みなさんとのお片づけで学ぶ事は、本当に多くて、たくさんの人生経験をさせていただいているような気がします。
「あなたは、ダメねー。と言われて母にはいつも叱られてばかりいました」
とおっしゃるSさん。
そんなお母様に愛されたいというお気持ちが強く、「お母様を感じるモノ」は、手放せないご様子でした。

食器も使うものだけに絞りました。
マグカップが多いのはSさんが大好きなミッキーだから。
その代わり湯のみは減らしました。


片づけが終わったら、過去の自分に戻らないために毎日のリセット、ガラガラ閉店は絶対にやってもらいます!
Sさんは1ヶ月間の宿題にさせていただきました(笑)。
また、お掃除の習慣も今までなかったので「火曜と金曜のゴミの日は、部屋を掃除してLINEしてね!」とお約束しました。
そしたらSさんすごいの!
旦那様を「掃除大臣」に任命したそうです(笑)。
お掃除好きな旦那様は、
家を片づけていると、捨てられないモノが乗り越えるべき壁になっているという事が多々あります。
ある方は、やりたい事、学びたい事が多すぎて家中がモノだらけになって荒れていました。
トレーニンググッズ、ダンスの衣装、エステを開業したい為に取り寄せた化粧品、洋裁の為の道具や大量の生地、英会話の教材、習字道具、着物、お料理教室のレシピ、テーブルコーディネートの食器、など様々な教材やグッズがお家に溢れていました。
未開封の商品もたくさんありました。
普段は毎日パートのお仕事されていらっしゃるし、思春期のお子さんの子育ても真っ最中。
「寝る時間あるのおお!!!身体大丈夫??」とお聞きすると、
「家に帰ってきたら何もする気力がありません・・・色んなことがしたくて色々教材など買ってしまいましたが、すべて中途半端なんです」と。
やりたい事、好奇心がいっぱいというのは、前向きなエネルギーで素晴らしい事だと思うのですが、
そんなに一気にすべての事ができるわけもなく中途半端なご自身に、自己嫌悪になっておられました。
お金をかけて集めたモノを手放すには勇気がいります。
いつかやれるから取っておきたいと思っても量が多すぎるために部屋を占領し子供たちのスペースがありません。
リビングは子供たちのモノで溢れ、毎日「片づけなさい!」と怒る日々。
子供たちだって片づけたいけれどどこに片づけたらいいのかわからないんだもん。。。
乗り越えるべき壁は「自分自身の欲求」。
きちんと優先順位をつけ整理し潔く空間を作る事でした。
子供のモノがとにかく愛おしくて手放せない方もいらっしゃいました。
仕事が忙しく、お子さんと一緒にいられなかった過去を後悔してる子育てをやり直したいとおっしゃり、お子さんが、最初に書いた文字や絵や作品、好きだったぬいぐるみ、幼稚園の制服、ランドセルなどなど。。。
幼い息子さんとの思い出をモノにぎっしり乗せていらっしゃるようでした。
息子さんは「全部捨てて」と言うのに捨てられず、部屋や押し入れ、クローゼットが段ボールだらけになっているお家もありました。
それぞれに大切と思っているモノは違うけれど、辛いけれど乗り越えなければいつまでも心穏やかな理想の暮らしができないのは同じ。
Sさんの場合は、「お母様からもらったモノ」が捨てられませんでした。
新婚旅行で着たお母様の手作りの洋服。
Tちゃんがお母様に作ってもらったワンピースやコート。
大量の食器もお母様から譲り受けたモノでした。
自分で買ったモノは手放しやすいけれど、人から貰ったモノが手放せない方はとても多いんですよ。
ある方は、やりたい事、学びたい事が多すぎて家中がモノだらけになって荒れていました。
トレーニンググッズ、ダンスの衣装、エステを開業したい為に取り寄せた化粧品、洋裁の為の道具や大量の生地、英会話の教材、習字道具、着物、お料理教室のレシピ、テーブルコーディネートの食器、など様々な教材やグッズがお家に溢れていました。
未開封の商品もたくさんありました。
普段は毎日パートのお仕事されていらっしゃるし、思春期のお子さんの子育ても真っ最中。
「寝る時間あるのおお!!!身体大丈夫??」とお聞きすると、
「家に帰ってきたら何もする気力がありません・・・色んなことがしたくて色々教材など買ってしまいましたが、すべて中途半端なんです」と。
やりたい事、好奇心がいっぱいというのは、前向きなエネルギーで素晴らしい事だと思うのですが、
そんなに一気にすべての事ができるわけもなく中途半端なご自身に、自己嫌悪になっておられました。
お金をかけて集めたモノを手放すには勇気がいります。
いつかやれるから取っておきたいと思っても量が多すぎるために部屋を占領し子供たちのスペースがありません。
リビングは子供たちのモノで溢れ、毎日「片づけなさい!」と怒る日々。
子供たちだって片づけたいけれどどこに片づけたらいいのかわからないんだもん。。。
乗り越えるべき壁は「自分自身の欲求」。
きちんと優先順位をつけ整理し潔く空間を作る事でした。
子供のモノがとにかく愛おしくて手放せない方もいらっしゃいました。
仕事が忙しく、お子さんと一緒にいられなかった過去を後悔してる子育てをやり直したいとおっしゃり、お子さんが、最初に書いた文字や絵や作品、好きだったぬいぐるみ、幼稚園の制服、ランドセルなどなど。。。
幼い息子さんとの思い出をモノにぎっしり乗せていらっしゃるようでした。
息子さんは「全部捨てて」と言うのに捨てられず、部屋や押し入れ、クローゼットが段ボールだらけになっているお家もありました。
それぞれに大切と思っているモノは違うけれど、辛いけれど乗り越えなければいつまでも心穏やかな理想の暮らしができないのは同じ。
Sさんの場合は、「お母様からもらったモノ」が捨てられませんでした。
新婚旅行で着たお母様の手作りの洋服。
Tちゃんがお母様に作ってもらったワンピースやコート。
大量の食器もお母様から譲り受けたモノでした。
自分で買ったモノは手放しやすいけれど、人から貰ったモノが手放せない方はとても多いんですよ。
「あなたは、ダメねー。と言われて母にはいつも叱られてばかりいました」
とおっしゃるSさん。
そんなお母様に愛されたいというお気持ちが強く、「お母様を感じるモノ」は、手放せないご様子でした。
「もうあなたはダメねーのレッテルを剥がそうね。今の暮らしをやめることが重要ね!」
と何度も思いを振りほどき、厳選を重ねました。
と何度も思いを振りほどき、厳選を重ねました。
<アフター>
こちら側はパントリー。
ここを見れば献立が決められるように、また食材を使いきれるようにわかりやすく陳列しました。
こちら側はパントリー。
ここを見れば献立が決められるように、また食材を使いきれるようにわかりやすく陳列しました。

食器も使うものだけに絞りました。
マグカップが多いのはSさんが大好きなミッキーだから。
その代わり湯のみは減らしました。


片づけが終わったら、過去の自分に戻らないために毎日のリセット、ガラガラ閉店は絶対にやってもらいます!
Sさんは1ヶ月間の宿題にさせていただきました(笑)。
また、お掃除の習慣も今までなかったので「火曜と金曜のゴミの日は、部屋を掃除してLINEしてね!」とお約束しました。
そしたらSさんすごいの!
旦那様を「掃除大臣」に任命したそうです(笑)。
お掃除好きな旦那様は、
「掃除綺麗になるからやりがいあるなー」
とおっしゃっているそうです。
羨ましい限りです。
Sさんはお片づけとリセット。
旦那様はこまめにお掃除という素晴らしいコンビネーションで、
「年末もキープできてますよ!もう元には戻れません」
と綺麗なお部屋を歩くと猫ちゃん達の写真を送ってくださいました。


廊下もすっきりー。

お片づけ前に、旦那様に
「理想の暮らしはどんなですか?」
とお聞きしたんです。
そしたら旦那様
「大の字になって寝たいんですわー!それが夢!」
とおっしゃっり衝撃でした。
その夢はバッチリ夢は叶いましたと、Sさんはお写真をくださいました。
ラブラブやん(笑)。
「夫婦の会話も増えたんですよー!」
「以前はモノが多くて遠かったんですわー(笑)」
って。
めっちゃ楽しいご夫婦。そして優しいお父さんです。

捨てられないモノのコンプレックスから抜け出す勇気は一か八かでもやってみるしかありません!
後悔しませんよ!所詮モノはモノ!ですから。
とおっしゃっているそうです。
羨ましい限りです。
Sさんはお片づけとリセット。
旦那様はこまめにお掃除という素晴らしいコンビネーションで、
「年末もキープできてますよ!もう元には戻れません」
と綺麗なお部屋を歩くと猫ちゃん達の写真を送ってくださいました。


廊下もすっきりー。

お片づけ前に、旦那様に
「理想の暮らしはどんなですか?」
とお聞きしたんです。
そしたら旦那様
「大の字になって寝たいんですわー!それが夢!」
とおっしゃっり衝撃でした。
その夢はバッチリ夢は叶いましたと、Sさんはお写真をくださいました。
ラブラブやん(笑)。
「夫婦の会話も増えたんですよー!」
「以前はモノが多くて遠かったんですわー(笑)」
って。
めっちゃ楽しいご夫婦。そして優しいお父さんです。

捨てられないモノのコンプレックスから抜け出す勇気は一か八かでもやってみるしかありません!
後悔しませんよ!所詮モノはモノ!ですから。
足りなくなったら買えばいいんです!
Sさんも最初は細々したモノを捨てたことにウジウジしていたそうです。
けれど今Sさんは、念願だった、市の子育て支援ファミリーサポートのボランティアでご自宅でお子さんのお預かりをされています。
ものすごく子供好きで、優しいSさんのお人柄を知る市のボランティアの事務局の方から
「家が綺麗になったし、家でお子さんのお預かりやってもらえないですか?」
とご連絡があったそうです。
最近は、お友達も遊びにこられたりと大忙しのSさんです。
お母様も大変喜んで下さったそうです。
7割収納の家になればSさんのように長年片づけられない、整理整頓が苦手とおっしゃる方も、短時間で綺麗になり審美眼が上がる暮らしができるのでリバウンドしないんです。
壁のりこえちゃいましょう!
またSさんの近況は、FacebookグループでTちゃんが書いてくれるとおっしゃっていたので楽しみにしていてくださいね。
Sさんも最初は細々したモノを捨てたことにウジウジしていたそうです。
けれど今Sさんは、念願だった、市の子育て支援ファミリーサポートのボランティアでご自宅でお子さんのお預かりをされています。
ものすごく子供好きで、優しいSさんのお人柄を知る市のボランティアの事務局の方から
「家が綺麗になったし、家でお子さんのお預かりやってもらえないですか?」
とご連絡があったそうです。
最近は、お友達も遊びにこられたりと大忙しのSさんです。
お母様も大変喜んで下さったそうです。
7割収納の家になればSさんのように長年片づけられない、整理整頓が苦手とおっしゃる方も、短時間で綺麗になり審美眼が上がる暮らしができるのでリバウンドしないんです。
壁のりこえちゃいましょう!
またSさんの近況は、FacebookグループでTちゃんが書いてくれるとおっしゃっていたので楽しみにしていてくださいね。
片づけに悩んでいらっしゃる方は一人で悩まず是非グループを活用してください!
一人の悩みもみんなで解決すれば怖くない!ですよ♪
一人の悩みもみんなで解決すれば怖くない!ですよ♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在大阪では下記の書店さんで在庫があると確認しております。
ただ、在庫数も限られておりますので、行かれる前に一度お電話等でご確認の上、
足を運んでいただけらば幸いです。
*紀伊國屋書店 梅田本店 大阪府大阪市北区芝田1-1-3 阪急三番街
* 紀伊國屋書店 グランフロント大阪店
大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪 ショップ&レストラン南館 6F
*ジュンク堂書店 近鉄あべのハルカス店
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス近鉄本店
* 隆祥館書店市中央区安堂寺町 1-3-4 安堂寺Rタワー1F
みなさんのモチベーションアップにFacebook非公開グループ
「奇跡の3日片づけ夢をかなえる7割収納はじめました」をご利用ください!
同じ悩みを持つ仲間がいれば片づけも乗り越えられます。
卒業生さまもたくさん参加されていますよ。
ご参加希望の方には、チャーミングな管理人さんが優しく迎えてくださいますよ。
検索してみてくださいね。
***********************
我が家のご飯ばっかりのインスタグラムはじめました
ブログを読んだよ!ポチッと押していただけたら嬉しいです。
「奇跡の3日片づけ夢をかなえる7割収納はじめました」をご利用ください!
同じ悩みを持つ仲間がいれば片づけも乗り越えられます。
卒業生さまもたくさん参加されていますよ。
ご参加希望の方には、チャーミングな管理人さんが優しく迎えてくださいますよ。
検索してみてくださいね。
***********************
我が家のご飯ばっかりのインスタグラムはじめました
ブログを読んだよ!ポチッと押していただけたら嬉しいです。
コメント
コメント一覧 (3)
こんな長文でいただけて、とても嬉しいです!
過去の実例も、すごく参考に、そして励みになりました。
ジャングルジムとベビーベッドがあることまで同じでした(笑)
今の住まいは賃貸アパートですが、とても気に入っている物件です。(部屋自体も、エリアも。)
一度引っ越しを考えたのですが、今より心ときめく部屋に出会えず、次の引っ越しは夢のマイホームを建てるときかなって思っています。
それまでは、今の部屋で、どうにか整理しながら暮らしたい。(家賃を節約して、頭金を貯めたいという下心もあります。)
お礼のメッセージのつもりが長文になってしまい、すみません。
奇跡の3日片付けも読み返し、今、片付けたいという気持ちがむくむく芽生えてきています。
この気持ちが枯れる前に、片付け頑張ります!
まずは、理想の暮らしをイメージしながら、間取り図書いてみます!
ありがとうございました。
こんにちは。1LDK、50㎡なんですね。
過去のブログによく似た事例がありますよ。http://kyokoishizaka.blog.jp/archives/508606.html
ゾーン分けについては、まず部屋の間取りを書いてみましょう。
そして、今その家に引越しをするとしたらどのようにモノを配置するのが良いかを図面で考えます。モノや家具があるとイメージが難しくなりますので
今ある家具のことは考えません。
就寝スペース、5人分の衣類、食事、くつろぐ場所、おもちゃ、日用品の収納場所。
高さを使い切ることを考えて、ゾーンを分けしていきます。
そして決まったゾーンにしまうモノを減らす。です。
収納用品が中途半端なら買い換える。DIYすると言うように考えます。
私の父母の時代は1LDKに5人家族というのは普通だったと思います。
今の時代は便利なモノが増え、必需品も増え、モノが溢れていますから、一人当たりの所有物が増えています。
けれどモノを減らせば住まいやすくなると思いますよ。
また、私は片づけアドバイザーでもありますが、不動産業も営んでいて宅建も取得しています。
こっとんさんが不動産のお客様なら、そのお住まいが賃貸なのか分譲なのかなぜ5人家族で1LDKにお住まいなのか。
どうしてそのお住まいを選ばれたのか。
もう少し田舎に引越しをして広い場所を選ぶことも選択することはできるのかどうか。
などお聞きしたいなーと思います。
これは2冊目の本にも書いた魚の目です。
ご家族の将来も見据えた住まいについて考えた方がいいですね。
貯蓄計画なども今お子さんが小さいのでお金が一番かからない今なら住まい方
についてもまだいろんな可能性があると思いますよ。
石阪先生の本2冊読みこみ、自分なりにものを捨ててみたのですが、まだまだすっきりしません。
50㎡の1LDkに夫婦+5才男+2才男+7ヶ月女の5人暮らしです。
スッキリしない原因は、まだ物を捨てきれていないこともあるんですが、部屋の役割が決められないというか、ゾーン分けがうまく出来ていないのも一因だと思います。
1部屋は寝室として使っていて、他の役割がリビングに集中してしまいます。
ゾーン分けのことを考えると、頭の中がゴチャゴチャになって、答えがでません。
どうしたら、いい答え(いい配置?)が導き出せるのでしようか?