ってくださいね」とお願いしています。


 すると届く写真の多くは、壁の一面だけだったり、ほんの一角だったりと、部屋全体ではなく寄りの写真であることがとても多いんです。


もちろん、家具が多くて下がれない、床にモノがいっぱいでスペースがない、そんな物理的な理由もあると思います。

でも、そういった状況でない方でも、なぜか寄りの写真になってしまう方がほとんどなんです。


そして不思議なことに、片づけが終わったあとには、誰に言われたわけでもないのに、皆さん自然と引きで部屋全体を写した写真を送ってくださるようになります。


ビフォー

IMG_6557




アフター

IMG_6558


この構図の変化には、実はとても大きな「心の変化」が隠れていると、私は感じています。


片づけ前のお部屋を全体で写すのって、すごく勇気がいることですよね。


「このごちゃごちゃした状態を見せるのは恥ずかしい」

「ちゃんとしてないと思われたらどうしよう」


そんなふうに、無意識のうちに自分を守ろうとする心が働いて、この部分だけなら見せられるという寄りの写真になってしまうのかもしれません。


これは決して悪いことではないと私は思います。

誰だって、自分の今の状態をさらけ出すのはこわいもの。それは、ごく自然な「防衛本能」なんですね。

ところが、片づけが進んで部屋が整ってくると

人は自然と「見てほしい」「見せたい」という気持ちになっていきます。

「私、ここまで頑張ったんだ」

「部屋が整うと、気持ちまで変わるんですね」


そんなふうに、自分の空間に誇りが持てるようになるんです。


何度もお伝えしていますが、部屋は「自分自身を映す鏡」

心理状態が、お部屋の状態にそのまま表れるんですよね。


部屋を整えることで、頑張った自分を少しずつ好きになれたり、自分を誇らしく思えるようになる。

だからこそ、何も言われなくても引きの写真を撮りたくなるのかもしれません。


また、片づけ前はモノが多すぎて、どこに注目したらいいか分からず、部分的にしか見えないという状態で写真も寄りがちになります。


視点がバラバラで、全体を把握するのが難しいんですね。


でも、片づけを通して思考が整理されていくと、

「空間全体を見る目」が育っていきます。


ビフォー

IMG_6559


アフター

IMG_6560



それはつまり、自分の暮らしを俯瞰できるようになったというサイン。

写真が引きになるのは、その内面の変化の表れでもあるんです。


最初は寄りの写真しか撮れなかった方が、最後には堂々と部屋全体を写して送ってくださる。


その写真を見たとき、私はいつも「ああ、心まで整ったんだな」と嬉しくなります。


ブログを読んでくださっているあなたも、

よかったら今の自分の部屋を撮影してみてください。


もし寄りの写真になっていたとしたら、それは「今、見せたくない場所」や「心の中で引っかかっている場所」なのかもしれません。


そのエリアのモノを見直してみることで、

思わの気づきが得られることもありますよ。


きっとそれが、あなたの片づけのやる気スイッチになるはずです。


+++

石阪京子のLINE公式アカウントを作成いたしました!

・ブログのご紹介(週1回)
・トークイベントのご案内(不定期)

など、こういったお知らせと一緒に、
LINEだけでのお話もお伝えします。

以下をタップして、友達追加をお願いいたします!
 ↓ ↓ ↓ ↓
友だち追加

+++
毎日ブログの更新通知を受け取りたい方は、こちらから、アプリで受け取る設定ができます。
   ↓   ↓   ↓


 

+++


+++

LINEレッスンについて

LINEレッスンは、トークイベントで思考改革、片づけの方法を学んでいただいた方のみが、
ご受講いただけるシステムになっております。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、「LINEレッスン希望」との旨ご連絡くださいませ。
事務局より、LINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。

今読まれています!



著書