<現在開催中のイベントについて>

Zoomオンラインイベント

「暮らしの大学 下半期の暮らしがうまいく時間管理 理想の生活をかなえるヒント90分」 

お申し込みはこちら↓
6:27暮らしの大学「時間管理」バナー


2025年5月~2025年8月視聴版「3ヶ月見られる! 石阪式実践メソッド 家から不要な書類がバッサリなくなる!『人生が変わる 紙片づけ!』」

紙片づけ3ヶ月配信


「3ヶ月見られる! 石阪式基本メソッド 

一生散らからない秘密 90分で人生が変わる!」

お申し込みはこちら↓
3ヶ月配信



片づけでヘトヘトになる人へ

⚠️Safariやgoogleの広告が気になる方は、

livedoorのアプリからお読みくださいませ。↓



「モノを減らしたい」「片づけなきゃ」と思い立って、いざ取りかかってみるものの

なぜかすぐに疲れてしまったり、途中で手が止まってしまうことってありませんか?


実はこれ、「あなたのやる気が足りない」わけではないんです。


理由は、「脳が疲れてしまっている」から。


私たちの脳は、「判断すること」にとても大きなエネルギーを使っています。


たとえば、片づけ中によくあるこんな思考


* これは使ってないけど、また必要になるかもしれない

* もらい物だから捨てにくいな…

* 高かったのに手放すのはもったいない

* 思い出があるから決められない


このように、モノを捨てるかどうかを一つひとつ判断する作業は、想像以上に脳を酷使しているんです。


「決断疲れ」と呼ばれるこの状態では、思考力や集中力、さらには感情の安定まで奪われてしまいます。


とはいえ、モノが空間を圧迫している場合は、やはりある程度は減らす必要があります。


だからこそ、片づけの目的を「モノを捨てること」ではなく、

自分や家族が心地よく暮らせる空間をつくることへと、考え方を切り替えてみましょう。


脳が疲れにくい片づけの進め方は、次の3つです


1. 捨てる前に「大切なもの」を選ぶことから始める

「今使っているもの」「これからも使いたいもの」だけを先に抜き出します。

そうすると、残ったモノは自然と「今はいらないモノ」だと気づけます。


2. 判断のルールを決めておく

「1年以上使っていないものは処分する」

「同じようなものが3つ以上あるときは減らす」など、

あらかじめ基準をつくっておくと、迷う時間が減り、脳がラクになります。


3. 時間を区切る

「15分だけ片づける」「今日はこの引き出しだけ」など、短い時間から取り組むことで集中力を保ちやすくなります。


モノを捨てるのは、勇気もエネルギーもいること。

でも一度しっかりモノと向き合っておくと、「もう無駄な買い物はしない」と心に決めることができ、結果的に、モノもお金も増えすぎない暮らしに変わっていきます。


「楽しく!」とまではいかなくても、

無理なくでも急いで「片づけの向こう側」にある、心地よい暮らしを目指していきましょうね。



+++

石阪京子のLINE公式アカウントを作成いたしました!

・ブログのご紹介(週1回)
・トークイベントのご案内(不定期)

など、こういったお知らせと一緒に、
LINEだけでのお話もお伝えします。

以下をタップして、友達追加をお願いいたします!
 ↓ ↓ ↓ ↓
友だち追加

+++
毎日ブログの更新通知を受け取りたい方は、こちらから、アプリで受け取る設定ができます。
   ↓   ↓   ↓


 

+++


+++

LINEレッスンについて

LINEレッスンは、トークイベントで思考改革、片づけの方法を学んでいただいた方のみが、
ご受講いただけるシステムになっております。
トークイベントにご参加くださり、LINEレッスンをご希望という方がいらっしゃいましたら、
トークイベントお申し込み時の事務局メールまで、「LINEレッスン希望」との旨ご連絡くださいませ。
事務局より、LINEレッスンの詳細をお送りさせていただきます。

今読まれています!



著書