家を片づけようとする時に、重要になるのが寝室のあり方。
***************************************
実は、散らかってるご家庭の寝室には特徴があるんです。
このことは、ずっと気にはなっているんですが、
プライベートすぎる事だし、ご家庭によって様々な考え方もあるので、
ご提案はさせていただきますが、なかなか強くはお伝えしにくいところなんですが・・・
プライベートすぎる事だし、ご家庭によって様々な考え方もあるので、
ご提案はさせていただきますが、なかなか強くはお伝えしにくいところなんですが・・・
片づかない仕組みと、家族間のコミニュケーションにも関わることでとっても重要なのです。
最近の育児書によると、
「子供が親と一緒に寝たいという間は一緒に寝てあげましょう。」
と書いてあるそうで、帰宅時間の遅い旦那様とは寝室を別にして、
お子さんと一緒に寝ておられるママはとても多いです。
お子さんと一緒に寝ておられるママはとても多いです。
毎日仕事と家事と子育てと忙しいワーキングママは、
お子さんを寝かしつけついつい寝落ちてしまうことも。
お子さんを寝かしつけついつい寝落ちてしまうことも。
また、旦那様とは、
就寝スペースの気温問題やいびき問題から、
夫婦別々の寝室で寝て、子供とママが一緒に寝ている
というご家庭も大変多いようです。
就寝スペースの気温問題やいびき問題から、
夫婦別々の寝室で寝て、子供とママが一緒に寝ている
というご家庭も大変多いようです。
旦那様が一人寝室で、子供とママが同じ部屋で寝ているお家は
年々すれ違いが大きくなりがちだな。。。と感じていて、
色々な年齢層の方にご意見を聞いたりしています。
その結果、私の母の世代は、
「子供より夫を大切にして子供とは早く寝室を分けた方が良い」という意見が大半。
私と同世代ママ、50代前後の方々は、母世代よりの意見がやや多く、
私のママ友達も早くから子供を別室にしていた人が大半で家はずっと綺麗でした。
レッスンで出会う、30代、40代前半の子育て世代は
「子供とママは一緒に寝る派」が多いようです。
年々すれ違いが大きくなりがちだな。。。と感じていて、
色々な年齢層の方にご意見を聞いたりしています。
その結果、私の母の世代は、
「子供より夫を大切にして子供とは早く寝室を分けた方が良い」という意見が大半。
私と同世代ママ、50代前後の方々は、母世代よりの意見がやや多く、
私のママ友達も早くから子供を別室にしていた人が大半で家はずっと綺麗でした。
レッスンで出会う、30代、40代前半の子育て世代は
「子供とママは一緒に寝る派」が多いようです。
私個人の考えは、
子供に「もう一人で寝たいからママは別で寝て!」
子供に「もう一人で寝たいからママは別で寝て!」
と言われるのを待つのは変な感じだと思うんです。
子供の自立を待つのではなく、
親だから愛情を持って突き放すことも必要かなと。。。
子供の自立を待つのではなく、
親だから愛情を持って突き放すことも必要かなと。。。
小さいうちしか一緒に寝れないかもしれませんが、
小さいうちにしか伝えられない躾の方が重要かなと。。。
うまく言えませんが、ライオンキング的な感じです(笑)。
小さいうちにしか伝えられない躾の方が重要かなと。。。
うまく言えませんが、ライオンキング的な感じです(笑)。
先日、昔からのママ友達に
「夫婦の仲がずっと良いママ友達の家は、夫婦が同じ寝室。
子育てが終わった今も会話が多くて、旅行やコンサートに行ったりしているの。
子供は小さい時から自室で寝ていて、部屋の片づけも掃除も
小さい頃から教えられていて、そういう子供は自立心があるよね。
就職にも表れているような気がする。
子育てが終わった今だからわかるんだけどね〜」
子育てが終わった今も会話が多くて、旅行やコンサートに行ったりしているの。
子供は小さい時から自室で寝ていて、部屋の片づけも掃除も
小さい頃から教えられていて、そういう子供は自立心があるよね。
就職にも表れているような気がする。
子育てが終わった今だからわかるんだけどね〜」
と聞き、やっぱりそうよね!
と意気投合しました。
最近は、整った部屋が生活の基盤を作ることは皆さん十分理解されていると思います。
けれど、「部屋を誰が使うか決めてプライベートなスペースの管理者を確定しないと、
片づかない」ということがまだ浸透していないと感じます。
ご夫婦が一緒の寝室だと部屋数もちょうど良いご家庭も多いんですよねー。
「子供が生まれたら部屋を作る」
けれど、「部屋を誰が使うか決めてプライベートなスペースの管理者を確定しないと、
片づかない」ということがまだ浸透していないと感じます。
ご夫婦が一緒の寝室だと部屋数もちょうど良いご家庭も多いんですよねー。
「子供が生まれたら部屋を作る」
子供は必ず大きくなるのです。
子供が成長するまで、就寝スタイルを決められないとなると
ベッドも買えず万年床だったり、
そのうち片づけるからと将来的なベッドの場所をモノで埋めてしまいがちです。
レッスンでも、いつか使おうとしている子供部屋が
物置部屋になっている状態をたくさん見ています。
それを戻す作業がいかに大変なことか。。。
「誰がどの部屋を使うか」
部屋の役割をシンプルにすることが、片づけやすい仕組みづくりの近道です。
子供が成長するまで、就寝スタイルを決められないとなると
ベッドも買えず万年床だったり、
そのうち片づけるからと将来的なベッドの場所をモノで埋めてしまいがちです。
レッスンでも、いつか使おうとしている子供部屋が
物置部屋になっている状態をたくさん見ています。
それを戻す作業がいかに大変なことか。。。
「誰がどの部屋を使うか」
部屋の役割をシンプルにすることが、片づけやすい仕組みづくりの近道です。
小さい頃から布団の上げ下ろしやベッドメイキングは、自分でするもの。
部屋は自分で片づけて掃除をするもの。
という習慣がないと、大学生になっても部屋を整える意味がわからないと思います。
「どうしてまた夜寝るのに、布団を敷きっぱなしじゃダメなのでしょう?」
「部屋は使うと散らかるんだから、散らかっていてはなぜダメなんですか?」
と大学生のお嬢さんに真剣に聞かれた事がありました。
「万年床は、湿気が床に溜まってカビの原因になるから不衛生だよね」
「部屋一面に布団を敷きっぱなしの部屋だと、その上を踏まないと移動できないよね」
「アレルギーや喘息の原因になるし、健康にも良くないことは一目瞭然、お掃除も出来ないよね」
とお答えしました。
とお答えしました。
ある日のレッスンで、小学校から帰ったお子さんが、
布団の上を歩いてランドセルを布団の上に転がして、洋服のままお布団にゴロリン、
「あー、疲れた〜〜!」
布団の上を歩いてランドセルを布団の上に転がして、洋服のままお布団にゴロリン、
「あー、疲れた〜〜!」
という状況に出くわしました。
「お〜〜〇〇ちゃん、目には見えないけれどね、
外から帰ったらバイキンがついてるし不衛生なんだよ。
お布団に入るのはお風呂に入ってパジャマに着替えてからにしようね。
お布団は毎日畳んでしまおうね」
外から帰ったらバイキンがついてるし不衛生なんだよ。
お布団に入るのはお風呂に入ってパジャマに着替えてからにしようね。
お布団は毎日畳んでしまおうね」
このように説明すると小学生でもちゃんと理解して、
片づけをした後はお部屋のお掃除も出来るようになりました。
片づけをした後はお部屋のお掃除も出来るようになりました。
我が家では3歳から子供を一人で寝かせていました。
寝る前に絵本を読み聞かせ、
たとえぐずってもぬいぐるみると寝るように言い聞かせてきました。
たとえぐずってもぬいぐるみると寝るように言い聞かせてきました。
夜中に怖い夢をみて寝室にやってくることはありましたが、翌日はまた子供だけで寝かせました。
それも愛おしい思い出になっています。
親はいつか子供より早くいなくなるから、その時、姉弟仲良くしてほしいのが願い。
「二人だけの二段ベッドでの楽しい思い出も作ってもらいたいな〜」と思っていました。
「二人だけの二段ベッドでの楽しい思い出も作ってもらいたいな〜」と思っていました。
こんな小さな時があったのが嘘のような子育ての時間。
来年にはもう我が家から巣立っていく子供達です。
寂しいけれど、それと同じぐらい巣立ってくれる喜びも感じています。
巣立ちの時を迎えるための子育てと考えると、最後に残るのは夫婦ですね。
小さい子供と一緒に寝るのは愛おしくて親も癒されるのですが、
それによって部屋が荒れてしまうなら、
「寝ている時間」よりも「生活時間」を有意義に過ごせることに重点を置いてみてくださいね。
あっという間の子育ての時間がもっと有意義に家を使えるようになると思います。
それによって部屋が荒れてしまうなら、
「寝ている時間」よりも「生活時間」を有意義に過ごせることに重点を置いてみてくださいね。
あっという間の子育ての時間がもっと有意義に家を使えるようになると思います。
***************************************
★名古屋 書類講座★ 「夢をかなえる7割収納」書類完全講座
■日時 11/12(日) 受付開始 13時15分講座 1時間目 13:30~14:502時間目 15:00~16:30
■場所 名古屋 ウインク愛知
■講座料金 8,000円 ※帰ったらすぐに実践できるテキストとグッズ付
名古屋書類完全講座 お申し込みはこちらから → ★
■キャンセルポリシー トークイベント当日7日前までのキャンセルは、 参加費より振込手数料を除いた金額を返金いたします。 トークイベント当日6日前から3日前までのキャンセルは、 キャンセル料80%、および振込手数料を除いた金額を返金いたします。 トークイベント2日前と前日、当日のキャンセルにつきましては キャンセル料100%を頂戴いた します。 お申し込み後1週間以内にお振込いただけない場合は事務局メールにご一報くださいませ。 よろしくお願いいたします。
**************************************
二度と散らからない! 夢をかなえる7割収納 [ 石阪 京子 ]
一生リバウンドしない!奇跡の3日片づけ [ 石阪京子 ]
みなさんのモチベーションアップにFacebook非公開グループ
「奇跡の3日片づけ夢をかなえる7割収納はじめました」をご利用ください!
同じ悩みを持つ仲間がいれば片づけも乗り越えられます。
卒業生さまもたくさん参加されていますよ。
ご参加希望の方には、チャーミングな管理人さんが優しく迎えてくださいますよ。
検索してみてくださいね。
***********************
我が家のご飯ばっかりのインスタグラムはじめました
ブログを読んだよ!ポチッと押していただけたら嬉しいです。
**************************************
二度と散らからない! 夢をかなえる7割収納 [ 石阪 京子 ]
一生リバウンドしない!奇跡の3日片づけ [ 石阪京子 ]
みなさんのモチベーションアップにFacebook非公開グループ
「奇跡の3日片づけ夢をかなえる7割収納はじめました」をご利用ください!
同じ悩みを持つ仲間がいれば片づけも乗り越えられます。
卒業生さまもたくさん参加されていますよ。
ご参加希望の方には、チャーミングな管理人さんが優しく迎えてくださいますよ。
検索してみてくださいね。
***********************
我が家のご飯ばっかりのインスタグラムはじめました
ブログを読んだよ!ポチッと押していただけたら嬉しいです。
コメント
コメント一覧 (7)
潔くリセット!がんばります!Facebookに、はずかしながら投稿してみようと思います!みなさんに叱咤激励を受けて、片付けの向こう側にいけるようにがんばります!ありがとうございます!
ブログをお読みくださりありがとうございます。
11月11日のブログ記事でお答えさせていただきました。
お部屋の役割を再度見直して、家具が何もなかったら?とお引越ししたばかりの状態にして考えみてくださいね。
そしたら自然と答えが出ると思いますよ。
家具が邪魔で暮らしにくいなんて本末転倒ですものね。
潔くリセット。これが投資だと思います。
片付けも、悩みながらの一進一退です。今回のテーマの就寝スタイル。我が家は小3女子小1男子 1歳の子供がおりますが、1歳の子が生まれる前に上2人のために二段ベッドを購入したものの、子供部屋がなく、産後、子供部屋(6畳)をつくり机などを置いたらベッドも置けず、結局夫婦の寝室にクィーンベッドと二段ベッドを置いて、現在は二段ベッドは稼働せず、クィーンベッドに夫と男子が、私1歳は床で布団を敷いて、二段ベッドの下に小3の子が寝ている状態です。
一緒に寝れる間はと思っていました。子供達の未来、自立した人に育ってほしいと思いますが、支離滅裂ですみません。長文で失礼致しましたm(__)m
我が家の二段ベッドは白い二段ベッドで成長したら二つに分けられるものにしました。
成人した今も使えるもので子供達はいまはそれぞれの部屋で使っていますよ。
マットレスだけIKEAのものに買い替えましたがあとはとっても丈夫です。
ベッドを分けたタイミングは、うちの場合は娘が5年生になった時に部屋を分けました。
娘がそろそろ弟とは分けたいと言ってきたタイミングです。
息子は3年生で友人関係も遊び方もお互いの世界が出来てきたころですね。
ご参考になるかな。
またご質問あればコメントしてくださいね
初めて、コメントを送らせていただきます。
先生の2冊の本を購入し、コツコツと片付けをしてまいりました。
なかなか1人では進まず、今年、整理収納ADさんに手伝っていただいて、ようやく物置部屋が子供部屋に生まれ変わりました。
子供部屋にベッドを購入するにあたり、どのようなベッドにするか、かれこれ半年ほど悩んでおります。
お写真を拝見して、姉弟と伺い、居ても立ってもいられずにご連絡を差し上げた次第です。
2段ベッドを選ばれたそうですが、お子さんたちが何歳くらいまで2段で使われていましたか?
娘さんと息子さんの部屋を分けられたのは、お二人がおいくつぐらいの時でしょうか?
我が家の子どもは、姉(小4)と弟(3歳、来年年少です)の2人です。
今は、すのこベッドに布団を2組敷いて、母と子の3人で寝ております。
ベッド、高い買い物なので、本当に悩んでおります。
良きアドバイスを頂けたら、幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
子供にどう話すかですね。
こどもは自分が成長することに、とても喜びを感じています。
そして褒められることも大好き。
昨日より今日、今日より明日と成長していきたいと本能的に思っていて前向きだと思うんですよ。
お父さんやお母さんから年齢的にもう3歳お姉ちゃんとベッドで寝ようね。
そのためにお部屋もきれいにしてお片づけをしてと話してあげると大人が心配するよりも理解すると思いますよ。
寝る前の儀式として、歯の仕上げみがきをして絵本の読み聞かせをして、くまちゃんと寝る。とうちでは決まっていました。
お子さんが落ち着く寝る環境を整えてあげてくださいね。
ライオンキングのお母さん、愛情を持って突き放すことが大事だとお父さんともお話してみてくださいね。
夫婦仲がいいと、どんな困難も乗り越えていける強い絆が生まれると思いますよ。
今日の記事、刺さりました(笑)
実は上の娘は自分のベッドを買ってもらったのに、主人に一緒に寝てもらってるんです。
下の3歳男子が私と寝ているのでうらやましいらしい(-_-)
でも最近は下の子がお姉ちゃんと同じようにベッドで寝る!と言い出しました。
チャンスですよね♪
親子分室を実現したいですが、子どもにどう話したら自分で寝るようになりやすいですか?いきなり分室にしたところでダメでしょうから。 主人の説得もしないとですが・・・